• ベストアンサー

今日、円高がより進んだというニュースを観ました。

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

(1) 日本が儲かっている、とはいえません。 まず株式などを外国の投資家が買うと、外国の資産に計上されます。ですから日本の資産はちょっと減ることになります。国債も同じです。買った分のお金は確かに日本の誰か(手数料も含めて)に入るのですが、売った相手も外人だと手数料分しか儲かりません。ですのでそれほどお金が増えたことにはなりません。また国債は国の借金です。ですから一時的には日本国にお金が入るのですが、これは利子をつけて返す必要があります。また国債を持っている国の資産になりますので、結局損のほうが大きくなります。 日本は資源が無い国で、自動車を外国に物を売ることで加工費を稼いでいるモデルです。ですから原材料の比率と円高による加工工賃の目減りを勘案すると損のほうが大きくなるわけです。 これが原油国などでしたら、儲けのほうが多くなるわけです。 (2)価格の変動は株式会社の為替取引所(為替市場)が決めています。為替に影響を与える取引量は取引の方法や取引する内容(現金なのか先物なのかなど)変化しますが、今の日本の外貨準備高は120兆円低度あり、これは相場維持には過剰な水準といわれていますので、一日あたり数兆円から数十兆円程度介入すれば影響を与えることは出来ると思います。 (3) >の価値、サービスや労働の価値には絶対値的な価値があるハズです。 残念ながら、これがないのです。 たとえば、南極や北極のような寒い地域なら氷はタダ同然で手に入ります。逆に暑い地域なら暖房は要りませんし、住宅だって「壁要らない」といわれてしまうかもしれません。 このように物に対する価値観が違い、それに対応する労働量が地域によって違うため、絶対値的な価値はなかなか見つからないといえます。 極端な話、南の島で必要な水と毎日食べられる食料(果物など)があり、働かなくても生活できるなら、そもそも労働の価値すらないことになるからです。 またこれには宗教的な価値の違いも出てきます。イスラム教徒は豚を食べませんから、養豚農家はイスラム教徒から見ればまったく無価値です。また最近の新興国は有線電話(日本ならNTT)を引かずにいきなり携帯電話がインフラになっていますから、有線電話の膨大なインフラと維持費を考えれば、先進国はむしろ負債を負っていると考えることも出来ます。(つまり携帯電話ならインフラの維持にお金がかからないが、有線電話を維持しておくのはお金がかかって不利になるということ) このような状況自体が世界中で違うため、同じ通貨で統一するのはかなり難しいでしょう。また通貨はその国の経済政策に影響を与えることができますので、どの国でも通貨発行権を手放すのは喜ばないと思います。 ギリシャ発のユーロ危機は、ユーロという広域通貨を使っているために自国の経済政策をコントロールできなくなる、という問題点を露呈したといえます。 (4) ”不労所得の金融差益”をなくす、という着眼点はすばらしいと思います。最近の経済学者の論調でも、リスクコントロールと不労所得に注目が集まり「リーマンショックのような潜在的なリスクを見つけ出すことが不可能ならば、そもそも金融で利益を得るのは正しいことなのか?」という疑問が呈されています。 これは新しと同時の古くからある問題で、市場は常に公平・公正でなければ成り立たないはずなのに、市場に参加するプレーヤーは常に善意であるわけではないからです。 特にリーマンショックの直接的な引き金となったプライムローンについて言えば、本来お金を借りることが出来ない人々の債権をまとめてから細分化してリスクが無い(または少ない)ように見せかけて貸しまくり、不良債権が顕在化したときにその不良分を誰が引き受けるべきか分からないぐらいぐらいになっていたために、結局一番大元である大銀行がつぶれる羽目になったわけです。 このように市場に参加する特に「売りたい」側があの手この手で「危ない」商品を作ることを規制できないなら、金融商品を作ること自体を禁止しよう、という論調もでているということです。 実は(3)と(4)の問題は、似ているようで違うところがあります。(3)の問題は誰が通貨のコントロールをするかという問題であり、(4)は通貨そのものが生み出す価値(不労所得)をどのようにコントロールするか、という問題だということです。 もちろん関連性はありますが、これらの問題だけでなく先進国と途上国自体が産み出せる価値に差があること、その差を利用して発展する国(現在なら中国、高度成長期の日本も同じ)があることなどが、問題を複雑にしているといえます。 なかなか単純には行かないのが「経済」という問題ですね・・

