• ベストアンサー

僕は中2の卓球暦1年です。最近ストップがなかなか入らなくなってしまいま

僕は中2の卓球暦1年です。最近ストップがなかなか入らなくなってしまいました。中国式ペンです。ラケットはリアロックスC ラバーはレナノスホールド アンソートです。ストップが入ったとしても、ボールが浮いてしまったりしてなかなか思ったとうりに行きません。ストップを使う際の注意点とかコツとかできれば打ち方も教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tempest99
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.2

リアロックスですが、北欧製なので、 使われている木材質と作り自体は、とても良い物だと思いますが、 ランロックス5やビゼロックスの扱い易さと較べると、 特殊素材が使われている分、歴の浅いプレイヤーにとっては、 かなり扱いが難しいラケットになっています。 質問者と同じ、中2男子がリアロックス(C)を使っていたので、 「とても良いラケットを使っているね」と聞いたところ、 「でもこれ、弾み過ぎて、ちょっと難しいっス」と言っていました。 ビゼロックスは私も使っていて、 とても気に入っているので、2本持っています。 同じニッタクの「ランロックス5」や、 ヤサカの「馬林エキストラオフェンシブ」も良いみたいですよ。 あくまでも私個人の好みでは、ビゼロックスなんですが、 球持ちが良過ぎて、トランポリン効果が高いラケットなので、好みが分かれるかもしれません。 質問者の場合、ビゼロックスやランロックス5よりも、 少々弾みが良い「馬林エキストラオフェンジブ」の方が良いかもしれませんね。 馬林については某通販サイトでも、どんなラバーにも合わせ易いし、 初心者から上級者まで使えるラケットということで、一押ししています。 ラバーについては、裏面に「アンソート」を貼っているようですが、 アンソートなら、扱い易さに於いては全く問題ないと思います。 個人的には、上記のお薦めラケットには、少々硬めのラバーが合うのではと思っています。 敢えて挙げるとすれば、「タキファイアC・スペシャル・ソフト」が、お薦めになります。 ただ、本来は経験や技術的な問題なので、 ラケットやラバーについては、あまり悩んでも何ら意味がないので、 あまり拘らない方が良いとは思います。

indks999
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tempest99
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.1

ストップが入らなくなってしまったということなので、以前は問題なかったのですね? それでは、どんなことが契機で、そうなってしまったのでしょうか? 入らなくなったというのは、ネットしてしまうのでしょうか? それとも、オーバーミスなのでしょうか? それにしても、リアロックスとレナノスホールドの組み合わせだと、 弾みが出過ぎてしまって、中後陣で打ち合うのには良いかもしれませんが、 ツッツキなどのコントロールは難しく、タッチも出し辛くなるのではないでしょうか? 歴1年程度の技量だと、扱いが難しいと思いますし、 そのまま使い続けて慣れたとしても、上達がなかなか覚束ないのではと、危惧してしまいますが。 まあ、道具の事は仕方ないこととして、、、 普段のツッツキの練習の際に、 一球毎に長短を付けて返球し、ボールタッチの感覚を磨くとか、 (もちろん、いずれも、打球点はバウンド後スグです) 長く返す時は、インパクトの瞬間、グリップを強く握って押してみる。 短く返す時は、インパクトの瞬間、グリップを握っている力を緩めて、ボールの勢いを殺してみる。 (テニスのドロップショットのようなイメージ) ネットしてしまうということでしたら、相手の下回転に負けているということもありますが、 ボールの下を切ろうとして、ラケット面が上を向き過ぎてしまい、 その結果、ボールが短くなり過ぎてネットしてしまうことも多々ありますし、 面の角度は問題なくとも、タッチが弱過ぎて、 ネットを越えて相手コートに届かないということもあり得ます。 いずれにしても、感覚的に覚えるしかないと思うので、 普段のツッツキ練習の中で、上記のようなことを意識して取り組んでみるしかないと思います。 それから、ストップなどは特に、ボールタッチの感覚が要求されるので、 一朝一夕に結果が出るものではないですが、玉突きの練習も確実に効果があると思います。

indks999
質問者

お礼

ラバーやラケット選びは、もっと考えて選ぶようにします。今までボールタッチをあまり考えてはいませんでした。参考にさせてもらいます。それと、お聞きしたいことがあるのですが、今の僕では何のラバーがオススメですか?つぎのラケットはゼビロックスにしようと思います。でもラケットも不安なんで、オススメのラケットもお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ばくは、中二の卓球部員です。

    ばくは、中二の卓球部員です。 ラバーを変えようとしているのですが、粒高が嫌になってきたので変えたのですが、 粒高をかえるとレシーブが入らなくなるので迷っているのですが、 何かいいラバーはありませんか?あればぜひ教えてください。 あとドライブにもっと回転をかけるにはどうすればいいかも教えてください。 できれば中国式ペン用でお願いします。動画もあればうれしいです。

