比についての疑問

このQ&Aのポイント
  • a:b=1:2、c:b=1:4のような場合、a:cと言えない理由について説明してください。
  • 共通項bが基準となり、bの総量はケーキ2ホールです。a:bとc:bは同種の量ですが、分母が異なるため比較することができません。
  • たとえ分子の総量が同じであっても、比ではbが統一されていないとa:b:cとは言えません。
回答を見る
  • ベストアンサー

比について質問です

比について質問です a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、共通項bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。a:bとc:bは同種の量とします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。 ※1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである場合、比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえないので、そのいえない理由の認識として正しいかご判断いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

類似(というか、ほぼ同一)の質問が、何回目になるのだろう。 既に、前回までに、 (1) 貴方の解釈は正しい。 (2) 貴方の解釈は間違っている。 (3) 正しい・間違っている以前に、言ってることが意味不。 の各回答が複数登場しているが、この上どんな回答を求めての 再質問なのだろうか? 質問者自身が、過去の回答の納得した点・納得できなかった点 を総括しないと、進展は期待できないような気がする。 それとも、ただのニギヤカシなの? http://okwave.jp/qa/q6102382.html http://okwave.jp/qa/q6098053.html http://okwave.jp/qa/q6098006.html http://okwave.jp/qa/q6097950.html http://okwave.jp/qa/q6097948.html http://okwave.jp/qa/q6086714.html http://okwave.jp/qa/q6082092.html http://okwave.jp/qa/q6081788.html ↑ いくつかの質問に「お礼ポイント」は付けているが、 「補足」「お礼」欄にアリガトネ以上の意味のあるコメントは 見られない。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.4

「a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない」意味不明です。 「共通項bが基準となり」意味があいまいです。 「1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から」たしかに分母は違うが,分割された数とは通常は分子のことを意味し,この例の場合は同じです。 「分子1に対応する量が違うから比較できない」それでも比較できます。 「1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである」分子は異なります。 「比ではbが統一されていないとa:b:cといえない」意味不明です。 「そのいえない理由の認識として正しいか」以上から全く質問として成り立ちません。

noname#142909
noname#142909
回答No.3

a:b=1:2=2:4 c:b=1:4 故に a:c=2:1 それが何か?

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

> 比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえない ここに、非常に違和感がある。 統一すればいいだけ。 統一できない理由はない。

  • azuz
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

比(ひ)とは2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの。数a, bについて,その比はa:bで表され,「a対b」とよむ。aを前項,bを後項という。また,前項と後項を入れ替えたb:aを元の比の逆比または反比という。このとき,比が意味をもつためにはa≠0,b≠0でなければならない。3数以上の場合も a:b:c のように表し,特に連比(れんぴ)という。 例えば,テレビ受像機には様々な大きさがあるが,横の長さを4等分したものと縦の長さを3等分したものとが等しくなるのは,どの大きさのテレビでも変わらない。これをまとめて4:3で表す(ただし,20世紀後半からは16:9の比をもつテレビが普及している)。 比において,前項と後項に(0以外の)同じ数をかけたものも同じ比である。つまり,a:b=ka:kb (k≠0)。 a:bにおいて,a/bのことを比の値という。同じ比のものは同じ比の値をもつ。 例えば,8:6の比の値8/6は約分すると4/3となり,4:3の比の値4/3と等しい。比の値a/bをそのまま比ということもある。 比の値は,bを単位量としたaの大きさを表すので,割合と同じ意味をもつ。また,a:b=a/b:1なので比の値は後項を1としたときの前項と言い換えることができる。後項を100とした前項を百分率,またはパーセントという。 比例y=kxが成り立つとき,y:xの比の値y/xと比例定数kとは等しくなる。 a:b=c:dのような式を比例式という。aとdを外項,bとcを内項という。このとき,それぞれの比の値が等しいので,a/b=c/dが成り立つ。分母を払うとad=bcなので,外項の積と内項の積は等しい。

関連するQ&A

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とし、bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とします。 僕の認識は、たとえばケーキ1ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 連比について質問です