kimtsu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体例もあって、たいへんたいへん解りやすく教えていただきました。豚や有線インフラの例、国単位の通貨発行権など、目からウロコです。 かなり多くの点に理解が深まりましたが、ただ、基本中の基本、 『株式などを外国の投資家が買うと、外国の資産に計上されます。ですから日本の資産はちょっと減ることになります』 ・・・これ、どうしてこうなるのでしょうか?。 買った、ということは代金は相手側に移るはずですよね。ましてモノが対象の場合は利益も乗っけた代金が交換されるハズですね。『証券』とか『為替』というのは、モノとは取引のルールが違うということになりましょうか?。 また現在の経済は、自然発生的な価値交換(=物々交換から、交換の証文のような形で貨幣と呼ぶモノを介在させるようになり、次いで『金(キン)』のように貨幣(=媒介するモノ)そのものに絶対的価値があるという制度の価値交換)から離れて、重大なリスクも抱えている作為的(善意の参加者だけとは限らない)『証券』取引に変質しているといってよいのかと思いますが、何故当事者たちはリスクのあるシステムに対し、自衛、健全化に動き始めないのでしょうか。 トヨタなど「損するときもあれば得するときもある」「労働者などコストの問題は、カネさえ渡せば政治家がいかようにも動く」、よってリスクも長期的にはリスクではない、という考え方なのでしょうか?。政治家(納税者)に尻拭いさせて、経済リーダー同士は「お互いさまで、うまいことやってこう」ということなのでしょうか?。 メーカーとサービス業との大きな違いがりますが、ある種国営企業だったJALは破産(倒産?)。 トヨタなどは円高で大きな損失ながら、下請けと期間労働者の調節でクリア。 国は制度として一番作りやすい消費税で対策を考える。等々・・・。 教えていただいたことを加味して考え直したとき、やっぱり「合理的に考えられている」とは思えない現実がありませんか?。 phjさん、ありがとうございます。もし、お時間ありましたら、上記の(素朴な)疑問にも何かしらご教示いただけたらと思います。「この本を読め」という本がありましたら、そういうご教示もありがたいです。済みませんが、よろしくお願いします。 別のかたも、また別のご回答がありましたら、様々教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 円高について

    相変わらず円高が続いています今日この頃ですが。 なんかニュース見たら対ユーロも、円高だそうで。 ギリシャの財政がどうとか。 詳しくは良くわかりませんが。 質問です。 日本円はなぜこうまで世界に対して強いんですか? 先の大震災で日本が傾いたのに、相変わらず世界3大通貨、ドル、ユーロ、円の中で円高が続いています。 こんな小さな島国が、ここまで経済的に強いのはなぜですか? 日本だって、そんな景気よくないし変だと思うんですが。 よろしくお願いします。

  • 円高安と株価について

    外国人投資家が絡むと……【株が上がると→円に換える→円高】 『さらに、為替変動に乗じて、外国人投資家は円が安い時に円を買いまくって、円が高くなった時に、売ろうとします』 この文章の意味として、為替差益、変動を利用し日本株を購入、売却する事 で利益を得るという事を言ってると思うのですか・・・ そこで外人が購入する時の質問です 円が安い時とは【円安時】…120で購入(少ない$で多い円を得る) 円が高くなった時【円高時】…100の時に売却(少ない円で多い$を得る) このような認識でよろしいでしょうか? 回答の方宜しくお願いします

  • 何故まだ円高なんですか?

    日本の国際引き下げとか、経済破綻が起こりうるとか、海外のメディアでも日本経済に対しては 悲観的なニュースが多いですが、何故今だに円高なんでしょうか。 円安を見込んでの投資とかあるんでしょうか。 嵐の前の円高でしょうか。 経済の難しい用語は分からないと思うので易しく教えていただけるとありがたい(^-^;)ペコリ

  • 円高ドル安について

    経済のことは何ら理解していない者です。 最近、毎日のように円高ドル安のニュースを見ます。 ニュースの記事に1ドル=76円台とあるのですが、 円高とは、円の価値が上がったということですよね?今、この原因は何なのでしょうか。日本に何か円の価値が上がる何かがあったのでしょうか?それともアメリカにドルの価値が下がるような何かがあったということでしょうか? 円やドルの価値が変わる要因とは、主にどんなものがあるのでしょうか? すみません。今現在ニュースで起きているようなことを例に教えて下さい。頭が良くないので、柔らかく教えて頂けたら幸いです。

  • どうして円高?

    経済学とか学んだこと無いので素人考えですが。 日本は国債が膨れ上がって危険な状態と聞きます。 そんな国のお金なら、当然信用も低く、価値も下がると思います。 にも関わらず円高は進んでいく一方です。 どういうことなのでしょうか?

  • 円高ってどうして起きるの?

    経済とか全くわからないです。 今新聞で円高円高と騒がれていますよね。 アメリカの経済が不安定でドル安になるのはわかります、要は通貨の信用が下がったって事ですよね? でも、それでどうして急激な円高になるんでしょうか? 相対的に円の価値が上がったって事なんでしょうか? 日本も震災に不況に借金とあまり良い状況では無いと私が感じているだけで思っている以上に円は信用があるってことなんですか? すいません、的外れかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 円高・円安になる要因は・・・

    こんにちは。最近、アメリカ経済の悪化からドル安(円高)方向にあると思うのですが、この場合ドル安からドルに対する円が高くなるというのはわかります。しかし、日本経済も決して良くはなく、むしろアメリカ経済を受けて悪化の方向に向かっていると思うのですが、USドル以外の通貨に対しても全体的に円高へ向かっているように思います。この場合はどのように考えればよいのでしょうか。通貨の価値は、その国の経済が上向けば上がり、下向けば下がるというわけではないのでしょうか。

  • 現在毎日のように円高のニュースを見て疑問に思うんですが、円の価値が上が

    現在毎日のように円高のニュースを見て疑問に思うんですが、円の価値が上がってるので円高になってるんですよね??  円安に動いたほうが輸出する日本企業は助かるんですよね?? だったら円をもっと刷って円の価値を下げればいいんじゃないって思うんですがダメなんでしょうか?? 幼稚な質問だと思うんですが解りやすく解説お願いします

  • 最近の全面円高?について

    最近、全面的な円高?にあるように思いますが、何故でしょうか? 確か、少し前までは、日本円の価値が下がるから外貨投資しましょう みたいな広告を見かけたのですが、今、日本円の価値はいったいどうなっているのでしょうか? 通貨、円の価値がいまいちよくわかりません。

  • なぜ円高に?

    ほとんどが国内で消化しているとはいえ、こんなに赤字国債の残高が増えていて、中国にもいまにも飲み込まれそうな感じで、とても円高になるような国力があるとは思えないのですが、なぜ円安にならずに円高なのでしょうか。 ODAや国際機関など世界に対していろいろ資金を出していても、世界のどこからも「借金だらけのくせになにバカやってるんだ」と非難されているようなニュースも耳にしたことがありません。 日本の借金やら何やら、もしかしたら自分の持っている情報は嘘八百のものばかりで、海外から見ればぜんぜん余裕のメチャメチャ強力な国だったりして・・・、だから円高がずっと続いているのか?と思わないでもありません。 この円高がどうして起きているのか、はっきりとした答えはあるのでしょうか。