• 締切済み

道路交通法

道路交通法 14条 3項   児童(六歳以上十三歳未満の者をいう。以下同じ。)若しくは幼児(六歳未満の者をいう。以下同じ。)を保護する責任のある者は、交通のひんぱんな道路又は踏切若しくはその附近の道路において、児童若しくは幼児に遊戯をさせ、又は自ら若しくはこれに代わる監護者が付き添わないで幼児を歩行させてはならない。 反対解釈すると、交通の頻繁でない道路(行き止まりの公道など) ではボール遊びをさせていいと言う事ですか?

みんなの回答

回答No.3

この条文しか存在しない法令であれば、No.2さんのような解釈も成り立つ余地があるかもしれません。 しかし、道路交通法全体でみますと・・・ ・第2条第1項第1号で「道路」という用語について定義づけした上で、 ・第14条第3項で「交通のひんぱんな」という言葉を“わざわざ”付けている。 ・・・ということから、交通のひんぱんではない道路でボール遊びをさせても、この条文には違反しないという解釈が適当でしょう。 また、道路交通法では交通がひんぱんであるか否かを問わない規制について単に「道路において」と表現していることに鑑みましても、「交通のひんぱんな」という表現をあえて用いている第14条第3項は、交通のひんぱんではない道路で遊戯させることまでは規制していないものと解釈するのが適当でしょう。 なお、少々細かいことを申しますと、「ボール遊びをさせていい」という積極的表現よりも、「ボール遊びをさせても道路交通法第14条第3項違反とはならない」という消極的表現の方が当たっているかと思います。

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

こんにちは 自分は道路交通法を学んだことはないので、実際にこの条文の解釈や判例などを知っているわけではないですが、法律は学んでいて、条文の読み方くらいは理解しているつもりなので、回答します 「交通のひんぱんな道路又は踏切若しくはその附近の道路において」を”限定列挙”と考え、”反対解釈すれば”という前提ならば、お書きになったとおりですが、普通に考えれば「交通のひんぱんな・・・」はいわば注意的に書いた(あえて言えば例示列挙)に過ぎないものであって、反対解釈するものではないと思います なので、「交通の頻繁でない道路(行き止まりの公道など)ではボール遊びをさせていい」というわけではないはずです ちなみに、 ”限定列挙”とは、列挙されたもののみに限定されること ”例示列挙”とは、単に例をあげただけで、他のものも含むこと 例えば、商法501条は以下のようになっていますが、 第501条 次に掲げる行為は、商行為とする。 一  利益を得て譲渡する意思をもってする動産、w:不動産若しくはw:有価証券の有償取得又はその取得したものの譲渡を目的とする行為 二  他人から取得する動産又は有価証券の供給契約及びその履行のためにする有償取得を目的とする行為 三  取引所においてする取引 四  手形その他の商業証券に関する行為 これは「限定列挙」と解釈されていて、一~四だけが商行為であって、他のものは商行為ではないと解釈されます また憲法14条1項は以下のようになっていますが、 憲法14条 1.すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 「人種、信条、性別、社会的身分、門地」の部分は例示列挙とされていて、他のものも含むものと考えられています。なのでこれを反対解釈して、東京出身者だから、無期懲役でなく死刑にしようとか、顔が醜いから差別してもいいということにはなりません 参考になれば幸いです

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.1

そうです。 大いにさせましょう。

関連するQ&A

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 道路交通法でいう歩行者用道路の横断について

    時間制限「7.30-8:30(日曜・休日を除く)」つきで歩行者用道路となる道路の歩行者横断についてお尋ねします。 朝8時に通学でこの道路を横断する場合、横断歩道にある歩行者用信号機に従う義務はありますか。 調べてみたところ、 法律上、歩行者は信号機に従う義務(道路交通法第7条)があります。 しかし、一方、横断歩道を横断しなければならない義務(道交法第12条)は、歩行者用道路では適用除外(道交法第13条の2)となっています。 生徒や先生は全員、信号を守って渡っていますが、車が通らない時間なのに、信号が変わるまで待つ習慣に疑問を感じるのです。 横断歩道を避けて、つまり信号のないところを横断すればすむ、といわれればそれまでなのですが、 校門が横断歩道を渡ったところにあるので、横断歩道を通る方が便利なのです。

  • 道路交通法第34条第1項について

    道路交通法に詳しい方に質問致します。 道路交通法第34条1項に「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行しなければならない。 」とありますが・・・ 左折後、次の交差点ですぐに右折するような場合、もしくは横断する歩行者などがいてセンターライン寄りの車線=第2車線・第3車線のほうが先に進路がクリアになった場合は、直接右側の車線に入ってもいいのでしょうか?(違反にならないのでしょうか?) よろしくお願い申し上げます。

  • 道路交通法上の無灯火について

    道路交通法上の無灯火について 道路交通法 (車両等の灯火) 第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 【令】第18条 【令】第19条 2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。 (罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については第120条第1項第8号、同条第2項) 上記のように定められているはずなのですが、街頭すらない夜道を除き無灯火でも上記法律は適用されないそうです。安全運転や事故防止などといってる警察からの話なのです。 早めの灯火をという「トワイライト運動」とかいうのがありますが矛盾していますよね。 アーケード商店街みたいなところは明るいので自動車でも自転車でも灯火は不要というならわかりますが、一般道の該当は隙間なくあるわけでもないはずなので、当然暗い場所もあるはずなのですが。 同法律が適用されるのは故意に無灯火の場合と外灯もない道での走行時のようです。 ・車両に灯火装置がついていないのは故意以外の何者ではないと思いますが適用外のよう ・主要都市市街地は外灯も整備されているでしょうから同法律適用外となるみたいです。 もし警察に止められて灯火について言われたら「忘れていましたといって点灯すればよいそうです。」そこでわざと点けなくても外灯がある明るい場所なら切符を切られる筋合いはないということになります。 交番勤務警察官と交通捜査課上位者から話は聞いています。 電池式のライトを使ってる自転車のひとは電池の無駄使いになり、リム発電式で頑張って灯火してる人は体力の無駄使い、ということになります。 この灯火のことについて何かほかのことご存知の方はいますか?

  • 道路交通法 第34条 第2項について

    道路交通法 第34条 第2項についての質問です。 (第34条 第2項) 自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。 それでは、右折後の道路がが片側2車線の場合、クルマは右折後は(キープレフトではなくて)第二通行帯に入らなけばならないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 道路交通法43条

    道路交通法43条について質問です。 <条文>車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。 となっていますが、「この場合において」以降で36条2項を除外しているのはなぜでしょうか? 36条2項は、交差道路が優先道路の場合又は明らかに幅員が広い場合交差道路の通行する車両等の進行を妨げてはいけない(ただし、自分が優先道路を通行している場合を除く)という内容です。 考えられるのは、上に書いた36条の括弧内のただし書きの部分(自分が優先道路を通行している場合)かなとも思えるのですが、そもそも優先道路に一時停止の標識はありませんよね。

  • 道路交通法の何条に当たるか教えてください。

    道路に面して駐車場があるところに住んでいます。 自分の駐車スペースの前(道路上)に停車後、バックで駐車場に入れるのですが、教習所で習ったのは、『方向指示器を出して駐車場に入れる』に従っています。 実際に、道路交通法や同規則などでは、どのような決まりになっているでしょうか。 具体的に○条の○項と教えていただけると助かります。 --------------------------------------           →ここでいったん停止    --------------------------------------      1駐1      1車1      1ス1      1ペ1      1ー1      1ス1

  • 道路交通法‥

    家屋に車で突っ込んで、けが人が誰もいない場合、報告義務違反(72条)だけの問題ですか? 道路交通法第116条もちゃんと適用されるのでしょうか?マイナーな法律だと思いますが‥ <車両等の運転者が業務上必要な注意を怠り、又は重大な過失により他人の建造物を損壊したときは、六月以下の禁又は十万円以下の罰金に処する。> 警察はどういった処理をしますか? 家屋や、家屋に付随するものに車で突っ込んで壊しても、事故の報告さえすれば、刑事処罰はほぼないんでしょうか?

  • 歩行者専用道路の通行について

     過去の投稿にてガレージが歩行者専用道路に面しその通行について道路交通法上,第8条1項に通行の制限があり,2項において警察署長の許可において通行できることはわかりました。  道路法にも同じような文言があり,道路法48条の15で通行の制限があります。ですが,ここでは特例というかやむを得ず通行できる旨の記載がどこにもありません。こういう場合,道路法48条の13で専用道指定している場合,法律違反になるのでしょうか? また,この場合緊急車両も通行できないことなのでしょうか?  もしくわ,何か別の解決方法等はありますか? よろしくお願いします。

  • 道路交通法第2条第1項の工作物について

    宅地の軒下のL字側溝上のオートバイは駐車違反でしょうか? 道路交通法第2条第1項の  ~~全うする施設又は工作物及び~~ この部分がL字側溝で、設置されてすぐに地権者と国土交通省の間でトラブルになっております。したがって同法の ~~一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい~~ の供すると言えるのでしょうか?地権者は、はっきりと道路になることを拒否しているから固定資産税を払っているのです。この部分がもとから道路ならトラブルは起こらないはずですが。しかしこの部分に地権者が造作はできませんが、資材などは置けると思うのですが(水路の機能を損なわない場合)。資材と共にオートバイも置けるでしょうか?注 2項道路ではありません。