• ベストアンサー

ステンレスの切断面を平行に切削したい

poyo3の回答

  • ベストアンサー
  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.2

そのサイズで装置無しでとなると手作業になるのではないでしょうか・・。 ディスクグラインダーである程度並行を出したらアングルや金定規を当ててやすり(手作業)で仕上げる。グラインダーだと当たり加減ででこぼこになるので細かく仕上げようとしたらステンレス用のヤスリで手仕上げということになるのではないかと思いますが。 あるいは卓上ベルトサンダーで地道に仕上げるとか・・。 奇策でグラインダーをパイプレールのようなものを作って固定し平行移動できるようにするか。(または板が動くようにするか)

関連するQ&A

  • 大きなステンレス板の切断(厚さ5mm長さ1m)

    こんにちは。 先日、ステンレス板(100cm×20cm 厚さ5mm)をディスクグラインダで 切断してみました。ステンレス板をディスクグラインダで100cm縦切りした のは良かったのですが、ものすごく時間かかりますし、切断用のディスクも 4枚消費しました。おまけに真っ直ぐ切れてません。 そんなことするぐらいなら、最初からフラットバー買えと思われるかも知れま せんが、フラットバー買うより板でかったほうが安いですし。 真っ直ぐ切断できる機器や工具をご存知ありませんか?お願いします。

  • ディスクグラインダ以外の切削工具

    こんにちは。 私は、金属を切削するのにディスクグラインダを使用していますが、 母にうるさいと言われ、まいっています。 切削時、動作中の音が小さめの機器を探しています。 切削する金属は鉄、ステンレスです。厚さは5ミリから10ミリです。 できる限り小さめで安価な機械だとといいですね。切断だけでも 構いません。おねがいします。

  • 板ガラスの切断面の処理について

    幅15センチ、厚さ5ミリの板ガラスをガラス切りでカットしましたがうまく行かずペンチで少しずつ削りました。カット面と言うか切断した線が直線ではなく5ミリくらいの凸凹があります。この面をほぼ直線にするにはどうすればいいでしょうか。今、トイシでこすってみましたがうまく行きません。何か方法があれば教えてください。

  • ステンレスの切断について

    ステンレスの丸棒(Φ50)を切断しています 使用しているのは高速電機株式会社のKCM370 スペックは200V/22rpm 刃の直径は370mm 厚み3mmです エアーを使った半自動機でスピードも調節できますが、かなり時間が掛かります 数百個単位で切ることになりそうなのでこういった切断に向いている切断機はありませんか? 切削加工をするので熱のかからないものがいいです

  • ステンレス板の切断

    薄い(0.3~0.5mm)ステンレス板(SUS304)をゆがませずに手動で (安価であれば電動でも可) 簡単に切断する方法が知りたいです。 のこぎりだとそんなに薄いものは切りにくいし、 はさみだと板が曲がってしまうので、 自分でもいろいろ探して、ニブリングカッターという 「鉄板をゆがませる事なく、切断できます」と 書いてあるものを見つけて買ってきて、 切ってみたのですが、0.3mmならなんとかなりましたが 0.5mmになるとあまりにも硬くて時間がかかるし だんだん握力が限界になってきて、長いところは 気が遠くなります。 なんとかなる方法はないのでしょうか?

  • レーザーでの切断について

    スチール 200×115 t16 200×65 t16 レーザーで切断した場合 切断面を90度を出すのは 難しいのでしょうか? 板を立てて置くと 90度出て来てないため 3㍉の隙間が出来ます。 板のことは良く判りません 宜しくお願いします

  • ステンレス

    プレス型で板厚6ミリ ステンレスに10ミリの穴をあける場合のクリアランスを教えて下さい。またS45Cなどを抜く時と同じ種類のパンチ、ダイで良いのでしょうか?(切断面よりも型の耐久性重視で考えてます。) どなたかご教授お願い致します。

  • FRP製品の切断と再接着

    FRP製の大型水槽があります。輸送の都合上、これをいったん切断して、到着地で再び接着しなおす必要があるのですが、可能でしょうか? いま考えている手順は以下の通り。 1.ディスクサンダーの切断砥石で水槽を切る。 2.トラックで輸送。 3.到着地で切断面の周囲15cmくらいに表裏とも粗目のペーパーをかける。 4.切断面を合わせる。 5.通常の樹脂とガラスマットを使って積層し、切断部の周囲を固める。 モノが水槽なので、水を入れると若干たわむはずです。そのとき、接合面がひずんで積層したFRPがバキッと外れてしまっては困ります。多少の凹凸ができても構わないので確実に再接着できる方法があれば教えて下さい。また、上記手順の改善点など御指摘頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • 縞鉄板を切断するのに最適は工具は

    ベニヤ板サイズの厚さ2~3mmの縞鉄板(滑り止めの付いた鉄板)を10枚仕入れました、踏み台やスロープや色々作ろうと思うのですが直線で切断するのに適している電動工具かエアー工具を探しています、 感じとしては木材の合板に線を引いて丸のこで線に沿って綺麗に切断出来るような感じを求めています、グラインダーやチップソー・ジグソーなど色々ありますが何が一番綺麗に早く切れますか、(鉄工所にあるようなバンドソーや油圧で切断するような物ではなく普通に買える電動またはエアー工具の中で)