    連比について質問です 同種の量において、a:b、b:cの各項について比1に対応する量が違う時に、共通項であるbを公倍数に統一しa:b:cつまりaとcが比較できるようになる理由についての僕の認識が正しいかどうか判断してください。 前提条件は、 ・a:b=1:2、c:b=2:4 ・bを基準にする ・bを公倍数8に統一する。 僕の認識は、bを統一するということは、bの分割数を統一することを意味し、それはaとcの比の項1に対応する値が統一されたことを意味し、(a=4/8、b=4/8は、分子1に対応する値(量)が同じだから比較可能)a:cと書けるのだ。

  • 比について質問です

    比について質問です 同種の量において、a:b、c:bについてbの項の値が違う時(つまり各々の比の項1に対応する量(値)が違う時)に、共通項であるbの公倍数を見つけそれに統一するが、その時にa:bであればbを統一するために掛けた数をaにも掛けるが、その必要性について、僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件は、a:b=1:2、c:b=1:4で、bを8に統一。  その必要性は、a:bについては上記前提条件から、常に1/2倍の関係にあらなければいけないから、bだけに4を掛けると、1/4倍の関係になってしまってaの絶対量が減ってしまう。(例えば、ケーキ1ホールについて、1/2と1/8では、前者より後者のほうが量が減っている。)そこで、aのその絶対量を維持するためにaにも4を掛けて常にa:bの量の関係性を維持しているのだ。

  • 連比について質問です

    連比について質問です 以下の問いを見てください。 A : B = 7 : 4,B : C = 6 : 5 のとき,A : B : C を求めなさい。 疑問1:A:BのBとB:CのBは、総量は同じですよね?ただ、A:B,B:Cは分けられた基準がが違うだけですよね?例えば、ロールケーキ1本を、2(A):4(B),6(B):12(C)でわけるとしてとして、Bである4も6も総量は同じだけど、分けられた基準が違うから、1あたりの量が違うってことですよね? 疑問2:上記の問いでは、Bを最小公倍数12に統一しますが、これの本質的意義は、「A:BとB:Cは、等分するための基準量が違うため、1あたりの量が違う。そうなると、A:B:Cをするとき、1あたりの量が違うから比として比べられない」でしょうか?

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • 連比について質問です(うざいくらい質問してごめんなさい)

    連比について質問です(うざいくらい質問してごめんなさい) A : B = 7 : 4,B : C = 6 : 5 のとき,A : B : C を求めなさい。(A,B,Cは同種の量) この問題の答えの一つとして、21:12:10があるが、この時21:10(つまりa:c)が成り立つ理由が知りたいです。そして、その理由に対する私の仮説は、 A=(21/12)×12 B=(12/12)×12 C=(10/12)×12 であり、そしてこれは12(b)を基にする量としているから、基にする量が統一されていると比較可能であるから、a:cが成り立つ、そういうことでしょうか? それとも、bの値を統一してかつa:b,b:cの比の値が変えなくてa:b:cとかければ、a:cは成り立つということなのでしょうか?たぶん僕難しく考えすぎてますね。過剰な意味づけをしているから頭がこんがらがるのだろうか、、 また、もうひとつ質問なのですが、この問題の前提って、bを基にする量にしてくださいってことでしょうか?

  • 比の問題で...

    こんにちは。 学校の問題で、 AとBの比 Aに対するBの比 とありました。 それぞれどちらが分母・分子になりのか理解することができません。 お力をお貸しください!お願いします。

  • 変圧器の巻数比について

    変圧器の巻数比は N1/N2=a なのですが、なぜ分母がN2で分子がN1なのでしょうか? よく分からないのですけど、そう決まってることなのかもしれないのですが、 ふと「どちらが分母だったかな?」と忘れてしまうことがあるので 何か理由付けがあれば記憶にも定着もやすいのかな、、と思いました。

  • 比の意味。

    比の意味。 比の総復習といきますか。 比の意味は、同種の量間の場合、 (1)ある基準を1あたりの量としてそれを前項と後項にわけること 例:ロールケーキ20個を2:2で分ける際は、5個を1あたりの量(基準)とした場合である。 (2)前項は後項の比率を表す 例a:bは、a/b倍 異種の量の場合、 (1)前項と後項の比率を表す 例:200mの土地に牛50頭いる場合、牛1頭あたりの面積  200:50 上記の他に意味はありますか?あったら教えてください