• ベストアンサー

信号機に付いている、グリーンの斜めストライプのボードについて

信号機に付いている、グリーンの斜めストライプのボードについて 昔はほとんどの信号機に付いていたように思うのですが、最近はあまり見かけなくなりました。 そもそもどういう目的で付けられていたのでしょうか? どうでもいい事ですが、運転をしていてふっと気になったものですから、今後の安全運転(笑)の為に 教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

昔の信号機はあまり明るくなかったので、背面を板で覆って暗くすることで視認性を良くしていたのだと思います。 最近の信号はLED信号など明るく点灯できるようになったのと、外光を遮る方法(ガードや乱反射加工など)が工夫されたので、板が不要になったのでしょう。 板が付いていると、台風などの風による被害も受けやすくなりますし。 検索していたら、こんなBlog記載もありました。道路交通法施行規則で決められていたようです。 http://kotarobs.blog.so-net.ne.jp/2009-08-24 では、安全運転を! :-)

sa-to-mi
質問者

お礼

さっそくご回答をいただきまして、有難うございました。 “視認性を良くする” なるほどシンプルな理由だったのですね。そういえばLED信号機には付いて無いですものね。 わかりやすいブログの記事まで添付していただいて、ありがとうございました! これで気を取られずに、安全運転できます!! (^ ^)v

関連するQ&A

  • 信号機がない?

    私は、東急線、京浜東北線を主に利用しています。 たまに先頭車両に乗った際、運転席を見ることがあります。大人になった今でも、何やら子供のようにワクワクするものですね。 さて、最近気がついたのですが、運転席から前方を見ても、信号機がないように思います。東海道本線などはいまだに信号機をみますが。 昔は、運転手さんが信号を指差し、「出発進行ぉ~!」などと大きな声で換呼している様子に胸をときめかしたものでした。 今は、路線によっては信号機はないんですか?もしなくなっているのであれば、どうやって出発したり、途中停止したりするのでしょうか?特に首都圏は何かとダイヤの乱れが多い地区だと思います。当然何らかの仕掛けがあると思いますが、「信号機なしでよくできるなぁ」と感心しました。お暇なときで結構ですので、ご存知の方教えてください。

  • 世界中の信号機を廃止したら、良いのでは?

    最近、ネット上で、どっかの誰かが、「信号機不要」と言っていました。誰か?は忘れましたが。。。 んー、、、「確かに、信号機はいらないな。事故が減ったわけでもないし。」 と思いました。 それに、「時間が経過するほど、どんどん悪化していっている気がする。」し。 となると、昔は、世界中に、信号機が無かったわけですから、 世界中の信号機を廃止すれば、良いのではないでしょうか?(笑)

  • 見づらい信号機の矢印について

    いつも見にくい矢印があるのですが。皆様そのようなこと御座いませんか。もっとも視力の良い人は問題無いのでしょうけど。 そもそも赤黄青の色信号と矢印信号のサイズが同じというのが納得いきません。 警察に苦情を申し立てても大きいのは電気代がかかるとか取り替える予算がないとかで相手にしてもらえませんでした。 数十年間,感を頼りに運転してきましたが状況は昔と変わっていません。 そもそも0.7で運転できるのだから標識は全てそれを基準に作って欲しいです。 近い将来運転席のパネルに矢印が表示されるようになるのでしょうか。

  • 団子運転時のATSや信号機

    知らなくても私には支障は無いのですが野次馬根性でお聞きいたします。 京王電鉄の朝の通勤時の団子運転は名物ですが、よく見ると信号機が点灯していないのですが信号機やATSはどうなっているのですか?若しや運転手の目測で運転しているのでは?どなたか鉄道に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、信号機の消灯は何処から何処までの駅で行われていて、安全確認の方法はどのようにして行われているのですか?

  • 最近の見づらい信号機について

    ここ最近設置される新しいタイプの信号機に、直射日光が当たっていると何色が点灯しているのか分らない信号機があるのですが、誰も何も思わないのか日々疑問に思っています。 このタイプの信号機は昔に比べ、「緑」の色が少し青っぽい色をしたものです。 ちなみに当方、視力障害はございません。 信号機に詳しい方、教えて下さい。

  • 信号機が変わるタイミング

    最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

  • LED信号機について

    最近の道路の信号機はLEDに変わってきていますが、 所々はまだ昔からのランプの信号機のままですよね? ウチのすぐそばの大通りの交差点はまだランプですが数十メートル先の交差点ではLEDの信号機です。 LEDの信号機に変える優先順位ってどういう基準なのでしょうか?

  • 信号機について色々

    車に乗るようになって早3年ほど経とうとしていますが、信号機について素朴な疑問があります。 信号機の切り替わる時間がそれぞれ違うのは当たり前なのですが、歩行者用が赤になってから、車用が黄色になるまでの時間って結構ばらばらだと思います。これも交通量、右折時の事などを考えてのことかと思うのですが、そこに個性があるのってすごく運転しづらいと思います。近所の信号ならば、個性を熟知できているのですが、ちょっと離れると分かりません。 黄色信号は原則的に「止まれ」であって、自車のスピードや後続車との距離によって危険があるようならば通過してよいと、教習所では習うと思います。しかし、実際のところ赤になるまでに、交差点に侵入すれば良しとしている人が多くいます。それは良くないのですが、あまりにも余裕を持って止まりすぎると言うのは、後続車のストレスにつながると思います。実際、余裕のある距離で歩行者用信号が赤になったのでブレーキを踏み始めたら、思いの外長い間信号が変わらないで、再加速もできなくなり、後続車にクラクションを鳴らされるという経験もしました。 実際の所、その時間の差はどういった意味を持っているのでしょうか? もう一つ、右折信号はないのですが、時間差の付けてある信号機。説明が下手なので、仮に上り下りとして書きますと、上り側が右折車が多く、下り側はあまりない様な道で、下り側の信号を先に赤にしてしまって、右折車を通すといった信号が近所にあるのですが、右折のスタートのタイミングが計りづらく困ったものです・・・ あ、こっちはただの愚痴ですね。前述の方をお願いします(笑)

  • 信号機にあったゼブラ模様の板

    最近はほとんど見ませんが、道路の信号機に、 昔はゼブラ模様の板が取りつけてありました。 (緑色の縞模様だったかも) 何の為にあったのか、なぜ、今はなくなったのか ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 信号機が識別できないなら、免許は取れませんよね?

    免許教習を申し込み、数日後にスタートするものです。 最初に身体検査みたいなのがあるそうですが、おそらく色の検査で引っ掛かると思います。私は色弱だからです。大勢の色弱者の方が信号機くらいは識別できるとのことで埋もれがちですが、色弱者の100%が信号を識別できるわけではなく、私もそんな一人で、信号の黄色と赤が識別できません。 いろいろ調べてみると、色の識別はできなくても、点灯位置で見分ければ良いという意見がありました。しかし、夜間の運転では信号機の外観が暗闇に埋もれてしまい、その状況下で信号機の点灯位置で判断するのは事実上不可能です。 教習所での検査がどんなものかはわかりません。もしかしたら、こんな私でもパスできるのかもしれません。(ちなみに、折り紙のような赤・黄色は明快に区別できます)でも、どうであれ、私は赤信号と黄色信号の識別が出来ないのです。このことに変わりはありません。そして、運転免許の取得できる人の条件にはこう明記されています―「信号の識別が正常にできること」と。 点灯位置で信号を判断するという方法は、色を識別できているわけではなく、卑怯な方法で試験を通過しようとしているように思えてなりません。免許が取得できる条件に明らかに反しています。試験にさえ合格出来れば良いんだ、という卑しい根性がむき出しの気がします。交通安全を軽視し過ぎている気もします。(言い過ぎましたか?) 質問です。教習所の試験だけなら、なんとかごまかせるかもしれません。しかし、安全のことを考えれば誤魔化しはいけない気がします。念のため教習所ではっきりというべきでしょうか。 「私は赤信号と黄色信号の識別が出来ません」ということを。 そして、運転免許資格の取得は諦めるべきでしょうか。 入学身体試験が間近なのでお早めにご回答いただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう