• ベストアンサー

この文をネイティブスピーカーはどう言いますか?

この文をネイティブスピーカーはどう言いますか? 「私は今日、ネイティブスピーカーが赤ちゃんの時や子供の時に覚えたフレーズを勉強しました」 海外の方(日本語はほとんど通じません)とチャットをしていてこのように言いたかったのですが言えませんでした。 私はこのように「私はフレーズを勉強しました」「ネイティブスピーカーが覚えた」「赤ちゃんの時や子供の時に」と3つ以上の文(内容?)が入ってくるとわけがわからなくなってしまいます。 わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ネイティブスピーカーではありませんが…… 考え方としては「私はフレーズ勉強した」→「それはネイティブスピーカーが覚えた」→「赤ちゃんや子供の時に」の順番でいいと思いますよ。 それで頭から英語にしていけば Today I learned some phrases which native speakers usually do when they are babies or small kids. という感じ。 ※「ネイティブスピーカーが『通常は』赤ちゃんや子供の時に覚えるフレーズ」と理解して訳しました。 「勉強した」は、「学んだ/身につけた/覚えた」の意味で、共通でlearnでいいと思うので、2度目に出てくるときはdo で受けています。

aotoma2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと気になったので質問をしてもいいでしょうか? この文に出てくる”do”と”are”は「身に付けた」と「(子供)だった(時)」ですよね。 これらはなぜ過去形ではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

No.1です。 なぜ過去形にしていないかと言うと、それが「(特定しない)ネイティブスピーカーについて言っている一般論」だからです。 >「私は今日、ネイティブスピーカーが赤ちゃんの時や子供の時に覚えたフレーズを勉強しました」 この日本語も、噛み砕くと、 「私は今日、あるフレーズを勉強しました」「それは、通常はネイティブスピーカーが子供であるときに覚えるフレーズです」 となりますよね? もしも、それが特定の誰かがすでに子供の時に学んだ、と言う具体的な話ならば、変わってきますが。

aotoma2010
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 理解しました。 日本語にはない英語の感覚って難しいですね。 丁寧に説明していただき、本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英会話教室でいう「ネイティブスピーカー」の範囲

    こんにちは 先日、子供の英会話とプログラミングが融合した教室ができたということで、体験会に行ってきました。 英語は「ネイティブスピーカー」と「日本人がサポート」みたいな触れ込みだったのですが、行ってみると「カザフスタン人(英語は公用語ではない)」と「日本人」でした。 ああ言う教室の「ネイティブスピーカー」の定義はどの範囲なのでしょうか。 まさか、「金髪で青い目」ではないとは思いますが。。。

  • ネイティブイングリッシュスピーカーは、日本人が歌う英語をどう感じるのでしょうか

    疑問に思っていることがあります。 多くの日本人歌手やバンドは、楽曲のなかに英語詞を盛り込んで歌っていますが、ネイティブイングリッシュスピーカーたちは彼らの歌い方を聴いたときはどのように感じるのでしょうか。人それぞれだとは思いますが、私はまったくネイティブの友人などがおらず、感想を聞いたことがないので知りたいです。 私は洋楽が大好きで、親日家のシンガー達が日本語で歌っているのをいくつか聴きました。でもカタコトの日本語を無理やりメロディーに乗せているようにしか感じず、娯楽にはいいですが「滑稽」と感じました。 逆に日本人の、あまり発音のよくない英語の歌はネイティブの方々にはどのような評判なのか知りたいです。

  • 英語のネイティブでなくてよかった?なりたかった?

    この世の中、英語がさまざまな分野で世界の共通語になっていますが、あなたは英語ネイティブでありたかったったですか? (多数の国や、今はミックス・ハーフや、教育も進んでいますのでマルチリンガルな人も多いですが) 在日の英語ネイティブの友人らは、日本でも世界でも英語でなんとかなる分、日本語も他外国語を勉強しようとしない人も多く見かけます。もちろん頑張っている人もいます。 英語ネイティブのパートナーは、 「英語ができれば世界で困ることは少ないけど、欧州などバイリンガルが多い中、自分は英語しかできないのは恥ずかしい」と日本語を猛勉強しています。 言語の習得は大変で、ネイティブだったら!と思いますが、私は英語や他国語を勉強すればするほど、日本語という世界でも独自の母語を持っていてよかった、誇りに思います。 皆さんはどう思いますか? できれば英語のネイティブになりたかったですか? もちろん日本人でも外国語なんて難しくって、という人もいます・・国際的な視野を持っている方、お答え下さい。

  • 「ネイティブスピーカーの英文法」という本

    「ネイティブスピーカーの英文法」という本に興味を持っています。同じシリーズに「ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力」という本があります。両方の目次を見比べてみると、どうやら項目レベルでは扱っている内容に重複があるようです。 目次では絶対基礎力のほうが網羅的にみえますが、「ネイティブスピーカーの英文法」との違いはどんなものがありますか? 中身を知っている方、教えてください。近所に当該書籍を扱っている書店がないので、現物を確認することができません。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。 1. 「冬の冷たい風が顔にあたると、顔の肌がぱさぱさになっている。」 「冬になると、顔がぱさぱさしているので、母親がよく子供に保湿のクリームを塗る。」  顔の乾いた状態を擬態語で表したいのですが、「ぱさぱさ」で違和感を感じられるのでしょうか。 2. 「【 】落ちたクッキーのくずは、きれいに掃除された床をまた汚してしまった。」  クッキーを食べる時に、クッキーのくずが落ちる状態を【 】のところで、擬態語で表したいのですが、思いつけませんでした。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ネイティブはどういうのですか?

