• ベストアンサー

今日、円高がより進んだというニュースを観ました。

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

#1です。お礼ありがとうございます。 なかなか鋭いツッコミですね、ちょっとたじろぎながら補足します。 >買った、ということは代金は相手側に移るはずですよね。ましてモノが対象の場 合は利益も乗っけた代金が交換されるハズですね。 まず為替について言えば、これは交換ですから資産が増える代わりに為替レートが上昇する、ということになります。重要なのは円でもドルでも「その国の通貨は原則的にその国以外では紙くずだ」ということです。 つまり円高になれば代金としてのドルが日本に残るのですが、ドルは日本では紙くずですので、結局それが何円になるのか為替レートで計算して算定します。そうすると円高になった今のレートで計算しますので、結局持ち出された分の円と同じ価値のドルが日本に残ったということになり、手数料以外の儲けはでてこないわけです。(この計算は会社決算などで決算時期のレートで計算されます) 普通のモノとはそこが大きく違うのです。 次に証券はたしかに買った金額が手元に残りますが、株式証券などは会社が出資者から預かったお金であり、国債は日本国が借りたお金です。代金としてのお金は手元にありますが、これは利益ではなくてあくまでも「借りている」ものです。ですから、お金の価値自体は証券の持ち主のもの、と計算され外国人が持っていれば外国の資産になります。ですから実際のお金と帳簿上の資産は同じではないのです。 また、お金(通貨)というのは、実に厄介なものです。まず重要なのはお金は絶対的な価値を表しているわけではない、ということです。通常、モノの価値をお金で計りますが、同じ工場から出た製品でもブランドのタグがつくだけで値段があがったりします。(実際にそういう商品は結構あるんです) また一時期流行ったナイキシューズなど、日本だけプレミアがついて取引価格がやたらにあがる、ということもあります。 つまり、お金で計るモノの価値・価格というものは、ある一部のものの見方でしかないのです。 >自然発生的な価値交換(=物々交換から、交換の証文のよう な形で貨幣と呼ぶモノを介在させるようになり、次いで『金(キン)』のように 貨幣(=媒介するモノ)そのものに絶対的価値があるという制度の価値交換) 金なども絶対価値があるわけではありません。普通の物より(つまり物々交換より)希少価値が高いので少しマシという程度です。実際16世紀以降日本から大量の金・銀・銅が西洋に輸出され、インフレを引き起こしています。つまりこの世に「絶対的な価値」などない、ということです。 しかも金などの本位制通貨制度も欠陥があります。それは市中の通貨量とそのための金を常に調達しなくければいけない、ということです。この金は一部の産出国から調達することになりますので、相場が上がれば、金を調達できなくなります。そうするとその国経済がうまく回らなくなるわけです。 ニクソンショックにより、世界の大多数の国が金本位制から離脱したのは、上記の理由によるところが大きく、結局「金本位制による根本的な金調達問題」と「管理通貨制度による経済管理の問題」のどちらかがリスクが少ないかの、選択を迫られ後者を選んだのが現在の状況の根本になっています。 結局人類は物々交換の時代から農本主義(封建主義)そして管理通貨制度になっても、通貨を含む経済を管理できていないし、管理方法も後付の経験則にすぎないのです。 今日本が直面しているデフレの状況だって、経済法則の根本からすれば「有り得ない」といわれていたのです(経済の本では公定歩合などを引き下げて市中の通貨量を増やせば、インフレに転じると教えているのですが、世界で初めて日本でそうならなかったのです。だからケインズはもう役に経たないといわれるわけです) 結局、意味の通る説明はなかなかできないことをお許しいただくとして、「合理的に考えられている」どうかだけお話しましょう。 答えは人類の歴史上、経済を合理的に考えられたことなどない、ということです。 合理的に考えるには、条件がすべて「知っていること」でなければなりません。ところが人類は鉄を見つけたり、機械を発明したり、石油を発見したりして、常に今考えられる合理性、を壊してきたのです。ですから誰も経済の本質を理解している人はいないということなのです。ですから歴史を見ても、貨幣ができた後農本主義の時代があったり、共産主義(資本の禁止)の国があったりしたわけです。 日本では米本位経済の時代が長かったですし、江戸と大阪で流通している貨幣が違いました。どれも合理的ではないのですが、それまでの仕組みを変えるのは大変なので、コントロールできる仕組みだけ整えて何とかやってきたのです。 経済というのはすべて実際に起こったことの後付の経験則なのです。

kimtsu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得です。ガッテンです。 非常に解りやすく、まさに私の『なぜ、どうして』にお答えいただいたきました。 頭の中がすっきりした気分です。ニュースや討論番組が今までと違ってクリアに聞こえてくると思います。新たに、経済学の本に、現実社会の理解に、挑戦していこうという勇気が出ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円高について

    相変わらず円高が続いています今日この頃ですが。 なんかニュース見たら対ユーロも、円高だそうで。 ギリシャの財政がどうとか。 詳しくは良くわかりませんが。 質問です。 日本円はなぜこうまで世界に対して強いんですか? 先の大震災で日本が傾いたのに、相変わらず世界3大通貨、ドル、ユーロ、円の中で円高が続いています。 こんな小さな島国が、ここまで経済的に強いのはなぜですか? 日本だって、そんな景気よくないし変だと思うんですが。 よろしくお願いします。

  • 円高安と株価について

    外国人投資家が絡むと……【株が上がると→円に換える→円高】 『さらに、為替変動に乗じて、外国人投資家は円が安い時に円を買いまくって、円が高くなった時に、売ろうとします』 この文章の意味として、為替差益、変動を利用し日本株を購入、売却する事 で利益を得るという事を言ってると思うのですか・・・ そこで外人が購入する時の質問です 円が安い時とは【円安時】…120で購入(少ない$で多い円を得る) 円が高くなった時【円高時】…100の時に売却(少ない円で多い$を得る) このような認識でよろしいでしょうか? 回答の方宜しくお願いします

  • 何故まだ円高なんですか?

    日本の国際引き下げとか、経済破綻が起こりうるとか、海外のメディアでも日本経済に対しては 悲観的なニュースが多いですが、何故今だに円高なんでしょうか。 円安を見込んでの投資とかあるんでしょうか。 嵐の前の円高でしょうか。 経済の難しい用語は分からないと思うので易しく教えていただけるとありがたい(^-^;)ペコリ

  • 円高ドル安について

    経済のことは何ら理解していない者です。 最近、毎日のように円高ドル安のニュースを見ます。 ニュースの記事に1ドル=76円台とあるのですが、 円高とは、円の価値が上がったということですよね?今、この原因は何なのでしょうか。日本に何か円の価値が上がる何かがあったのでしょうか?それともアメリカにドルの価値が下がるような何かがあったということでしょうか? 円やドルの価値が変わる要因とは、主にどんなものがあるのでしょうか? すみません。今現在ニュースで起きているようなことを例に教えて下さい。頭が良くないので、柔らかく教えて頂けたら幸いです。

  • どうして円高?

    経済学とか学んだこと無いので素人考えですが。 日本は国債が膨れ上がって危険な状態と聞きます。 そんな国のお金なら、当然信用も低く、価値も下がると思います。 にも関わらず円高は進んでいく一方です。 どういうことなのでしょうか?

  • 円高ってどうして起きるの?

    経済とか全くわからないです。 今新聞で円高円高と騒がれていますよね。 アメリカの経済が不安定でドル安になるのはわかります、要は通貨の信用が下がったって事ですよね? でも、それでどうして急激な円高になるんでしょうか? 相対的に円の価値が上がったって事なんでしょうか? 日本も震災に不況に借金とあまり良い状況では無いと私が感じているだけで思っている以上に円は信用があるってことなんですか? すいません、的外れかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 円高・円安になる要因は・・・

    こんにちは。最近、アメリカ経済の悪化からドル安(円高)方向にあると思うのですが、この場合ドル安からドルに対する円が高くなるというのはわかります。しかし、日本経済も決して良くはなく、むしろアメリカ経済を受けて悪化の方向に向かっていると思うのですが、USドル以外の通貨に対しても全体的に円高へ向かっているように思います。この場合はどのように考えればよいのでしょうか。通貨の価値は、その国の経済が上向けば上がり、下向けば下がるというわけではないのでしょうか。

  • 現在毎日のように円高のニュースを見て疑問に思うんですが、円の価値が上が

    現在毎日のように円高のニュースを見て疑問に思うんですが、円の価値が上がってるので円高になってるんですよね??  円安に動いたほうが輸出する日本企業は助かるんですよね?? だったら円をもっと刷って円の価値を下げればいいんじゃないって思うんですがダメなんでしょうか?? 幼稚な質問だと思うんですが解りやすく解説お願いします

  • 最近の全面円高?について

    最近、全面的な円高?にあるように思いますが、何故でしょうか? 確か、少し前までは、日本円の価値が下がるから外貨投資しましょう みたいな広告を見かけたのですが、今、日本円の価値はいったいどうなっているのでしょうか? 通貨、円の価値がいまいちよくわかりません。

  • なぜ円高に?

    ほとんどが国内で消化しているとはいえ、こんなに赤字国債の残高が増えていて、中国にもいまにも飲み込まれそうな感じで、とても円高になるような国力があるとは思えないのですが、なぜ円安にならずに円高なのでしょうか。 ODAや国際機関など世界に対していろいろ資金を出していても、世界のどこからも「借金だらけのくせになにバカやってるんだ」と非難されているようなニュースも耳にしたことがありません。 日本の借金やら何やら、もしかしたら自分の持っている情報は嘘八百のものばかりで、海外から見ればぜんぜん余裕のメチャメチャ強力な国だったりして・・・、だから円高がずっと続いているのか?と思わないでもありません。 この円高がどうして起きているのか、はっきりとした答えはあるのでしょうか。