  • 卓球 ラバーについて

    卓球 ラバーについて 卓球は高校生から初めて今二年生なので、卓球歴は1年です。 戦型は、右シェイクでドライブで攻める感じです。レベルは、まだ大会で1勝もしたことがありません。 基礎的な練習を1年間してきて、今、自分が求めているのは、安定したドライブが打てること、スピードもですけどやはり回転で攻める感じがいいです。 使っている用品は、ラケット:ルミラス、ラバー:タキファイア(フォア)、アンソート(バック)です。用品は一回も変えたことがありません。 もう、一年間使っているのでそろそろラバーを交換しようと思っています。 ところで、質問なんですが! ルミラスに合うラバーのお勧めはありますか? また、高弾性は弾んで使いずらいので、できれば粘着性のラバーがいいです。中国ラバーにもできれば挑戦してみたいです。 候補として、タキファイア・c・softにしようかなと思っております。 タキファイア・c・softは使いやすいでしょうか? ぐだぐだ書きましたが要点の質問をまとめると… (1)ルミラスに合うラバーは何か。 (2)僕のレベルで合う中国ラバーのお勧めは何か。 (3)タキファイア・c・softはどうなのか? (4)とにかく僕に合いそうなラバーは何でしょうか? です。良い回答よろしくお願いします。

  • 【卓球】反転式ペンに張るラバー

    【卓球】反転式ペンに張るラバー 自分は卓球暦4年です。 今自分は反転式のペンを使っています。両面張るだけなら中ペンでもよかったのですが、角ペンが好きなので使ってます。 そこで質問なのですが、ドライブ主戦型にピッタリのラバーの組み合わせを教えて欲しいです。 使っているラケットの重さなどは考慮しない事を条件でお願いします。

  • 卓球のラバーについてアドバイス頂けたら嬉しいです。

    卓球のラバーについてアドバイス頂けたら嬉しいです。 私は、5年ぶりに卓球を本格的に再始動を始めました。 卓球のフォア面裏ラバーは、フレクストラ及びマイクロをずっとかれこれ8年愛用していたのですが、卓球に慣れて来たのかそれらのラバーで様々な限界を感じてきたので思いきって換える検討をしています。 極度?にコントロール系ラバー慣れした人にフォア面でのオススメのラバーは無いでしょうか?高弾等・・・ 戦型などは、 左利きの、単板ラケットを改造した反転式ペンの守備よりの中陣型です。(ラケットはイール、ラバーはマイクロと粒のフェイント系です。粒高ラバー自体は変える事はしません。) どなたかアドバイスのほどをお願いします。

  • 卓球のラバー

    僕は中2の卓球部です 両ハンドドライブ型で今度大会があるのですが今水星2WRM特注が気になります 中国ラバーも粘着ラバーも使ったことがなく今はテナジー80です そこで僕でも使えそうかどうかおすすめできるかどうか教えてください またラケットはメイスパフォーマンスです あと硬度?がなんか39とか35とかあるみたいなんですがどういうことですか

  • 卓球のラケットについて

    卓球のラケットについて 僕は今、卓球暦2年の中学生です。 今僕が使っているラケットはバタフライの「SK7 ST」で戦型は前陣速攻型です。 最近、顧問の先生に「ラケットが重くてボールに追いついていなそうだから軽めで弾みがあるものにしてラバーを弾まないものにしてみたらどうだ?」といわれました。 ちなみにラバーは中国製の狂豹等がお勧めだそうです。 そこで僕が選んだラケットの候補はこれらです。 バタフライ  ・ビスカリア・ライト  ・イシュリオン  ・ホーリークラウン ニッタク   ・フェルク  ・フィルメア  ・アルラス です。 どれがいいと思いますか? また、これら以外にお勧めはありますか? 教えてください。お願いします。

  • 卓球のラバー変えようと思います

    卓球のラバー変えようと思います 自分はいま高校2年で卓球は中学1年からはじめました はずかしながらラバーについて全然知りません 最初から表ソフトのラバーを使っています それでラケットはいま日中号スーパーを使用しています 今度ラバーを変えようと思うのですがどなたか助言してくれませんか? 今まで使ってきたラバーはスペクトル2年→ミズノのブースターSAを今は使っています 自分は横系やナックル気味のサーブからの角度打ちしたり ストップなどのレシーブから浮いたボールや返ってきたボールを角度打ちやスマッシュみたいな感じで攻めてきました ドライブは基本的にはしないです先に先に攻めていく卓球をしています あとbutterflyのスピーディーP.Oソフトをすすめられました どんなラバーなんですか?

  • 中国で卓球のラケット

    中国で卓球のラケット 現在中国に留学中で卓球のラケットを買いたいのですが、中国のラケットに詳しいかたなにかお勧めはありませんでしょうか? 高校まで野球をやっていたので筋力には自信があります。ドライブが好きなのでラバーは海夫の藍鯨2やDHSのスカイライン系などを買おうと思ってます。200元くらいでいいラケットがあればな~と思ってるんですがアドバイスお願いします。 また中国のラバーは安くて性能がいいので沢山買って帰ろうと思ってるんですが、ラケットの方はどうなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 卓球のラケットとラバー

    私は卓球部に入っています。中学校の頃からずっとペンなのですが、最近になって中ペンに変えようと思っています。 だけどラケットとかラバーとかに詳しくないのでどんなのがいいか分かりません。 私は前人速攻型で、ドライブとかスマッシュとかガンガン打つタイプですがミスが多いです。 サーブの回転力がもっとほしいので、回転の良くかかるようなラバーがほしいと思っています。ラバーは裏も表も裏ソフトがいいです。 以上の点をふまえてアドバイスをください!

  • おすすめの卓球ラケットを教えてください。

    硬式テニスから卓球に転向しようと思っています。 以前使用していた日ペンのラケットは、ボールの食いつきがほとんどありません。 テニスは、ボールの食いつきがよいラケットを使用していたので、卓球も食いつき がよいラケットを使用したいと考えています。 シェークハンドで食いつきのよいラケットがありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう