• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の外見について。)

茶髪高校生の外見に関する問題

rabbyyの回答

  • rabbyy
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.3

どちらが正しいとかでなく貴女の好きなようにするべきです。 祖父母がそのような考えを持っているのは仕方ありませんけど 世間的にみても今時染髪は珍しいことでもなく、それで他人からの評価が下がるものではありません。 職業では黒髪に拘るところも多々ありますけどWt0x1cMさんは高校生ですしね。 ファションなんて時代で変わるもの。見た目が変わっても人格が変わるわけじゃない。 祖父母に理解してもらえるよう返事を書いたらどうですか?

Wt0x1cM
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。 祖父母とは直接話してみました。勉強もしっかりやっていると成績も見せたのですが、世間には見た目で判断されてしまうからうんぬんと言われてしまいました。 ですが、rabbyさんの回答を受け、このままでいこうかなと思いました。 ご回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 第八回特別弔慰金について

    第八回特別弔慰金について教えてください。 祖父の弟が戦死したため、祖父が特別弔慰金を受け取っています。 祖父は兄(死亡)、妹(A)、妹(死亡)戦死した弟がいます。次男なので、結婚し実家を出ているので、本家で祖父の両親や兄、弟の供養をしています。 弔慰金の新聞記事を見た、妹(A)の子が役場に請求に行ったそうですが、順番で祖父になっていると言われて、祖父が受け取る事になりました。 90過ぎている祖父は弔慰金が支給される意味をよく理解していなくて、「そのお金は本家に渡して弟の供養に使ってもらえばいいのか?」と役所の担当の人に聞いたら「供養とかそういうのに使ってくださいというものではないのですよ。渡す必要もないし、おばあさんと使ってくださいね」と言われました。 でも、祖父母ともに人がいいので、18年19年支給分の8万円を19年の本家での法事に包んで行きました。 祖父母は好意でしていることなのです。 しかし、今年祖父が亡くなってから、本家の甥(祖父の兄の子)は、「弔慰金を祖母が引き継ぐのはおかしい、本来なら本家のものだ」と言ってきたそうです。葬儀の際、私にも「これからは○○(弟の名)のお金は私が引き継ぐから」と言ってきたので、「それは祖父が亡くなると祖母に相続されるものなので」とキッパリ言いました。 20年の4万円も、祖母は亡くなった兄の分と生きている妹にも渡さないと・・・と甥2人に渡しました。 ところが本家の甥は、祖母がもらっているのがおかしいと言い出して、実際は私はもらっていないのですが本家の甥に祖母が話したそうなのです。「孫(私)にいろいろ手続きをしてもらったから、私と孫と甥2人でこの4万を分けたの」と。それを聞いた本家の甥は、甥の兄弟に「孫(私)がもらうなんて一番おかしい。関係ないのに」と言っていたそうです。 弔慰金の手続きに行ったとき、役所の人に「好きに使ってもいいんですよ。おばあさんと旅行に行く足しにしてもいいし」というふうに言われたのですが、本家に渡さないといけないのでしょうか? 私としては、8万円+今年の2万円も渡したのだから、十分だと思っています。あとは、祖母の生活の足しにして欲しいと思っています。 本家の甥は、祖父の弟は19くらいで亡くなっているので、弔慰金の対象にはならないそうです。 こちらは好意で差し上げたのに、甥は「こっちがもらうのが筋だ」と言ってくる。祖母も、祖父が亡くなってから本性が出たのかと、遺影に向かって嘆いています。そして、そんなに揉めてしまうのならいっそのこと弔慰金は甥に渡してしまおうかなんて言いだしています。 補足:祖父(夏に死亡・94歳)祖母(93歳)二人とも弔慰金が支給されたこと、いまいち理解していません。 私は、同居していた孫で、結婚後同じ市内にいるので、祖父母の面倒を見てきました。弔慰金の手続きも同行しました。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 現在私の母、弟と祖母三人が暮らしており父は他界してます。私は嫁いでいます。本来祖母が亡くなれば、父が受けるはずだった遺産を孫の弟と私で代襲相続出来るのですが、父と祖母は実は親子ではなく、養子縁組みもしていません。祖父が再婚で祖母は後妻となります。この場合祖母がこれまで管理してきた財産はどうなるのでしょうか?祖母には妹がいます。妹やその子供に財産が渡りますか?母や弟は寝たきりの祖母とは他人でありながら暮らして介護し、相続もしないということになりますか?また家は祖母名義で弟に譲ることになってますが、口約束のみだと家の名義は祖母が亡くなった後では変更出来ないのでは?同じ屋根の下で同じ名字で暮らしているからといって弟の考えが甘いのではないかと思いました。生まれた時から今の祖母なので、本当の祖母だと思ってますが、祖父、父が亡き今、弟の住む家がなくなるのではないかと心配です。祖母が亡くなってから弁護士依頼では遅い気がしたのでよろしくお願いします。

