シルクスクリーンの製版方法と乳剤の問題

このQ&Aのポイント
  • 現在独学でシルクスクリーンをしている方が質問です。製版方法や乳剤の問題についてアドバイスがほしいです。
  • 製版方法や乳剤の問題について、現在独学でシルクスクリーンをしている方が質問しています。アルミ枠の製版や露光時間に関して悩んでいるようです。
  • シルクスクリーンの製版方法や乳剤の問題について質問しています。独学での取り組みで、乾燥後の水洗いや版の抜けについても困っているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

シルクスクリーンについて質問です。

シルクスクリーンについて質問です。 現在独学でシルクスクリーンをしているんですが、 何度やってもうまく製版できません。 アルミ枠に自分でテトロンを張り、 ジアゾ感光乳剤EXを使用しています。 自分がしている方法は、内寸がA4サイズ位のアルミ枠の、 表面に乳剤を1回塗布し、乾燥させずに天地を逆にして1回塗布。 裏面も全く同じように塗布しています。 (ただ、横幅17cmくらいのバケットを使用しているので、 乳剤を塗布するときに重なってしまう部分があります) 乾燥後、Tシャツくんのインクジェット専用紙にデザインをプリントし、 自作の露光機(ケミカルランプ20w×5本。設計ミスのため版と光源との距離1cm位。)を使用して、 露光時間は色々試してみました。 5、6分だと水洗いの水圧だけで関係のない部分まで乳剤が落ち、 8~9分でも少しこすると同じように乳剤が落ちてしまい、 12分くらいだと、こすると見た目は版がきれいに抜けるんですが(エッジはあまりきれいに出ない)、 刷ってみると版が抜けてない部分があり、 まだらにかすれたようになります。 原因や解決策が分かる方がいたら、アドバイスをいただけると助かります。 また、乳剤の水膜はどうすれば防げるんでしょうか? 水膜が出来たら、水膜を取り除いてきちんと版として使うことってできるんでしょうか? 僕は製版に失敗したら、再生液を使って繰り返しスクリーンを使っているんですが、 それもあまり良くないんですかね? なにぶん、本やネットの情報から独学でやっているもので 分からないことだらけです。 どうか分かる方がいたら教えてください。

  • koobi
  • お礼率8% (2/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も現在独学でシルクスクリーンをしています。 私は3回目で成功しました。 スクリーンは、木枠にテトロン(150M)を張ってあるものを購入しました。 大きさは大体内寸がハガキより少し大きい程度です。 大きさが違いすぎて参考にならないかもしれませんが、 以下に私の制作の過程を書かせていただきます。 まず最初にスクリーンの油分を取りました。 これをしないと「ピンホールができたり、接着が悪くなをしる原因となる」そうです。(付属説明書) 一部おかしいですが大体分かります。 「脱脂洗浄剤」なるものを使うそうですが、私は中性洗剤をつけて軽く指でなでて洗いました。 問題はありませんでした。油分が落ちれば良いのでしょう。 感光乳剤は同じものを使用しています。つまようじで混ぜました。 混ぜる際の棒は金属製ではダメらしいです。 感光材にぬるま湯を混ぜすぎましたが、たぶん乾かすのが大変なだけです。問題はありませんでした。 乳剤は、スクリーンを水平から45°立てて、下からスキージで伸ばし裏返して…と 数回繰り返して塗布しました。 バケットは持っていません。 ドライヤーで乾燥後(べたべたしなくなる・少し色が変わる)、 付属の半透明のハガキ大のフィルムに100均の油性ペンで絵を手書きしてポジフィルムを作成しました。 原稿以外の部分が透明で原稿部分が不透明になれば(遮光すれば) 用紙・書くものはなんでも良いと思われます。 次回はOHPフィルム・インクジェット印刷機を使う予定です。 露光時間は ・夏・真昼の日差しで30秒で感光不足で失敗(1回目) ・同条件で45秒でほぼ成功するも現像で失敗(2回目) ・夕日だと1分強くらいで成功(3回目) でした。ただし太陽での感光は結構恥ずかしいです。 2回目でせっかく成功したのに、硬化していない乳剤を流す際に指でこすったところ、 版が壊れてしまいました。指の圧力で乳剤を落とすのはまずいです。 暗い所で水に数分漬けておくだけでもだいぶ現像できました。触らないほうがいいのかもしれません。 完全に原稿が抜けたら、乾燥させてから(ドライヤーでやりました) 太陽や蛍光灯などで二次露光をすると版がしっかりします。 時間は数えませんでしたが、蛍光灯の下に置いて、 もう使わないものを片づけていたら自然に終わっていました。 水をつけてもぬるぬるしなくなります。 水性インクを使う場合は二次露光いなければならないようです。 ただしスクリーンの復元は難しくなるようです。(不可能・困難・難しいなど表現は様々です。) 版はまだ復元しないでとってあるので実際のところはわかりません。 「アイセロフィルム」なるものを感光乳剤の代わりに用いる場合は 二次露光後も同じ再生液でスクリーンの復元ができるようです。ハイテクです。 原稿以外の部分が抜けてしまった場合は二次露光前に 「オペ―クペン」で穴を塗りつぶしておくと良いようです。 ただし私はこれが上手くいかなかったので、裏側からガムテープで穴を埋めました。これで十分です。 >>刷ってみると版が抜けてない部分があり、 露光しすぎて原稿部分まで硬化するとなかなか抜けないそうです。 (露光をしすぎたことがまだ無いので実際の感じはわかりません) あるいは原稿部分が遮光できておらず、全体が同じくらい感光してしまっているのかもしれません。 また露光の際には「ポジフィルムと乳剤塗布面の密着が必要」なのだそうです。 密着していないと紫外線が回折して原稿部分が感光してしまうのかもしれません。 >>まだらにかすれたようになります。 まだらにスクリーンが抜けきっていないか、スキージの角度が良くないか、 押しつける力が足りないか、あるいはインクとメッシュの細かさが合っていないと思われます。 私はスキージの角度は水平から60°くらいでやりました。 また、インクごとに適したメッシュの細かさがあります。 Tシャツくんの場合、120Mが一般的であるようですが、 金/銀インクについては60Mでないとインクが通らないと書いています。 以下参考: ttp://www.taiyoseiki.com/products/silkscreen/option/index.html …スクリーン ttp://www.taiyoseiki.com/products/silkscreen/ink/ink1.html …インク >>また、乳剤の水膜はどうすれば防げるんでしょうか? 水膜というのがよく分かりません。すみませんm(_ _)m >>再生液を使って… 再生液は一度使いましたが、問題はありませんでした。 まだ経験が浅いので伝聞の部分が多いですが、少しでも参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

