• ベストアンサー

A=B/8+3×(C+D+E)という式のEを知りたい

A=B/8+3×(C+D+E)という式のEを知りたい 数学的な問題です。 学生時代から10年近くたっているので、全然わかりません…。 誰か教えてください。 上記の式のEを求めたいので E=....... という式にしたいんですけど その場合はどういう式になるんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

四則算は小学生レベル、文字を使っているので中学生レベルかな? >A=B/8+3×(C+D+E) A-B/8=3×(C+D+E) (A-B/8)/3=C+D+E (A-B/8)/3 -C-D = E ∴E = (A-B/8)/3 -C -D

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Eを左辺にE以外を右辺に移項させる。 A=B/8+3×(C+D+E) B/8+3×(C+D+E)=A 3×(C+D+E)=A-B/8 C+D+E=(A-B/8)/3=A/3-B/24 E=A/3-B/24-C-D

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))

    A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))ですが、これのBを求める場合の変形式が解らなく困っております。どなたかおたすけ下さい。

  • A、B、C、D、Eのどの人が一番真ん中に座ってる?

    ChatGPTに「なんか問題出して」と言ったところ、以下の問題が出てきました。 A、B、C、D、Eの5人が隣り合って座っています。CはAの隣に座り、BはDの隣に座っています。どの人が一番真ん中に座っているでしょうか? ・・・? これって答えが一意に決まらないですよね? 一つ目は、C-Aでもいいですし、A-Cでもいいですよね? 二つ目は、B-Dでもいいですし、D-Bでもいいですよね? そうなると、どのアルファベットでも真ん中にすることができますよね? C-A-E-B-D E-C-A-B-D E-A-C-B-D E-B-D-C-A E-D-B-C-A ・・・何か間違っていますか? この問題だと、「CはAの「右」隣に座り・・・」などと細かく指定しても、まだ一意に決まりそうにないですよね。 以下に、ChatGPTとBingChatの解答を添えました。 ChatGPTもBingChatも間違った解答を示すことがよくあると知っていますが、これらの解答にもまったく納得いっていません。 第三者の意見が訊きたいです。 ■ChatGPTの解答■ 与えられた情報から、CはAの隣に座っているということが分かります。また、BはDの隣に座っています。したがって、座席の順番は次のようになります: A - C - B - D - E この座席の配置において、CがAの隣に座っているため、CはAと隣り合っています。従って、Cが一番真ん中に座っていることになります。 (私談:自分でA - C - B - D - Eと書いておいて「Cが一番真ん中」ですか・・・) ■BingChatの解答■ この問題は、論理的に考えると簡単に解けます。まず、CはAの隣に座っているので、Cは端には座っていません。同様に、BはDの隣に座っているので、Bも端には座っていません。したがって、端に座っているのはAとEのどちらかです。次に、AとEのどちらが端に座っているかを考えます。もしAが端に座っているとすると、CはAの隣に座っているので、CはAの反対側の端から2番目に座っています。しかし、この場合、BはDの隣に座っているという条件を満たせません。なぜなら、BはCの反対側の端から2番目に座らなければならず、その場合Dは端から3番目に座らなければならないからです。これは5人しかいないという前提に反します。よって、Aが端に座っているという仮定は間違っています。したがって、Eが端に座っているということになります。Eが端に座っているとすると、CはEの反対側の端から2番目に座り、BはDの隣に座ります。この場合、一番真ん中に座るのはDです。答えはDです。

  • (a+b+c+d+e+・・・n)^2=?

    (a+b)^2=a^2+2ab+b^2ですよね。 (a+b+c)^2=? (a+b+c+d)^2=? (a+b+c+d+e)^2=? ・ ・ ・ (a1+a2+a3+a4+~an)^2=はどんな式?法則とかあるんですか? 説明が下手ですけど

  • 1/(a+√b+√c+√d+√e)の有理化

    分母の有理化について考えています。文字はすべて自然数とします。Zは一般の整数とします。 1/(a+√b) は分母分子にa-√bをかけることで有理化できます。 1/(a+√b+√c) は分母分子にa+√b-√cをかけると、分母は「Z+Z√b」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d) は分母分子にa+√b-√c-√dをかけると、分母は「Z+Z√b+Z√cd」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d+√e) はどのようにすれば有理化できるのでしょうか? 可能でありましたら、より一般の場合も教えていただけるとありがたいです。

  • 仲良しの5人組、AさんBさんC君D君E君とします。

    仲良しの5人組、AさんBさんC君D君E君とします。 ・C君がAさんのことを好きだったのに、Aさんは答えを曖昧にしたまま別の人と付き合った ・D君はBさんのことが好きで、D君はBさんに告白をして振られたが諦めていない。 ・E君もBさんのことが好きで、BさんもE君が気になるのでお互い良い感じになっている …ということが起こってしまったら、もう関係が元に戻ることはないでしょうか?

  • a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式

    a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式を因数分解をする問題について質問をします。 この式を因数分解をすると (a -b)(a -c)(b -c) となりました。 しかし、解答を見ると -(a -b)(b -c)(c -a) となっているのですが、何故このような変形を行わなければいけないのでしょうか? この理由が分る方、説明をお願いします。

  • 数学Aの場合の数からの問題で(3a2b)^4の展開式におけるa^3bの

    数学Aの場合の数からの問題で(3a2b)^4の展開式におけるa^3bの係数を求めよ。 [式] 4C3(3a)^3×(-2b)となるのですが、4C3と^3の3ってa^3bの内の一番多いa^3の3ですか。間違いであれば詳しく教えて下さい。

  • (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2を簡単にせよ、という問題です。

    いつもありがとうございます。 高1の数学の問題で、 次の式を簡単にせよ。 (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2 という問題です。 =a^2-2ab+b^2 +b^2-2bc+c^2 +c^2-2ca+a^2 =2a^2-2ab-2ac+2b^2-2bc+2c^2 にしてみました。なんかこういう書き方があったような気がしたからです。 それで、答えに書いてあったのは、 =2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca でした。 全部文字が二つずつなのですが、aが入ってる順じゃない?んでしょうか。 順番をどうやって考えればいいでしょうか。 もしよかったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • a,b,c,d,e,fはすべて0または正の整数とします。

    a,b,c,d,e,fはすべて0または正の整数とします。 a+b+d=10 a+e=9 b+f=6 c+d=5のとき 5a+3b+11c+8d+12e+4fの最小値はいくらですか

  • 数学Aの場合の数 a<b+1<c+2<d+3?

    はじめまして。 数学Aの確立の解法がわからずに困っています。 問題1 123456789の9つの数字から重複を許して4つ選び、4桁の整数を作る。 千、百、十、一の位をそれぞれa,b,c,dとする。 a≦b≦c≦dである整数 回答 1≦a≦b≦c≦d≦9⇔1≦a<b+1<c+2<d+3≦12 よって12こから4つ選んでそれをa,b+1,c+2,d+3とすることと同値 よって12C4=495 問題2 男子4人と女子3人が横一列に並ぶ。 女子3名をA,B,Cさんとそれぞれする。 女子3名が隣り合わない並び方。 回答 8人の場所を左から12345678として3人の女子の番号をa.b.cとして 1≦a<b<c≦8(差は2以上)⇔1≦a<b-1<c-2≦6 よって6C3=20。これが女子が隣り合わない組み合わせ。 全体を考えて20*3!*5!=14400 という問題です。 それぞれ問題1では1ずつ足していって、問題2では1づつ引いていったということは分かるのですが、問題1では足して2ではひいたのが何故か分かりません。 1をやった後に2を解いたので、「なんでこっちは引いてるの?」って思ったのですが? この≦から<に変える作業はコンビネーションを使えるようにするためにやっていますよね。なら別に足しても引いても変わらないんじゃ…と思ったのですが、違いはなんでしょうか? ------------------------------------------------------------------- また 0 1 2 4 4 5 のカードがある。これを並べて整数を作る時 230000以上の整数はいくつあるか? で 回答は 整数をabcdefとして a=4 5!=120 a=5  5!÷2=60 ab=24 4!=24 ab=25 4!÷2=12 で216なのですが、これってa=4の場合って4は2枚あるので、どちらの4をaに持ってきたかで2通りあるので5!*2にしなくて良いのでしょうか? 長文になってしまいましたが、最後まで見ていただいてありがとうございます。 回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • USB Type-C用HDMI変換ケーブルでスマートフォンの充電もできる製品について知りたい。
  • USB Type-C用HDMI変換ケーブルを使用してスマートフォンを充電できる製品があれば教えてください。
  • スマートフォンを充電しながらHDMI接続をすることができるUSB Type-C用HDMI変換ケーブルの製品を探しています。
回答を見る