  • 相続人以外が権利を主張

    田舎に住む母方の祖母は、祖父が遺した家に一人で暮らしています。祖母が亡くなったら、相続人は母と叔母の2人です。2人とも嫁いでおり、普段はそれぞれに夫とともに別の土地で暮らしています。 祖母の近所には祖父の弟にあたる人が住んでおり、何かと祖母の面倒をみてくれています。 孫としても、とても感謝しているのですが、先日集まりがあって母や叔母がいないタイミングで近い将来の相続の話になったときに、祖父の弟が祖母に対して「この家はわしが継ぐ」と発言しました。 法律上の相続人ではないのに、このような言葉が出ることに大変驚きましたが、このようなことは田舎ではよくあることなのでしょうか。そして、実現してしまうのでしょうか。 確かに祖母からみて娘2人は既に婚家の人となっていて、実家の墓を守るとか地域で役割を果たしていくといったことはできないかもしれません。また、当の娘2人も特に実家に未練はないようなのです。 しかし、あくまでも遺産は娘2人のもののはずですし、孫からすると「おばあちゃんの家」が無くなるのは嫌です。 相続の実際として、相続人以外の人の思い通りになることはあるのでしょうか。

  • 祖母へ贈り物

    祖父が危篤で危ない状態です… 孫の私はまだ祖父.祖母の所へ行けて居ないのですが、いざという時は田舎へ行きます。その時に今まで老ろう介護で頑張って来た90歳の祖母へ何か渡したいのですが… .もう2年近く会って居ない .祖父の介護で疲れている .祖父が亡くなり(まだ亡くなっていませんが危ない状態)気持ち的には寂しい こんな祖母に対し、何をプレゼントしたら喜んで貰えるでしょうか? 久しぶりに会った、帰って来たという事で喜んでくれるとは思いますが、気が滅入っていると思うし、今までの疲れから祖母の体が心配なんです。 なにか知恵を貸してください。

  • 10年前に祖父からうけた性的虐待が忘れられずつらい

    10年前に祖父から性的虐待をうけたことが忘れられません。 無理やりディープキスされて、服の中を触られました。 1人孫にそんなことするなんてショックでした。 両親に言ったら、「おばあちゃんが知ったらショックだろうから、忘れて私だけにおさめてくれ」と言われました。祖父のことを怒ってくれましたが、祖母などには誰にも言わず、私が忘れることになりました。 10年以上たった今でも、夜になると思い出して眠れなかったり、涙がでたり、忘れられずに苦しんでいます。うつ病と引きこもりになり、10年間まともに働けていません。 私だけが傷ついて、祖父は何の罰もうけずに、のほほんと暮らしています。 それから私は田舎に帰らなくなり、何も知らない祖母や親戚は、10年間も連絡もしない私に「悪い孫」だと怒っています。 祖父が入院したときも、苦しい気持ちが強くて電話できずにいたら、そのまま亡くなってしまいました。 葬式で10年ぶりに田舎にいくと、「1人孫なのに。おじいちゃんはあなたのことを可愛がっていたのに連絡もせず悪い孫だ」と祖母や周囲の当たりが強く、またひどいうつ状態になりました。 想いを吐き出したい。 亡くなった人を憎み続けるのはつらい。 前に進みたい。アドバイスお願いします。

  • 相続について教えて下さい。

    先日祖母が亡くなりました。 祖父は既に7年前に亡くなっております。 父も3年前に亡くなっております(二人兄弟の長男) 相続は私(孫、祖母と養子縁組ずみ)と父の弟と私の妹が する事になるのですが・・・ 祖母には生前遺言書を書いてもらっており、祖母名義の土地、建物は 私にすべて相続させるという事になっております。 妹は了解しているのですが、父の弟はまだ遺言書の存在を知りません。 法律で遺留分があって全体の6分の1の額を父の弟に支払わなくてはならないのは承知しております。 ただ以前、祖父が亡くなった時、土地と家を守る為、父が相続を仕切って父の弟には実際の額より 少ない相続の額で我慢してもらったそうです。(遺言書は特になかったそうです) 父の弟からすると前回も少なく今回も遺言書のおかげで相続の額が 少なくなるわけですが、もし前回の祖父の相続の事を持ち出されて その時の額を請求されたら支払いに応じなくてはならないのでしょうか? また、祖母の相続は遺留分以上に支払う必要はあるのでしょうか? 私としては遺留分で収めたい気持ちです。 これから相続の話し合いをするのですがもしおわかりになる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 親孝行って?

    16歳女です。 先日、親に自分で考えて自由な身なりをしたいと言ったところ猛反対されました。 校則では禁止されていませんが、家の決まりで染髪やピアスは駄目といわれました。 親の気持ちも分かりますし、化粧やネイルアートを渋々でも許してくれるだけいいのかもしれません。 話し合いの結果、私は高校を卒業するまで我慢することにしました。 その話し合いの中で親に「親の気持ちを考えろ。茶髪やピアスをしないことが親孝行だ。」と言われました。 私はそのようなことが親孝行だとは思いませんでした。 でも、親孝行って何?と聞かれたら答えられません。 親孝行って、どのようなことなのでしょうか?

  • 祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である

    祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である私と弟が現金を頂きました。祖母&叔父おば3人と孫である私と弟で相続しました。いっせいに集まることなく、長男である叔父が一軒ずつまわって調整しました。農地がほとんどなので評価額2億数千万を祖母と叔父でほとんど受け取り、叔父おばは1000万ほどの土地をわけてもらい私たちはそれなりの現金を頂くことになりました。私の父がお礼をしたほうがいいといいますが、分けたのだからどうなのかな・・・と思います。私は祖父の仏前にお花を持っていけばいいと思っていました。 弟がお礼として商品券を3万円持って行ったようです。 私に相談なかったので・・・自分だけとしてなのか、母の代理としてか・・・少し気分が悪いのですが 実際に相続が完了したときにお礼などするものでしょうか。だとすればどれくらいが相当でしょうか。 叔父は手続きに印鑑証明などのお世話になったからと、3000円の商品券をくれました。

  • 人を疑う病気ってあるんですか?

    父親代わりの祖父がなくなりました。 遺品整理などを親せき一同でお手伝いしました。 祖母が「書類を勝手に持って行ってしまう」「勝手にきめてしまう」「陰で私の悪口を言ってる」 「私が死んだときの遺産はxx(おば)にびた一文渡さない!遺言に書くんだ!」 「おじいさんにモノを買い与えすぎた!」等と しつこく言い始め手がつけられなくなり、おばと喧嘩になってしまいました。 ちなみに祖父は社長やTV(当時)に出ているような議員を抱えていた ハイヤーでしたので、たくさんスーツや ワイシャツ、コートやネクタイを持ってました。 泊りも多かったので、それなりの量の下着も持ってました。 旦那や弟もつかえそうなのいくつか頂くほどです。それが今になって気に入らないようです。 ちゃんと見てる所で、銀行や各種窓口の係りの人祖母がいる所で決めてきました。 我々は、祖母からはやってほしいことも聞いて、手続きで行くところも連れて行きました。 孫の私達姉弟や私の旦那までしつこく疑うようになったので、注意しました。 弟も「なんで仲良くやれないんだ!ばあちゃんの娘だろ!」と泣く始末です。 若干頑固になったり、こしつするのはお年寄りなので、あるのかもしれません。 電話や家に行くたびなので、ひどいと思います。 ・どこに相談したらいいでしょうか? ・おば夫婦が「健康診断がてら病院行こう」と声をかけたら怒鳴られたそうです。 ・痴呆もこんな症状出るのでしょうか? わけわからない文章と思います;_; 本当に困っていて、ありったけを書きました おじいちゃんっこでしたが、おばあちゃんも大好きです。 なんとかしてやりたいのです。

  • 遺産分割について

    父方の祖父は6年程前に、そして父が数ヶ月前に亡くなりました。 現在、家族は私、母、弟です。父方の祖母は存命です。 恥ずかしながら、父方の祖父母は母の事を良く思っておらず、その関係か私や弟もほとんど孫として可愛がられた記憶がありません。 父は一人っ子だったため、私たち以外に孫はいません。 一応父の生前は、表面上の付き合いはあったのですが、父が亡くなってからは付き合いが途絶えていました。(こちらから電話しても居留守を使われるので…) また、父の葬儀をこちらが取り仕切って、あちらの宗派にあわせなかったことで完璧に怒っているらしいです。 今日突然、家庭裁判所から私たち3人宛に「遺言書検認の期日通知書」というものが届き、指定の期日に来いということでした。申立人は祖母です。(祖父は遺言書を残していたようですが、全く正式なものではありませんでした) 祖父が亡くなったあと、大した財産がなかったこともあり、全く遺産整理をしないまま6年放っておいたことが父が亡くなった時にわかったので、多分その関係のことだと思います。 おそらく、私たちに遺産放棄をしろということなのでしょう(ただ、嫁である母には元々相続権がないはずであり、私も弟も成人しているため、何故母にまでそれが届いたのかはわかりませんが…) 一言もなしにこのようなものが届いて大変困惑しています。 そこでお伺いしたいのですが、まず ・期日に行かないとどうなるのでしょう?(平日に出頭せよとのことなので、仕事があるので難しいです。出頭しない場合の理由書もついていたので、出頭しない=即座に放棄、ではないと思いますが…) ・祖父の遺産の相続権は誰にあるのでしょう?思い当たるのは、祖母、私たち孫二人、それからまだ存命の祖父の兄弟ですが… ・相続放棄を突っぱねた場合にはどういう流れになるのでしょう? 法律に詳しい方、お願い致します。

専門家に質問してみよう