• 締切済み

数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#1です。 nag0720さん、ありがとうございます。 誘導なしに、この考え方をするのは難しいかもしれませんね。 (大学に行くと、意外とこのような勘定をすることはあったりしますが) 少し計算のようすをイメージしやすくなるような図を添付しておきます。 赤い三角形の 1個分が a(n-2)になります。 対角線を挟んで、反対側にも同じ項(積の順序が逆になっただけの集まり)が現れます。 ただし、対角線上の項は不要なので、 ((正方形に並んだ全体)-(対角線の項))÷2 で a(n-2)が求まることになります。

bellechap
質問者

お礼

さっそく教えてくださってありがとうございます。 もと簡単な問題かと思っていたのですが、ずいぶん難しいもので 驚きました。 友人のA子、彼女は塾で数学的帰納法を習っていますので、なんか これを使うような気がすると言っていたのですが、そうでもなかった のですね。 これからヒントを参考に、しっかり読ませていただきます。 でもまだ難しくて、よくわからないのは情けないです。 でも本当にありがとうございました。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

(2)は#1さんの回答のとおり、 a[n-2]=1*2+1*3+1*4+……+1*n    +2*3+2*4+2*5+……+2*n    +3*4+3*5+3*6+……+3*n    +…………+    +(n-3)(n-2)+(n-3)(n-1)+(n-3)*n    +(n-2)(n-1)+(n-2)*n    +(n-1)*n ですが、これをそのまま計算しようとすると大変です。 (1+2+3……+n)(1+2+3……+n) =1*1+1*2+1*3+1*4+……+1*n +2*1+2*2+2*3+2*4+……+2*n +3*1+3*2+3*3+3*4+……+3*n +…………+ +(n-2)*1+(n-2)*2+……+(n-2)*n +(n-1)*1+(n-1)*2+……+(n-1)*n +n*1+n*2+……+n*n を利用すれば、 (1+2+3……+n)(1+2+3……+n)=a[n-2]*2+(1*1+2*2+3*3+……+n*n) の関係式からa[n-2]を求めることができます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 すみません、添付を忘れました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 この問題、漸化式も帰納法も使わないのですが、少々ヘビー級な問題です。^^ ヘビーというのは「計算量」です。 このような展開係数については、場合の数(組合せ)の問題でも出てきますね。 (1)は a(n-1)= x^(n-1)の係数を求めなさい。ということになりますが、 「どれか 1つの(・・・)から定数項を選んで、残りの(・・・)からは xを選ぶ」 と x^(n-1)の項ができあがります。 定数項を選ぶ選び方が何とおりあるかはわかりますよね。 それらを足し合わせると a(n-1)になります。 (2)も同様です。が、非常にヘビーです。 計算方法としては、「ダブルでΣ」を使います。 添付に計算のはじめだけを書いておきます。 一度、よーく考えてみてください。 (3)、これとんでもない問題に見えると思います。 でも、一番これが簡単だったりします。というか、わかると秒殺なんです。^^ ヒント:なんでわざわざ「f(x)」って書いてるんでしょうね。 そして、f(x)を書き下すと f(x)= Σ[k=0~n] a(k)* x^kとなりますよね。

bellechap
質問者

お礼

さっそく教えていただいてありがとうございます。 こんなに難しい問題とは思いませんでした。 ヒントをしっかり読んで、考えたいと思いますが、 まだよくわからないのが情けないです。 でも、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列(と、帰納法?)

    数列anは an+1=2an/(1-an^2) n=1 2 …… をみたしているとする。 以下の問いに答えよ (1) a1 =1/√3とするとき 一般項anを求めよ (2) tan(π/12)を求めよ (3) a1 = tan(π/20) とするとき an+k = an nは3以上 をみたす最小の自然数kを求めよ 数列の漸化式がtanの加法定理の形になってるのは分かるんですが、類推してから、帰納法で証明しきれませんでした。 以上3問お願いします。

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列・漸化式

    数列{an}を a1=(sinθ)^2 an+1=4an(1-an) (n=1,2,3,・・・)と定義する (ただしθは 0<θ<π/2 を満たす定数) このとき an={sin(2^n-1)θ}^2 はすぐ帰納法で示せるんですが nがどのような値をとってもanが一定になるようにθを定めたいのですが どのようにθの値を決めればいいのでしょうか?

  • 漸化式から数列を求める

    数列{an}は、a1=5、an+1=3an+2^(n+1)で定義されている。このときanをnの式で表しなさい。 また、Sn=Σ(k=1~n)akをnを用いてあらわしなさい。 という問題に取り組んでいます。 この形はいままで解いたことがないのですが、「特性方程式」を使う方法で解けるのでしょうか? どのように解けばいいのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 漸化式の問題です。

    数Bの漸化式の問題です。 Pを正の定数とする。数列{An}はa1=1 An+1=pAn+p^(-n) (n=1,2,3...) を満たす。 このときAnをpとnを用いて表せ。 帰納法以外で解く方法を教えてください!!

  • 数列の漸化式質問

    教科書で漸化式の記述です。 an+1=pan+qで与えられている数列の求め方 例 a1=3 an+1=3an-4 で定義されている数列を{an}とする 数列{an}は 3 , 5 , 11 , 29 , 83 ,・・・となりますよね。 この数列{an}の各項から2を引くとできる 数列を{an -2}は 1 , 3 , 9 , 27 , 81 , ・・・ となる。数列{an -2}は、初項1 公比3 の等差数列になっている。 数列{an}に対して、数列{an -2}の一般項は an -2=1×3^n-1となっています。 ここが何でn-1なのですか? {an}はn項あると思うのですが・・・ できるだけ詳しい解答お願いします。

  • 数学IIBの漸化式の問題を教えて下さい。

    階差数列型の漸化式の問題なんですが、どうしても解けない部分があります。宜しければどの様にして解くかを教えて下さいm(_ _)m 問)次の漸化式を解け。 ・a1=3 an+1 - an =3^n ※テキストでのΣ(シグマ)の表し方が分からないので、文にして書かせて頂きます。 まず、 an=3+Σ(3^kはk=1からn-1まで /Σ上にn-1 Σ右に3^k Σ下にk=1 )は初項a=3 公比r=3 の等比数列のn-1項の和となりますよね。 an=3+3(1-3^n-1)/1-3   =3+3/2・(3^n-1 -1) とここまでは分かるんですが、この先の展開方法で行き詰まっています。私の解き方の何処が間違っているのかをご指摘頂けたら幸いです。 1.3+1/2・3(3^n-1 -1)の形にする 2.括弧のある項を展開して3+1/2 ・(9^n+9^-1 -1)にする 3.3+ 1/2・ (9^n-10)に直し、更に3+ 9^n-10/2 の形にする 4.3+9^n -5 なので、9^n -2となる。 自分でも2の部分がおかしいとは自覚しているんですが、3^n-1をどの様に処理するのかが上手く掴めてません。これは「3^n+3^-1=3^n-3」 と計算して良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 漸化式と数列の問題です。お願いします。

    漸化式で定義される数列{an}の一般項anを求めよ。 a1=2, an+1=3an+2 (n=1,2,3,・・・・)

  • 数列の問題です

    数列{An}においてA1=1、An+1=(n+1)An (n=1、2、3・・)とする。〔1〕Anをnの式で表せ。 〔2〕n!≧2^n-1を用いてΣ1/Ak<2を証明せよ。(Σはk=1からnまで) ヒントが欲しいです。宜しくお願いします。特に〔2〕が分かりません。          

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。