ギターでスケール通りアドリブするとき

このQ&Aのポイント
  • ギターでスケール通りアドリブするとき、チャーチモードについて知っている人も多いかもしれません。キーがCの場合、Dm(IIm)- G(V)- C(I)の流れをドリアン・ミクソリディアン・アイオニアンの順に弾くことが一般的ですが、それだけではありません。
  • Vコードはメジャー系なのでリディアン・アイオニアンも使えるかもしれません。また、ナチュラルマイナー(エオリアン)の場合、ハーモニックマイナーやメロディックマイナーなどが使用されることもあります。
  • オルタードやコンディミのような特殊なスケールはどこで使えるのでしょうか?質問はたくさんありますが、それぞれのスケールについて説明していきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ギターでスケール通りアドリブするとき

ギターでスケール通りアドリブするとき 最近チャーチモードを知って練習してます。 たとえばキーがCのとき Dm(IIm)ーG(V)ーC(I) って流れがあったら「ドリアンーミクソリディアンーアイオニアン」って流れで弾くってことを知ったんですけど本当にこれだけなんですか? 1.たとえばVはメジャー系だからリディアン、アイオニアンもいけるってことはないんですか? 2.ナチュラルマイナー(エオリアン)がありますけどどの場面でハーモニック、メロディックマイナーが入るんですか? 3.オルタードやコンディミみたいな特殊なものはでこで弾けるんですか? たくさん質問して申し訳ないです。 いい回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)って流れがあったら「ドリアンーミクソリディアンーアイオニアン」って流れで弾くってことを知ったんですけど本当にこれだけなんですか? そんなわけがないです。 そんなことを誰が言ったのでしょうか? Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)のときに「DドリアンーGミクソリディアンーCアイオニアン」を弾くと、それは単にCメジャースケールですよ。小学生の歌う童謡と同じです。 独習者に非常に多い誤解ですが、チャーチモードの「音階構成」を説明する上で好都合なので、Cメジャースケールを例にとって 「Cから始まる音列(音の配列=全音と半音の位置関係)をアイオニアンと言います。」 同じくCメジャースケールにおいて、「Dから始まる音の並びをドリアンと言います。」 「Gから始まる音の並びをミクソリディアンと呼びます。」 と説明し、Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)のコード進行を例に取った場合の、チャーチモードの使われ方として、「DドリアンーGミクソリディアンーCアイオニアン」というように分析して書かれています。しかし、チャーチモードの説明だとそのようになりますが、実際は単にCメジャースケールであります。単に呼び名が違うだけです。 チャーチモードのアイオニアンをトニックコードの時に弾いても面白くもなんともありません。まったく音がぶつからずキレイに溶け込んでしまいます。それだと小学校の唱歌です。 しかし、アイオニアンをサブドミナントコードで使うと、伴奏コードとアドリブフレーズにぶつかる音が出てきます。それが面白いのです。 例えば、キーがCでCコードのときに、CアイオニアンでなくCリディアンを使うとCのダイアトニックノートではない音が混じり込み、テンション感が高まって面白くなるのです。 1.たとえばVはメジャー系だからリディアン、アイオニアンもいけるってことはないんですか? 当然OKですが、ドミナントの機能を背負ったV(V7)のときは、Gリディアン、GアイオニアンともFがF#になりメージャーセブンスになるので使い辛いです。ドミナントモーションは「FがEに落ち着く」・「BがCに落ち着く」という進行が同時に鳴る必要があり、F#では「FがEに落ち着く」という進行が起こらず不都合となります。 2.ナチュラルマイナー(エオリアン)がありますけどどの場面でハーモニック、メロディックマイナーが入るんですか? 気分で良いのですが、伴奏コードがAmに行こうとして、直前にE7を弾いているときにはメロディックマイナーです。単音Gから単音Aにいったのでは終始感が弱いので、Gを#させて主音Aとの結びつきを強めます。 ハーモニックマイナースケールはコードを扱うときの理論上のスケールなので、メロディー楽器にはあまり関係がありません。ハーモニックマイナーの「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#・ラ」というような珍妙な音階はメロディーとしては扱いようがありません。 3.オルタードやコンディミみたいな特殊なものはでこで弾けるんですか? V7のときです。 すなわちキーがCにおいて、ドミナントモーションが起こる「G7→C」のG7コードの場所です。 例えば、伴奏コードがG7-Cと行くときに、|G7ミ-レ-|C6ド ∥とGミクソで弾くと面白くないですが、オルタードの|ミ♭-レ♭|ド  ∥と鳴らすだけでグッと面白くなります。 アドリブの練習や勉強では、必ず伴奏トラックを作成して、それを鳴らしながら演奏しないと何の意味もありません。伴奏コードの音と自分の弾くアドリブフレーズの音の「ぶつかり具合」を楽しんでいるわけですから。

関連するQ&A

  • マイナースケールの使い分けが分かりません

    マイナースケールには主に3種類あり、ナチュラル、ハーモニック、メロディックとあると知りました。なぜそんなに種類があるのでしょう?どうやって使い分けるのですか? たとえば、アドリブなどのとき、どのマイナースケールを弾けばこの曲にふさわしいのかなど、なにを基準に分かるのでしょうか?

  • ジャズのスケールについて疑問です。

    ジャズピアノを勉強してる者です。 只今、メロディックマイナースケールとハーモニックマイナースケールを指と頭に叩き込んでいるところです。 さて、多くの教則本を読んできたのですが、ひとつの疑問があります。 画像を見てください。 1小節目はCメロディックマイナースケール、2小節目はCナチュラルマイナースケール(=Cエオリアンスケール)となっております。 多くの教則本を見てきたのですが、上記の様に下降する時はナチュラルマイナースケールなんです!! 本で「この項ではメロディックマイナースケールを覚えます」と書いておきながら、なぜ下降でナチュラルナイナースケールを記載するのかが疑問です。 you tubeにも本と同じ事をやっていました。!!! http://www.youtube.com/watch?v=nrLwb5QcOj4&feature=related なぜですか?特別な意味があるのでしょうか? それとは反対に、ハーモニックマイナースケールを覚える項では、上昇でハーモニックマイナースケール、下降でも同じハーモニックマイナースケールが記載してありました。 一体なぜ?考え過ぎ?

  • チャーチモードについて

    先日、メジャースケールとマイナースケールの違いについて質問させてもらいました そして、マイナースケールには3種類の基本となるスケール、 ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナースケールがあり、 それぞれ、ナチュラルはメジャースケールの形に、 3rd、6th、7thに♭が付いた形であり、 ハーモニックは、3rd、6thに♭が、 メロディックは、3rdに♭が付く形であることが分かりました そして、メジャースケールと同様に、チャーチモード(と言うことを初めて知りましたが、、、)という スケールの形があるということを知りました チャーチモードは7つあり、 イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンが存在し、 それぞれ、イオニアンはrootが開始点のスケール、ドリアンは2ndが開始点、リディアンは3rdが 開始点、、、ロクリアンは7thが開始点という風になっているらしいのですが、 この、チャーチモードというのは、マイナースケールの場合も同様のものなのでしょうか? 開始点は上記のものと同じでよいのでしょうか? いいサイトが見つからなく、行き詰っています もし同様ならば、マイナースケールには3種類の基本スケールがあり、 そのそれぞれにも、7つのチャーチモードがあるということでいいでしょうか? この理解で合っていますか? よろしくお願いします 長文失礼しました

  • スケール、ペンタトニックスケール、アドリブについて

    エレキギターでスケールを覚え始めました。理論はまったくの初心者です。 使用してみようとしている曲の頭がAM7です。 まずこれはAマイナーのスケールを使用すればよいのですか? 使用するスケールは曲の頭のコードで良いのですか? 例えばそこでAマイナーペンタトニックを使用可能? また、ハーモニックスやナチュラル、メロディックを使用可能? これらは自分の気分で使用してもよいのですか??何かきまりがあるのですか? そしてまた、曲が流れている間はすべて使用して良いのですか?? 曲中にコードが変わったらその変ったコードのスケールを使用しなくてもよいのですよね??終始Aマイナースケールで良いのでしょうか?

