• 締切済み

音大受験

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.4

音楽特にピアノや弦楽器で音大に入るのは現在まで全くそれらをやったことがない人には100%近く無理と考えるのが常識でしょう。私は音楽をちゃんと学んだことはありませんが、兄弟姉妹で3人が音楽を専門に学びました。 ピアノを専門に音大に進んだ者はありませんが、彼らの日頃を知っている者として、判断できるものと考えております。 先ず、何を専攻とするにしても、ピアノは最低限ソナタ以上は要求されるでしょう。聴音、視唱、楽典、などを専門家に師事し死に物狂いで学習しても、なかなか、、、。 兄は芸大とミュンヘンの音大で作曲を学びました。彼は、割と遅くから専門に学んだのですが、高校は東京の公立の音楽科と後は芸大の作曲の教授にピアノも芸大の教授に学外で2年間は学んでいました。 妹はピアノを目指しており、芸大の教授にピアノを指示していましたがピアノ専門では無理かな?との判断で私立の 音楽教員課程に切り替えました。小学校6年生から正式にピアノを始め、高校は兄と同じ高校でした。卒業後は公立中学で講師をして、その後ピアノ教室を始めて、専門に音楽を学びたい生徒は途中から自分の学んだ先生を紹介していました。最後に弟ですが、小学校3年生からチェロを芸大生に習い始め、中学校の芸大の教授に学び始め、ピアノは音大を目指す子供を教えていた妹が中学の時に付いた先生に習っておりました。高校は芸大の付属高校へ行きました。3人の専門はそれぞれ違いますが、ピアノの訓練は家に居て聞いていましたが、半端ではなかったですね。 声楽の人で高校から習い始めて音大へ入った人のことを聴きますが、声ともって生まれた才能で間に合ったとしか思えません。その他中学、高校で部活で吹奏楽やオーケストラで管楽器をやっていた人が私立の音大へ進んだことは割と聴きます。 長々と書きましたが、ひょっとすると入れるところがあるかも知れませんが、ピアノ専攻では????でしょう。 あとは、国立大学の教育関係学部で音楽の教員養成課程があります。

関連するQ&A

  • 東京音大を受験しようと思っているのですが

    こんばんわ。 東京音大及びその他私立音大(作曲科)を受験しようと思っている18歳です。 音大への夢を捨てきれず、最近になって受験をしようと思い始めました。音楽の勉強はほとんどしていません。 経済的に苦しくもあるので、参考書のみで受けたいと思っているのですが、今から、しかも18歳で音大受験は無謀ですか?よろしければオススメの参考書などを教えてもらえたらと思います。 ピアノだけは以前習っていたことがあるので、副科のピアノ対策として 近所のピアノ教室に通いたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 音大を受験するには(打楽器専攻)

    私はいろいろと事情があって高校を一年でやめた者です。大検は既に取得済みで、そろそろ身の回りが落ち着いてきたので受験勉強を始めようと思っています。 いろいろ考えた結果音大に行くことにしたのですが、ソルフェージュや副科ピアノは習う先生がいるのですが、肝心な打楽器が・・・ コネもなにもないので、なかなか先生が見つかりません。今のところ受験の目安として考えているのは愛知県立芸術大学です。 というわけで、打楽器専攻で音大に通っている方、どうやって先生を見つけたのか教えてください。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 音大受験の実技について

    今年音大受験を控える高校3年です。 受験する音大の実技が「任意の楽器又は歌唱」の自由曲なのですが、歌を歌うかピアノを弾くかで迷っています。先生には歌で受けろと言われていますが、歌は差が出にくいような気がして・・。やることによって定員が決まってるわけではないと思いますが、楽器のほうが有利とかそういうのは実際あるのでしょうか? 自分の実力はピアノより歌のほうが少し上です。(基準は主観ですが・・。ピアノはエチュードがやっと弾けるぐらい。)宜しくお願いします。

  • 音大受験

    来年音大受験を考えている高校2年のものです。 私はある大学の音楽科のなかの「管弦打楽器科」にいこうと思っています。 中学校からずっとチューバをしていて、大学受験の実技もチューバでやろうと思うんですけど。 しかし最近になって「打楽器の才能があるから打楽器勉強して受験する気ない?」と言われています。 某交響楽団の先生が打楽器を教えてくれるといってくれているんですけど、正直1年間で追いつけるか不安です。 個人的にはチューバも打楽器も大好きなんです。 もし受験するであればどちらが確率的に良いでしょうか?

