• ベストアンサー

大電力用遮断器による負荷変動の吸収方法

大電力用遮断器による負荷変動の吸収方法 大電力の3相交流で遮断機(スイッチ)が使われていると聞きます。多分2時側の 保護のためだと思うのですが、発電機も大きな負荷変動によって不安定な動作に なるような気がします。4つ質問があります。 1.遮断機の主な用途は二次側の保護(ヒューズの働き)で正しいですか。 2.電源を落とさずに送り側を変更することにも使われるのですか。 3.電源の負荷変動をどうやって緩和または吸収しているのですか。 4.遮断速度は大体どれくらいですか(何ミリ秒、何マイクロ秒・・・?) ちなみに私は弱電関係者で強電技術は全く素人です。大電流または大電力を遮断するというのは どういう風にするのか興味があって質問させて頂きました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

1. 遮断器の主な用途  地絡、短絡、過負荷などの異常状態発生時、過大電流が流れて負荷や発電機、変圧器、送配電線等が故障するのを防ぐためと思われます。 2. 電源を落とさずに送り側を変更するためにも使われると思われます。  発電機や送配電系統を投入したり、切り離したりするのにも使われます。 3. 電源の負荷変動の緩和または吸収  電源は負荷に対応して電力を供給するわけですから、負荷変動に対する電源の挙動、応答と考える方が良いと思われます。  まず大きくは各電力会社で季節気温曜日等から負荷予測をして各発電所に運転/停止指令、発電容量の指令を出します。 (中央給電指令所) 各発電所はその特性に応じてベースロード負荷:一定発電出力を担う原子力発電所、大容量高効率火力発電所等と、負荷変動に対応して出力制御される水力発電所、ガスタービン発電所、中小火力発電所等に分かれるようです。  より短時間の負荷変動、大容量負荷の投入、地絡発生時の負荷遮断等の場合にはmsオーダーで負荷が急変し、自動制御系での水力や蒸気やガスの絞込み、拡大も暫くは応答出来ませんので、その間は系統に繋がっている発電機やタービンのイナーシャで対応する事になります。  例えば負荷が急に投入された場合、タービンの駆動力よりも負荷電流急増のため発電機の必要駆動力が急増し、タービン-発電機系は速度を少し落としながら電力を供給し続ける形になります。  この速度低下がmsオーダー以上継続することを自動制御系で検出すると、タービン等の駆動力を増す(減らす)ように働かせ、一定周波数を保つように系統全体で制御されているはずです。  なお、この速度変動でどの程度駆動力を変化させるか、各発電機間で変動負荷にスムースに分担対応するかは規則的に対応するようにされています。 "発電機 ドループ制御" 等で調べて下さい。 4. 遮断器の遮断速度  機械的な動作が伴いますのでmsオーダー、電源1cycle以内程度のようです。 "SF6ガス高圧遮断器" "真空遮断器" 等で調べて下さい。

関連するQ&A

  • 自家用発電機の負荷変動について

    自家用需要家で、自家発を導入予定です。自家発を電力会社の系統に連携した場合について教えて下さい。 一、自家発は負荷追従運転をさせる予定ですが、瞬時の負荷変動が大きい場合は、負荷追従運転は可能なのでしょうか? 二、また、大きな負荷変動に対しては電力会社の大容量の系統が吸収してくれて、自家発が吸収する必要はないという考えは正しいでしょうか? ご教授願います。

  • 交流負荷開閉器電力ヒユーズ

    交流負荷開閉器(200A)に電力ヒューズ(G75A)で負荷は変圧器300KVA運転中、R相の電力ヒューズ のみ爆発状態になり接地が働き受電遮断器トリップした。(製造年は1990年) 小動物の侵入は認められない、経年劣化による異常溶断になるか、月次点検・年次点検では異常確認されず何か良い診断方法が有れば教えてください。

  • 電力

    特別高圧で受電していてタービン発電機を運転していますが、電力会社側が停電した時に(落雷などで)こちらの遮断器も自動に切れて電力会社と切りはなされるのですが同時に色々な機器も止まってしまいます。(発電機で場内の負荷はまかなえています)なぜ電力会社が停電になってこちらの遮断器が自動的に切れた時に色々な機器も止まってしまうのでしょうか。(切れても発電機で電力がまかなえていれば止まらない気がするのですが実際止まって色々大変になります。)長文ですみませんが教えてください。(電力が余って電力会社に逆送して売電している時です。)

  • ケーブルの過負荷保護

    内線規程ではAC200V三相電動機の幹線の太さは30KW以下のCVケーブル配線 で38SQ 遮断器175Aとあります。 短絡時は瞬時に遮断されケーブルは保護されますが連続で使用した場合、もし負荷側の影響にて過負荷で電流値が上がり175A付近まで上がれば38SQの許容電流110Aでは保護されません。 モーターの場合はサーマルリレーにて保護させると解釈してよろしいですか。またヒーター負荷の場合は110Vより直近の125Aの遮断機でないと ケーブルの過負荷保護はできませんか。ご教授お願いします。

  • 過負荷保護装置と短絡保護専用遮断器を組み合わせた装置とは

    内線規定を読んでいて 1360-4 「過負荷保護装置と短絡保護専用遮断器又は短絡保護専用ヒューズとを組み合わせた装置」 とは具体的にどの様な装置なのでしょうか? モータ保護兼用サーキットブレーカなどの 事かなと思ったのですが、違う様なので 御存知の方いましたら教えて頂けませんでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 単相200V電源に3相200V機器を繋ぐと電力負荷

    単相200V電源に3相200V機器を繋ぐと電力負荷が偏って電力会社が嫌うため接続してはいけないという電気使用契約になっているそうですが、電力の負荷が偏るとはどういう意味ですか? なぜ電力の負荷が偏るのですか? さらに電力の負荷が偏るとなぜ電力会社は嫌がるのですか? もしかして使用電流値がピクピク高速で変動しまくっている電流計って単相電源に3相機器を接続して使用している契約違反をしてる工場ってことですか? 電流計が安定せずに振れまくってるのはまた違う原因ですか?

  • 過負荷と過電流

    電気工事で過負荷保護装置もあれば、過電流のための遮断機もあります。 そもそも、過負荷状態とはどういう状態なのでしょうか? 過負荷状態をなにで見分けて開閉器は作動するのでしょうか 例えばモーターに何かが引っかかって動かない、でも動かそうと機械が無理をするというのは過負荷状態だと思います(間違っていたらすいません) そのときに、より電気を使って動かそうとするので過電流状態になり、その電流が一定値を超えたのを感知して開閉器が作動しているのでしょうか? だったら、過電流遮断機だけでもいいじゃないかと思うのですが、過電流のための遮断機もあれば、過負荷のための開閉器もあるのです。 違いがどうも分からないので教えて下さい。。

  • シャントトリップについて

    電源遮断方法にシャントトリップというのがありますが、これはいわゆる遮断器とは何が違うのでしょうか。また、トリップというのは「引き外し」となりますが これは電源OFFとの違いがはっきり、理解できていません。 当方は弱電関連の知識は多少あるのですが、強電関連の知識が全くありません。 よろしくお願いします。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • インバータの負荷測定について

    はじめまして。 インバータの負荷の変動を電気的に観測したいと思っています。 具体的には、切削機械の電動機をインバータ運転しており、 切削条件やカッターの違いにより、電気的な変化はどの程度あるのか 調べたいのです。 私自身は、インバータ一次側の電力を、クランプオンテスターを使用し、 インターバル1秒で記録、測定値をグラフ化して比較しようかと 考えているのですが、インバータを相手にするのは初めてで、 自信がありません。 このような手段で正解でしょうか? また、他にどんな手段が考えられますか? お知恵をお貸しください。