    このほど独学でシルクスクリーンを始めようと思った者です。 インターネットの情報や書籍にならって、感光剤と露光機を使用しての製版を試みましたが、現像をしても下画通りに抜けません(一部の感光剤も抜けませんでした)。 また、再生液をかけての剥膜も試みたのですが、長い時間かけてスポンジでこすっても感光剤は落ちませんでした。 感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 露光機は短いケミカルランプが5本設置されたもの、これで5分程度の露光を行いました。 また現像は、露光後すぐにホースの口を絞って水を当てました。再生は、ジアゾ再生液Eをかけて行ないました。 2度、同じ条件の下で行いましたが、いずれも結果に変わりはありませんでした。 画材店にて購入した、調合済み?の描画乳剤を使用したのが問題だったのでしょうか?(店頭に陳列されている段階ですでに露光しているのでは?と推測しました。) 感光剤の、感光前後での目に見える様子の変化などはあるのでしょうか? ひとまず失敗したら元に戻してやり直せばいいや、と考えていたのですが、版の再生のできない原因が特定できず、つまずいています。 正しい製版の方法、剥膜の仕方、そのほかご助言などいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • シルクスクリーンのスクリーン張りについて

    タイトルの通り、スクリーン張り(貼り)について教えてください。 現在、金属版にラッカーなどで塗装して、その上に文字などを シルクスクリーンで印刷しております。 過去にTシャツなどにも印刷の経験はあります。 いつも、資材屋さん(ネット)でスクリーンを買い、枠は安く済ませるために 100円ショップのコルクボードや、デザインフレームの木枠のみ外して使っております。 (何枚も同じ版で刷ったり、長期保管もしませんのでそこまで耐久性を求めておりません。) 今回のご質問はスクリーン(紗)をどれくらいのテンションで張るのが正しいのか と思い質問させていただきました。 今まではネットなどではる手順などを参考に素手で引っ張れるだけ引っ張って ボンド固定をしておりましたが、このたび画材屋でホルベインのキャンパス張り器を購入して 使用してみたところ、かなりのテンションで引っ張れるので、どの程度が正解なのか 気になってきました。 スクリーンのサイズ、メッシュにもよると思いますので、現在作業中の情報を。 枠サイズ:約200mm*300mm スクリーン:テトロン300メッシュ 文章で張り具合を説明するのは難しいかと思いますが、「こんな感じ。」 とかアドバイスいただければと思います。 現在の張り具合は100円ライターを上記サイズのスクリーン中央に30cm位の 高さから落とすと落とした高さ付近まで帰ってくるくらいです(わかりにくくて済みません)。 なにか張るテンションの目安などがあれば教えてください。

  • シルクスクリーンの簡易露光機について

    シルクスクリーンの簡易な露光機を作ろうと思っています。 感光乳剤にはジアゾ感光乳剤EXを使おうと思っています。 質問が長くてすみませんが分かる部分だけでもお答えいただけますと助かります!宜しくお願い致します。 印刷条件: ●印刷支持体 厚手の画用紙(Tシャツなどはしません) ●スクリーンサイズ A4〜B4程度 ●絵柄 写真を網点化した絵柄 質問: ① ブラックライトをつかった簡易な露光機などネットで紹介されており大変参考になりましたが、現在はLEDのブラックライトしか見当たりません。 LEDからの紫外線は弱いので露光機として使用する場合は、以下の10Wの商品(2つ)でも露光すると思いますか?またはこの商品を2つ(計4つのライト)にした方が良いでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B092ZZHV2B/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B092ZZHV2B&pd_rd_w=OjrLS&pf_rd_p=d33ff8eb-7fee-4a16-8ef7-469a9348381a&pd_rd_wg=3yMJE&pf_rd_r=2BDFC8XE1DN8DSKWKAB4&pd_rd_r=f546992d-9000-45f1-89e6-1be726ba4d88&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzNjg3Vkw0TTRMNzIwJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODgyMTA0MUswQTkwT1pQNTFBNSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUlBQUlAyMDdTRzkwJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ== ② 普通の蛍光灯でも紫外線が出ているので露光できると仰っているかたもいらっしゃいました。 当方たまたま以下の添付画像の撮影照明を持っています。 21W(100W相当の昼白色)の蛍光灯が7つ付くタイプですが、このようなものでも露光機として代用できるのでしょうか? (露光時間が30分などと長くなってしまうようでしたらやめますが、) いずれにせよ、テストはしてみるつもりではいましたが、もし詳しい方がいましたらアドバイスをいただけますと幸いです。

  • スクリーンメッシュ

    スクリーン(シルク)印刷で使用される スクリーンメッシュの製造・販売メーカーを 探しています。ちなみに、材質は、ナイロン・ テトロンです。

  • 写真画像のシルクスクリーン

    業者さんに依頼してTシャツに写真画像をシルクスクリーンで印刷しましたが、想像どおり白黒コピーした様な仕上がりでした。 業者さんに渡した画像データはグレースケールであったため、グレー部分がつぶれたり、とんでしまったりと製版さん任せの状態でした。 その対処法として、あらかじめ此方でモノクロデータにしておけばイメージどおりの仕上がりになるのではと思い、フォトショップで変換作業をしています。 その過程でハーフトーンスクリーン処理をしているのですが、ここでの網点のサイズや角度についてよくわかりません。 ドットのサイズを最小の4にするとモニタ上でも紙のプリントでもモアレが出てしまいますし、そのモアレに対して角度がどう影響しているのかいないのかも分かりません。 また、紙プリントではモアレがでていても製版すれば出ないのか? 今回シルクスクリーンは1200メッシュ(手刷りでは一番細かい)だと聞いています。また画像データは原寸で解像度350dpiです。 このあたりの処理に詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版して

    大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版してもらえるお店や画材屋さんを探しています。 プリントアウトしたデザイン(紙媒体)を直接店舗に持ち込む入稿方法で受けてもらえるところが第一希望です。 デザイン自体はハガキサイズに収まります。 Tシャツ等にプリントする作業は自分で手刷りするんであくまで版製作代行のみで構いません。 ハンズ等で販売されてる Tシャツくん等の製版機械は使わない方向で進めたいです。 何卒 宜しくお願いします。

  • シルク転写シート、シルクスクリーン他。(長いです)

    こんにちは。 いくつかプリントのことで質問がでていたのですが改めて質問させていただきます。 最近シルクスクリーンのキットを購入し英語だったのでいろいろ調べてみることにしました。 そのキットは、http://www.withonevoice.co.jp/make-shirt/hanshita/index.htm(←日本語です) このサイトと同じような要領でやるようです。乳剤の粉のようなものや薬品が3つほど入っていました。 ○発光剤、screen filler、Diazo photo emulsion、drawing fluidです。他に3色の色、筆、スクイーズ、枠です。 説明書では、専用のライト、ガラス、スクリュードライバー(枠をとめるための)などを用意する必要があるとありました。いろいろとサイトをみてみたのですが、シルク転写シートというものがあって、印刷したものがそのままプリントできると(多色で)しかも普通の家庭用のプリンターだった気がします。他にも乳剤というのでしょうか?発光剤のところのステップがないものとか、本の上になにかのシートを置いてその上に絵を置き窓にあてて日光の光を当てると転写されるシート。 はっきりいって、何が本格的で、一般的なのでしょうか。 また、わたしの持ってるキットのような方法は使われてるようですが古いのですか? Tシャツくんのような機械や、専用の機械とか以外は写りはよくないのでしょうか? ちなみにアメリカにいるのですが、このキットは50ドル(5000円程度)安いとおもって購入したのですが間違いだったのでしょうか、、。 すこし細かくなってしまいましたが、いろいろご意見お願いします。また、良いところ悪いところの説明もしていただけたらうれしいです。 また、デザインは、イラストレーター、フォトショップ、インデザインなどで、家庭用のわたしの持っているプリンターを使いたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 紙へのシルクスクリーン印刷について