    海外で家族とリビングでくつろいでいて、 もう部屋に戻って休む(勉強したり、寝たり…など自分の時間を使いたい)と言いたい時、 ネイティブはどういうのですか? 何も言わないでサーッと部屋を去っていくのは変ですよね?

  • 【英会話教室】ネイティブの定義

    こんにちは 先日、英会話教室の営業を受けました。 売りはネイティブスピーカーが教えてくれるとのこと。 ここでふと疑問に思ったのですが、例えば、日本語のネイティブスピーカーと言える日本人でも東北訛りもあれば関西弁もあり、博多弁もあり、沖縄弁もある。 ここは想像ですが英語圏は広いのでずいぶん話し方が地域によって違うのではと思っています。 (別言語ですが、中国語とかは北京と香港では別の言語のようと聞いたことがあります。) そこで英会話業界(会社によって違うでしょうけど)ではどの範囲を英語のネイティブスピーカーと認識しているのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の書き言葉はとても変に見えると思います。ネイティブな書き方に直していただけないでしょうか。【 】でくくられたところは特に自信がありません。お願い致します。 1.冬の朝、【ぽかぽかと】布団の中から【はい出す】なんて本当に辛いことだ。  「ぽかぽかと」はここで正しい擬態語なのでしょうか。  「布団から出る、起きる(ちょっとくだけた俗語っぽい言い方)」は中国語の場合は、「はう」という意味の動詞を使えますが、日本語の場合も、「はう」を使えるのでしょうか。 2.寒い冬の夜、花子は電気製品を使いすぎて、【電路が突然パンクしてしまった。】電気音痴なので、彼女一人でなんとかならなかった。八時【に】もなっていないが、いつも【ふくろう】をしている彼女は今日しかたがなく、早く布団の中に【くぐりこんでしまった】。  「電路が突然パンクする」はたぶんおかしいと思いますが、この場面は日本語でどのように表現するのかよく分かりません。  「八時にもなっていない」の「に」はいるのでしょうか。  中国語らしい日本語になる恐れがありますが、「ふとんの中に入る」の生き生きした表現として、「くぐりこむ」でいかがでしょうか。  夜遅く寝ることが好きな人間のことを表したいと思います。「ふくろう」は辞書で見つけた表現ですが、現代日本語の中で使われるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 

  • ネーティブな日本語に直していただけないでしょうか

     いつもお世話になっております。下記の日本語に自信がありません。ネーティブな日本語に直していただけないでしょうか。問題点もきちんと書きました。宜しくお願い致します。 1.問題点:「なにどし」、「いのししどし」は正しい表現でしょうか。 -田中さんはなにどしですか。 ー私はいのししどしです。 2.問題点:声をあげたり下げたりもなく、その上、元気もなさそうに文章を読んでいる様子を生き生きしている日本語で話したいのです。もしぴったりする擬態語も教えていただければとても嬉しいです。 経文を唱えるように文章を読んでいるなんて止めてください。声の抑揚をつけてください。その上、元気も出してください。 3.問題点:「夜中にとても静な時に」の固有的の表現もあるのでしょうか。「インターネットをする」は日常で使うのでしょうか。「ふっと」と「驚かされた」はここに正しいのでしょうか。 夜中にとても静な時に、一人でインターネットをしている。あるページを開いてみたら、音楽がふっと流れてしまって、本当に驚かされた。  1と2は会話する時に使いたい文ですが、3は文章を書く時に書きたいのです。日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上、宜しくお願い致します。

  • ネイティブスピーカーのナチュラルスピードの音を聞き取れないという壁を越えた方のご意見聞かせてください。

    最近ネイティブスピーカーの人と知り合う機会が幸運にも多く、会話する機会が日常的に増えているのですが、大きな壁にぶつかっている感覚が凄くあります。 そこで今後の日本国内における勉強方法をアドバイスいただけたらと思い、質問させて頂きました。 まず、現状はというと、 TOEICのようなペーパーテストのスローな音には割と慣れているのですが、ネイティブのこっちの英語力もお構いなしに話しかけてくるマシンガンのような喋りには、ほとんどついていけません。 時にはスラングもまじっているので、話している内容の20パーセント以下ぐらいしかわかりません。時には全くわからないことも多々あります。 相手がナチュラルスピードでも聞き取れるときというのは、簡単な言い回しや、比較的短めのセンテンスを相手が並べて喋る場合、またよく知っている単語が連続して出てきたときなどです。 理解できない場合の原因はおそらく、 ・私の知らない単語がたくさん出てきている ・私の知らない言い回しがたくさん使われている ・私の思い込んでいる単語の音と実際の単語の音が違う ではないかと思っています。 私のリスニング力はTOEICのリスニングセクションの得点ですと400点ぐらいで、リーディングセクションは340ぐらいです。合計で730点を越えるぐらいです。 6年アメリカに留学していた英語のペラペラの友人は、「壁を越えると急に吸収するようになってくる」というようなことを言っていました。 また実際にネイティブの友達(ほとんど日本語が喋れません)と英語で話し続けていると何か変わってくるんでしょうか??壁を越えたという実感がない私にはまだその壁を越えるという感覚が分かりません。越えた方のお話を是非是非聞かせてください。 またお薦めの勉強方法を教えてください。コツコツやっていく自信はあります。 宜しくお願いします。