• 締切済み

民法の贈与に関する問題です。

民法の贈与に関する問題です。 AはBから買い受けた土地をCに贈与した。Aが司法書士に依頼して作成させたBからCへの中間省略登記を指図するB宛の内容証明郵便がある場合には、書面によらない贈与であるとして、Aは当該贈与契約を撤回することができないとするのが判例である。 これは正しいですか、誤りですか?

みんなの回答

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.1

こんにちは これは判例百選にも出ているほど有名な判例で、 「正しい」です(最高裁昭和60年11月29日) 簡単に説明すると・・・ これはこの司法書士に依頼した内容証明郵便 (直接の契約の相手方でない第三者に対して送った書面)が、 民法550条の「書面」にあたるどうかが争われたものです 第550条 書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。 (民法550条の「書面」にあたれば撤回できないが、「書面」にあたらなければ撤回できる) 判例によれば、 「この民法550条が書面によらない贈与を取り消しうるものとした趣旨は、贈与者が軽率に贈与することを予防し、かつ贈与の意思を明確にすることを期するためであるから、(中略)(この依頼した内容証明郵便は)贈与者であるものの慎重な意思決定に基づいて作成され、かつ、贈与の意思を確実に看取しうる書面というのに欠けるところはなく、民法550条にいう書面に当たるものと解するのが相当である」 とされて、贈与契約を撤回できないとされました 以下、少し発展的な内容で、学習の目的によっては むしろ余計になるかもしれませんが。。。 何が民法550条の「書面」にあたるかは、かなり緩やかに解釈されているところ、 この判旨によれば、「単なる第三者」宛ではなく登記の義務を負う司法書士宛で あることを強調しているところを見ると、むしろこの傾向にブレーキをかけたものと いえる、と解されているようです 参考になれば幸いです

patrick_rafter
質問者

補足

回答ありがとうございます!補足させていただきます。 書面に当たるものと解するのが相当である、のなら、問題文の『書面によらない贈与であるとして』というのを『書面による贈与であるとして』に変えるべきで、問題文としては誤りになってしまうのではないでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与契約の撤回

    携帯メールは民法550条の「書面」にあたりますか? また「負担付贈与」は書面によらなければ撤回できますか?

  • 民法 相続 持分について

    司法書士の勉強していますが、民法の相続について理解できません。 教えてください。 父A、母B、長男C、次男Dがいて、父Aが死亡したため土地を相続するとして、 そのまま相続であれば、相続分は、 B2/4 C1/4 D1/4になるのは分かりますが、 例えば、Dが生前贈与を受けていて 特別受益者にあたる場合、BとCのみが相続対象になりますが、 その相続分が、B2/3 C1/3となるみたいですが、 どう考えてもB1/2 C1/2ではないかと思いますが、 なぜB2/3 C1/3になるのでしょうか?

  • 民法に詳しい方へ御願いします。

     法律初心者です。民法に詳しい方に御教示を賜りたいと思っています。  例えば、A,B,Cの人間がいるとします。AがCに金銭の贈与を考え、Bにその意思を伝えたとします。しかし、BしかAの意思をCに伝えることができません。この時、Bが自らの判断で、Aの意思をCに伝えず、また、贈与そのものを無い物にしようとした場合、Bの行為は民法上、または法律上、どのような問題が発生するのでしょうか。  宜しく御願いします。

  • 民法第467条1項の債権譲渡について・・・某問題集の解答について

    某問題集に次のようなものがありました。 (問)AがBに対して有する金銭債権をCに譲渡した場合に関する次の記述のうち、 民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか? (肢)債権譲渡通知は、AがBに対してしなければならないが、CがAの代理人としてBに対して通知しても差し支えない。 (答)債権譲渡通知において、譲受人は、譲渡人の代理人として、 債務者に債権譲渡の通知をすることができる。(民法467条) したがって、CがAの代理人としてBに対して通知しても差し支えない。 よって、本肢は正しい。 この問題、すぐに誤りだ!と思ったのですが… 本当に正しいものなのですか?