    シルクスクリーン印刷に挑戦したくいろいろと調べております。 実際に初めてみないと分からないこともあると思いますが、分からないことも多くいろいろと材料や機材を買う前に経験ある作家さん、職人さんの知恵をお借りできますと幸いです。質問が長くてすみませんが分かる部分だけでもお答えいただけますと助かります!宜しくお願い致します。 印刷条件: ●印刷支持体 厚手の画用紙(Tシャツなどはしません) ●絵柄サイズ A3程度 ●絵柄 写真を網点化した絵柄 ●目的 一枚の版で同じ絵柄を量産するのではなく、いろいろな絵柄を刷ったり一つの絵柄を多色刷りしてみたいです。 質問: ①(フレームの種類) フレームに紗を糊で張り感光剤を塗ったものを版にするプロセスは理解しましたが、アルミと木製のフレームがありましたがどちらがおすすめでしょうか? ②(フレームの再利用) いちど刷った版はおそらく再度使うことはありません。 その場合は紗をフレームから引っ剥がしてフレームを再利用するのでしょうか? それとも紗の感光剤を液体で溶かして紗張りのフレームは再利用するのでしょうか? 趣味のレベルなので多少の目詰まりなどは気にしませんが、作業として楽な方が自分にはよいと思っています。いろいろな絵柄を短時間で試せる方がよいです。 Tシャツくんのスクリーンは扱いが楽で良さそうですが絵柄ごとに購入しなくてはならずこれだと予算オーバーです(1枚1000円なので、、)苦 ③(SURIMACCAセット) 紗張りするのに便利そうなSURIMACCAセットという商品を見つけました。 https://surimacca.com/hantsukuru.html こちらは製版後の紗を自分で張り付けるようですが、この商品を使って自分で製版(焼き付けや感光剤を塗ったりする)作業したものを使うことはできると思いますか? ④(インクの種類) 紙にする場合のインクは油性と水性どちらが手間は少ないでしょうか? 色を混ぜ合わせたりできたり、蛍光色やツヤニスも試してみたいです。 ⑤(アマゾンスターターキット) アマゾンにスターターキットがでていました。こちらのアルミフレームは再利用できるタイプでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B07LCMMZW3/?coliid=I2CRZY61893XG8&colid=WS4YA4ZGMZR8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

  • シルクスクリーンの版下製作 ドクロTシャツ

    シルクスクリーンの版下製作についての質問です 黒いシャツに、白いインクでドクロを刷りたいのですが、 白い紙に黒いペンでドクロを描いて(アウトラインと目を塗りつぶすように)、そのまま製版すると、 自分が描いた線画部分を刷ることになりますよね。 それを、逆、描いた線以外を刷る(目の部分は抜ける)ような版下を作りたいのですが。。。 そのままネガ反転すると、刷る対象となるドクロの周囲の黒ベタになってしまいますが、、 その黒ベタをラインに沿って地道に消去するしかないのでしょうか。 おわかりになる方、ご教授下さいませm(_ _)m

  • イラストレーターでシルクスクリーン用4色刷の版の作り方

    イラストレーター初心者です。 がんばってCS2を買い現在練習中なのですが・・・。 どうしてもわからなくお教え頂きたく質問させて頂きます。 DTP等も全くの初心者なのですがシルクスクリーンで 4色刷りのデザインをするため1色ごとの版を作る場合は あらかじめレイヤーで色ごとに作るのはわかるのですが その他の方法やプロの方の一般的な作業方法があれば ご指導くださいますようお願いします。 私のデザインの作り方に問題があるものと思いますが レイヤー1にすべてのデザインを作ってその後に色ごとに 後作業で設定する方法はございますでしょうか? また、色分解を使い方法や考え方がイマイチ理解できませんが ご指導頂けます様よろしくお願い致します。 刷りは外注ではなく自刷りを考えておりスクリーン印刷機と製版機は 11月に購入予定でデザインを今のうちから製作しようと思っています。 乱文でわかりにくいかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。