  • スケール(音階)についての疑問

    音楽理論を勉強しているのですが、一つ素朴な疑問が生まれました。 マイナースケールは「ナチュラル・ハーモニック・メロディック」と3つもあるのに対してメジャースケールはなぜ1つしかないのでしょうか? また、本当はもっとあったりするんですか?

  • スケールについて。

    スケールについてもっと詳しく知りたいのですが全然無知でわからなすぎて困っています。 まず知りたいのが、Keyの事なのですがKeyってどこの事を言うのでしょう?バッキングしているコードの事でしょうか??わからないのでお願いします。 もうひとつはスケールを学ぶについて最初に学ばなきゃいけないと言うようなスケールはあるのでしょうか? 学びたいと思うのはナチュラル、メロディック、マイナースケールとアラビック・スケール?ダブルハーモニックスケールと言うスケールです。基本自分が学びたいのはちょっと暗めのマイナー調を学びたいのですが。 理論なども学びたいのですがどこかいい本またはサイトがあったら教えてください。

  • オルタード・スケールの疑問

    Key=CのドミナントであるG7にはGオルタード・スケールが使える。 Key=CmのドミナントのG7にもGオルタード・スケールが使える。 Gオルタード・スケール G,A♭A#,B,D♭,E♭,F テンションは、♭9th,#9th,#11th,♭13thが使える。 と、理論書には書いてありますが、どうしてA♭メロディック・マイナー・スケールの7番目から始まるオルタード・ドミナント・セブンス・スケールをKey=CやKey=Cmのドミナントで使えるのでしょうか? どういう経緯で、どんな理由でこんなスケールが決まったんでしょうか。 コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケールやホールトーン・スケールも使える、と書いてあっても理由も何も説明がないです。 Key=CのG7にはGミクソリディアン・スケール。 Key=CmのG7にはハーモニック・マイナー・スケール・パーフェクト・フィフス・ベロウを使う事なら、まだ分かるんですが。

  • アドリブギターについて教えてください

    エレキギターのアドリブに於いて、スケールがとても重要な鍵を持っているという事を知りました。 そこで質問なのですが、曲のキーがCであった場合、スケールもCならペンタトニックでもブルーノートでもハーモニックでもアドリブで使えるという事なのでしょうか? 無知でごめんなさいm(_ _)m 

  • 「作曲」と「アドリブ」の違い

    アドリブも、即興の作曲・・・というので、 なんで、C調のCM7のところは、Cアイオニアン。Cリディアンなどに限定されるのか、不思議だったのですが、 作曲であれば、別のスケールであっても、ぶつかるなどの不都合があれば、その部分だけ、バッキングの和音を ちょっと、部分変更してしまいますが、 アドリブとは、そのCM7コードの部分を演奏するまで、CM7を弾く約束? をしている。前提に進んでいくので、 相手同士は、CM7の認識でなければならない。 すなわち、アドリブの人は、当然、CM7に対応するCアイオニアンなどを使う・・・ということでしょうか? どうも、「アドリブ」をやったことがないので、「作曲」との違いが、よく、わかりません。 結局、「アドリブ」と「作曲」との違いは、そういうことなんでしょうか? JAZZ初心者です・・・(^^;

  • 「Cアイオニアン」

    「C調」「CM7」コードでは、JAZZアドリブは、 「Cアイオニアン」と「Cリディアン」などが使えるようですが。 これは、どちらも、「メジャー系スケール」だからなんでしょうね。 「CM7」コードは、メジャーコードですから。 だから、やっぱり、「Cドリアン」とか「Cフリジアン」は、マイナー系スケールということで、使えない。使ってはいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう