• ベストアンサー

面積の求め方

面積の求め方 平成17年 5月施行の教養問題 の問13の解き方が解かりません。 図を添付する事が出来ないので、アドレスを添付しますので、 教えて頂けないでしょうか? 図を見る事は可能なので、図にて説明していただけると助かります。 tokyo23city.or.jp/SAIYO/sikenmondai_17/siken_pdf/ichirui/kyouyou.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.2

> 数式からだけでは、想像できません。 数式から想像してほしいんだけど... (O1O2)^2=(4+5)^2+12^2とあれば3平方の定理を使っていることを分かって欲しいし,そのうえでO1O2が斜辺で4+5と12が直交していることもわかって欲しい。 12cmとはABのことだから,それを平行に移動してO1かO2と交わるようにします。そして直角三角形になるようにもう一辺を想像すれば,それが4+5cmになっていることが分かるでしょう。 次に(CD)^2=(O1O2)^2-(5-4)^2の方も同様に3平方の定理で,O1O2が斜辺です。他の一辺ははCDですから,やはりそれを平行に移動してO1かO2と交わるようにします。そうすればもう一辺は,5-4cmになっていることが分かるでしょう。

aladd
質問者

お礼

f272様 改めて有難うございます。 公式と、今回の再アドバイスの後、 O1からCDと平行線を引く事により、解決できました。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.1

(O1O2)^2=(4+5)^2+12^2=81+144=225 (CD)^2=(O1O2)^2-(5-4)^2=225-1=224 CD=4√14 三角形CDO1=(1/2)*4*4√14=8√14

aladd
質問者

お礼

早速回答有難う御座います。 もう少しヒントが欲しいのですが、 この様な問題を解く時に、補助線って言うんでしたっけ? 線を引いて考えたと思うのですが、 f272さんも何処かに引いて考えたのでしょうか? 数式からだけでは、想像できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別区職員採用試験 論文

    特別区職員採用試験のI類事務の論文は、何文字くらいでしょうか? http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/sikenmondai_19/siken_pdf/ichirui/ronbun1.pdf

  • 平成17年 5月 I類 教養問題 NO21 増加率の表の見方を教えて頂

    平成17年 5月 I類 教養問題 NO21 増加率の表の見方を教えて頂けないでしょうか? アドレスは tokyo23city.or.jp/SAIYO/sikenmondai_17/siken_pdf/ichirui/kyouyou.pdf 例えばアジア -1.2(31.9)では、1998年では31.9% 1999年では30.7%という意味なのでしょうか?          1998年  変化   1999年 アジア       31.9   -1.2   30.7 北アメリカ     30.4   2.6   33 ヨ-ロッパ     29.4   -0.4   29 南アメリカ     3.5   -0.4   3.1 アフリカ      3.3    3.6    6.9 オセアニア     1.5   3.1    4.6           100%        107.3% 表がずれてしまいますが申し訳ありません。 お恥ずかしいですが宜しくお願い致します。

  • 数学について。

    次の問題の四角4のエがわかりません。なぜ、10∧17乗が、(a+1)×10∧16になるのでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。 https://www.kyoinsenko.metro.tokyo.jp/saiyo_kako/data/h32/mondai10.pdf

  • 平成20年の都立過去問 数学 解説をお願いします

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080223n-mondai/s-toi.pdf の大問5の問2 の解説をお願いします。

  • 宛名の書き方について

    公務員試験を受けるにあたって、資料請求をしようと思っているのですが、宛名の書き方等について不安があり、質問させていただきました。 例えばこの自治体の・・・ http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/seikyu.htm サンプル例のように「~局 ~課 行」 ある場合でも「行」は「御中」に代えて書くのが一般的でしょうか? それからそれに同封す返信用封筒に自分の住所、氏名等を書く場合 自分の名前のあとには「行」でいいのでしょうか?→「○○ ○○ 行」 またこの返信用の封筒の折り方、それ以外に手紙(?)のようなものも入れたほうがいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 力の合成についてです;;

    http://www.eri21.or.jp/manual/t4-1/82.pdf 上記のページのものなんですが、添付した画像の考えで大丈夫でしょうか? いまいち分からなくてこまってます..。 文で説明していただけるだけでもありがたいですが、できれば図で説明していただきたいです; 宜しくお願いいたします。

  • 東京都町田市のスノコ状バルコニーの建築面積の取扱い

    東京都町田市のスノコ状バルコニーの建築面積の取扱いですが、以下(リンク画像)のような 場合は2mではなく1m超えると建築面積に算入されると知り合いから聞いたのですが、 どうでしょうか? 今日は役所もお休みで今日中に解決しないとだめなので、よろしくお願いいたします。 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/119/337/340/d00015402_d/fil/15402_2.pdf

  • 理科 都立高校令和3年度 教えてください!!

    こんばんは。都立高校入試まで残り10日で、過去問をやっていて解説を見ても分からないので教えて欲しいです。 令和3年度(2021年度)の理科です。 問題:□6の図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かりません。あと、図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かれば問1も分かりますか? 問題用紙:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_kensa.pdf 回答:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_seitouhyou.pdf 図3は右ねじの法則を使うのかと思いましたが違ったみたいです。 ここが分からないと、先の解説を見ても分からないと思うので、誰か教えてください!!お願いします。

  • 給与所得者異動届。これで合ってる?

    転職に伴い、給与所得者異動届なるものが必要だとの通知がありました。 調べた結果、会社が住民税の天引きをするために必要な書類のようです。 私が住んでいるのが東村山市なんですが、ホームページを見たところ、 http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/019000/tokucho.htm#給与所得者異動届出書 ここの中に http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/019000/yousi/idou-todoke.pdf それだと思われるpdfがありました。 これに記載して持っていけば大丈夫ですよね…? 前職の会社に何か頼んだりしなければならないところ等はないと思っているのですが、 認識が間違っていたらご指摘ください。

  • 相似について

    数学の問題の下記リンク先、(3)、(4)についての質問です。 問題 ​http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2.pdf​ 解答 ​http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2_kaito.pdf​ 調べて自分なりの答えをだしました。 (3)△AMDに着目し、AからMDに垂線を下ろし、交点をP   とする。△AMPと△AMDは相似。   したがって、   AM:MD=AP:ADから解を求める。 (4)△AMDが直角であるので、(4)の三角錐の体積    がいきなり求められる。    体積 = 1/3 × △ABCの面積 × AD       = 1/3 × 4√3 × 3       = 4√3     ここで、質問なのですが、 (3)の△AMPと△AMDは相似というところがなぜかわかりまん。 これはなぜ相似とわかるのでしょうか? (4)は友達に聞いたのですが、その友達の説明ではよくわかりません。        △AMDが直角であるので、(4)の三角錐の体積    がいきなり求められる。    体積 = 1/3 × △ABCの面積 × AD       ここの、三角錐は1/3 × △ABCの面積 × AD    の高さはなぜADかがいまいちわかりません。 宜しくお願い致します。