  • 音大受験

    私はピアノが好きで進路のことで悩んでいるんですが・・・ ちなみに今高2で普通科に通っています。 しかしピアノは中学3年生の頃に出会い、今は独学でピアノを弾いている状況です。 どうしてもピアノの道を諦めたくないと真剣に思うようになりココに書き込みました。 今からでも必死にやれば音大に受かることはできるでしょうか??(ピアノ科希望です) ピアノに出逢った頃は音感も全然でしたが、今は単音なら正確に当てることができます(相対音感ですかね?)。 *大阪音楽大学は無謀すぎますか??; 回答お願いします。

  • 音大受験について

    こんにちは。 私は現在、普通科の高校に通う 高校1年生です。 4歳の時にピアノを始めたのですが、 引越しなどにより、中1のときにやめてしまいました。 その後中2~中3までの2年間は、 合唱の伴奏をする以外、ほとんど ピアノに触れることはありませんでした。 そんな私なんですが、 音大(ピアノ)を受験をしようかと 考えています…。 音大(ピアノ科)出身で ピアノの先生をしている母からは 「一番指が発達する中学の2年間の ブランクは大きい!!絶対無理!!」と言われました。 これから、毎日4時間ほどの練習時間をとり 本気で練習していきたいと思います。 (ちなみにソルフェージュ等は 小学生のときにして、絶対音感もあります。) 音大受験は不可能でしょうか…??

  • 音大受験の前提条件

    30年近く前に音大受験を経験した者です。(ピアノ科でした)その当時は、志望大学の教授(もしくは有力な先生)のレッスンを受けることが受験における最低条件といいますか、大前提でした。逆にいいますと、そういうレッスンを受けていない受験生は論外というような世界でした。現在、子どもが音大受験を目指しているのですが、(管楽器です)やはり現在でもどこの音大でもその大学の先生のレッスンというのは必須条件でしょうか?私はピアノ科でしたので、他の専攻のことはわかりませんし、なにぶん私の知っている情報がかなり古いものですので、現在の状況とピアノ科以外の専攻に(特に管楽器)ついて教えていただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 音大受験について

    今年音大受験を考えている高校3年です。 ポピュラー音楽や映画音楽等に興味があり、将来は音楽プロデューサー(作曲家)になろうと考え、高校では情報音楽や環境音楽について勉強してきました。しかし、いざ受験するとなると、どの大学が自分に適しているのかわからなくなってしまいました。どの音楽大学もやはりクラシックがメインのような気がして、自分の興味ある分野のことが勉強出来るのか不安です。だからと言って専門学校に行くのはさらに不安です。 今考えているところは東京芸術大学ですが、あまりピンときません。どこかポピュラー音楽等を本格的に勉強出来る大学はありませんでしょうか?(海外含め) 答えて頂くための参考として、ピアノはショパンエチュードがやっと弾けるくらい、歌は幼少から先生につき音大を受けれるレベル、MIDI検定2級所有、といったところですが、楽典及び聴音の能力は皆無に等しいです。苦笑 それでは宜しくお願いします。

  • 大学受験について 音大?普通大?

    現在高2です。 私の家は両親共に音楽家で、弟もある楽器を専門的に学んでいます。親戚にも音大の教授やピアノの先生など、音楽関係の仕事をする人が多くいます。 私も小5までは母にピアノを習っており、県大会の本選までは進んでいました。 しかし小6の時に私の希望で中学受験をすることになり、それと同時にピアノを弾くのもやめてしまいました。 勉強に専念したせいか進学校に入学することができ、また、中学の間はそれなりに良い成績を収めていました。 中学の時は音楽部、高校ではコーラス部に入っていますが、当たり前のように普通大学進学を考えていました。しかしその後、進路について本気で考えるようになると、自分が将来何をしたいのかわからなくなり、勉強にも身が入らなくなりました。 そんな時、母に音大を勧められ、私も音大(声楽科)への進路も考え始めました。現在ピアノの練習も再開し、聴音ソルフェージュ楽典も勉強し始め、声楽のレッスンも11月から受ける予定です。 しかし、まだ音大受験をする決心がつかずにいます。 もちろん音楽は大好きなのですが、絶対に音大へ行きたいという強い気持ちがあるわけではありません。また、今までこんなに勉強してきたのに、それが無駄になるとまではいいませんが、もったいないような気がしてしまうのです。 最終的に決めるのは自分ですが、何か参考になるようなご意見をいただければと思い、書かせていただきました。 長くなり、申し訳ありません。

  • 音大に行くために

    わたしは高校一年生でもうすぐ二年生になろうとしています。 わたしは、合唱を4年間やってきました。絶対音感は持っています。 そこで、大学は音大に行きたいのです。音大といっても、洗足や日大の音楽学科に行きたいと考えています。 そこで音楽理論というものにとても興味を持っています。 でも、わたしはピアノを小5の時にやめてしまっていて、弾けなくなっています。 受験には副科としてピアノは必要なのでこれから必死に習得しようとしています。 ソルフェージュも4月からは習えるようにしたいです。 楽典などは学校である程度やってくれます。 今から受験の勉強をするのは遅いでしょうか…。 これなら諦めて違う学科に行ったほうがいいのでしょうか。 わたしはどうしても音楽理論に興味を持っているのですが、難しいと聞きます。 今から勉強するとしたら、とてつもない努力が必要なのはわかっています。 良かったらアドバイスください。本当にお願いします。