  • 宅建の民法の問題についての質問です!

    こんばんは。 いつもお世話になります! 宅建の勉強をしてるのですが、 民法の過去問でわからない部分があったので質問です。 相続の問題です。 問題文です。 被相続人A、相続人BおよびC(いずれもAの子)として、Aが遺言をし、またはしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aは <Aの財産をすべてBに遺贈する。 CはBに対して遺留分の減殺請求をしてはならない。 旨の遺言をして、CをAの相続から廃除することができる。> ここですが、 遺留分の減殺請求をしてはならない、という部分ですが この遺言は有効なんでしょうか? お答えヨロシクお願いします!

  • 民法・以下の文章は正しい・・・??

    民法・以下の文章は正しい・・・?? まず、問題の前提として 『AはB所有の家屋を賃借し当該家屋をCへ転貸したが、この場合における法律関係について正しいものを選べ』 とあって、その選択肢の一つに Bが当該転貸借について承諾した後は、当該家屋がAの所有でないことについてCが悪意であったとしても、Cは転貸借契約を解除できない。 とあります。解説を見るとこれが正しいとなっているのですが解説には 他人物賃貸借も有効であり、ひとたび所有者Bが承諾をなせばAC間の転貸借は有効なものとなる。それゆえ、Cにはなんら解除する理由はない。 とあります。この場合、『なんら解除する理由がない』という理由でこの選択肢が正解になってしまうのは納得がいきません。この選択肢の場合、AC間の転貸借契約は適法なものだから、解除するのは当事者の勝手で、『解除できない』というのは誤りなのでは・・・と思うのですが・・・。 民法に造詣が深いかた、よろしくお願いします。。。

  • 民法の問題について質問です!

    こんにちは! いつもお世話になっています。 宅建の勉強をしています。 民法の過去問で、わからないところがありましたので質問します。 問題文です。 A・B・Cが、持ち分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが、B・Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B・Cの持ち分については、他人の権利の売買となる。 ここですが、 まずDに売却したことが有効かどうか?全部が自分のものではないものを、 自分のものとして売却したということは、 契約はあとから取り消せるという ことになるのでは?(無効ではなく) と考えました。 B・Cの持ち分については 他人の権利の売買となる。 ここは、よく分かりませんでした。 他人の権利のように思うので、 あってるかな、とも考えましたが 文章自体の意味がよくわかりません。 お分かりになるかた、 解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 被補佐人の土地贈与契約の取消し

    被補佐人の土地贈与契約の取消し 宜しくお願いいたします Q.被補佐人は補佐人の同意を得る事無く土地の贈与を受ける行為を取り消す事が出来ない。 A.○ という事ですがいまいち分かりません。 13条1項の列挙事由にあたらないのであれば 通常通りの贈与契約の規定が適用され 民法550条「書面によらない贈与は各当事者が撤回する事が出来る」により A.取り消す事が出来ないとは言えない と考えてしまうのですが・・・

  • 民法の解釈について教えてください。

    民法の勉強をしていますが、わからないことがあるので教えてください。BがAから預かっていた絵画を、自分の物と偽ってCに売却した場合、AがBの行為を追認したときは、絵画の所有権はBからCに移転する。→誤り。なのはなぜですか?無効の行為でも、追認すれば移転するのでは?教えてください。宜しくお願いします。

  • (至急お願いします)民法の問題です。

    AとBとCの関係においてAがBにたいして第一抵当権者、CがBに対して第二抵当権者であります。Aが騙されて抵当権を放棄してCが第一に上昇したものの、その後Aが放棄を取り消したためCがまた第二に 下降しました。この場合なぜCは第三者(一番にとどまる)にならないのでしょうか?民法94、96が関係してるみたいですが民法に照らして説明していただけないでしょうか? ちなみに国Iの過去問ということです