• ベストアンサー

信号機にあったゼブラ模様の板

最近はほとんど見ませんが、道路の信号機に、 昔はゼブラ模様の板が取りつけてありました。 (緑色の縞模様だったかも) 何の為にあったのか、なぜ、今はなくなったのか ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

役割としては、遮光板でしょう、信号機後方に太陽が位置したときの視認性向上のためです。また、前方から直射した際、信号機を目立たせるという意味もあると思います。いずれにしても、視認性確保のためでしょう。 最近減っている(というよりほとんど無くなりましたが)のは、信号用電球の改良、LED化による視認性向上で必要なくなったのだと思います。 ただ、遠方から視認する必要のある鉄道用信号では結構現役です。

kaimontuwa
質問者

お礼

なるほど、視認性確保のためなんですね。 道路を走っていると、たまに見かけることがあり、 疑問に思っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 横断歩道のゼブラ模様

    近所の交差点(明治通り)の横断歩道のゼブラ模様が、従来の歩道幅いっぱいまである縞模様から、歩道中央部分の50cm位が白線のないタイプに変わっていました。 近隣の交差点も同様の模様に変わっていたので、道路工事で地面を削ったというわけでもなく、自転車横断帯も併設されているので、自転車用でもなさそうなのですが、どういう経緯でこのような形に変わったのでしょうか?

  • 最近の見づらい信号機について

    ここ最近設置される新しいタイプの信号機に、直射日光が当たっていると何色が点灯しているのか分らない信号機があるのですが、誰も何も思わないのか日々疑問に思っています。 このタイプの信号機は昔に比べ、「緑」の色が少し青っぽい色をしたものです。 ちなみに当方、視力障害はございません。 信号機に詳しい方、教えて下さい。

  • アクリル板の模様

    アクリル板(切削品)において光の加減により波のような縞々模様が発生しました。 両面テープで貼り付けている状態ですが、表側を拭いても縞模様が除去できません。 全数傾向では無いのですが、原因が分かる方が分かりましたら、教えていただけないでしょうか?? 色々原因を教えていただいたのですが、どれも違うような気がしています。 本来は画像などを貼り付けたいのですが、それはNGの為、大変申し訳なく思います。 全数傾向で無いことや、単品での確認が出来ないことなど考えると、 自分では下記のように考えております。 ○組付け(両面テープ貼り)の時間経過による、アクリル板の吸湿などによ る何らかの変化? ○幾度も変形などを加えながらの解体を行っているので、そういった時の影 響から発生する変化?? 模様的には一定方向の波打つような縞模様です。 ごらんの方々は、これらのことを加味した上で、再度、ご協力をお願いいたします。

  • ゼブラゾーン内での事故について

    一車線道路で右側にゼブラゾーン(全長1000m)が設けられている道路にて、100m先(私が一時停止していた位置から)の信号待ちのため長打の渋滞が発生していました。 私は、信号のない路地から右折するため待っていたところ、渋滞のため留まっている車が右折するための間隔を空けてくれました。そこで私はその間を抜けて右折しようとしました。  しかし、私からは道を空けてくれた車が死角になり、ゼブラゾーンから走行してくるバイク(自動2輪)に気づかず衝突してしまいました。 ゼブラゾーンを走行していたバイクに対して通常どの程度の過失割合が加算されることが多いのでしょうか? 私は任保険には入っていなく、相手方の保険会社の話だと、ゼブラゾーンが自動二輪の優先道路のため、過失は認められないといわれました。 しかし、私の街では脇道が多くゼブラゾーンは右折を円滑にする為のもので後続の進行の妨げにならない為にあると思っている人は少なく、 渋滞を避ける為に自動二輪の優先道路という意見は正しいのでしょうか? また、法律的にはゼブラゾーンとはどのように解釈されているのでしょうか?

  • 縞模様に色がついて見えるのはなぜ?

    何年も前からなのですが、 白と黒の細かな縞模様に色がついて見えます。 横縞の場合は緑色っぽく、縦縞の場合は紫色っぽく見えます。 縞模様を回転させて向きを変えると色も変わります。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • LED信号機について

    最近の道路の信号機はLEDに変わってきていますが、 所々はまだ昔からのランプの信号機のままですよね? ウチのすぐそばの大通りの交差点はまだランプですが数十メートル先の交差点ではLEDの信号機です。 LEDの信号機に変える優先順位ってどういう基準なのでしょうか?

  • 信号の「青」色。

     信号は「緑色」です。昔は、より緑だったそうで、色弱の方に考慮して国際基準の許す範囲内で、日本は青に近づけているそうです。しかも、信号機導入当時の政府は「信号は緑である」と言い切っていて、法的にも「緑色信号」だったそうです。  そこで質問なのですが、「あからさまに『緑』だった信号機の色を、一般の人々はなぜ『青色』と呼び、最後には法的にまで『青色信号』と変えるまでになってしまったのでしょうか?」 「古来、日本人は青味がかった色を『あを』と呼んだ」という回答以外をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えください。よろしくお願いします。

  • 信号機がない?

    私は、東急線、京浜東北線を主に利用しています。 たまに先頭車両に乗った際、運転席を見ることがあります。大人になった今でも、何やら子供のようにワクワクするものですね。 さて、最近気がついたのですが、運転席から前方を見ても、信号機がないように思います。東海道本線などはいまだに信号機をみますが。 昔は、運転手さんが信号を指差し、「出発進行ぉ~!」などと大きな声で換呼している様子に胸をときめかしたものでした。 今は、路線によっては信号機はないんですか?もしなくなっているのであれば、どうやって出発したり、途中停止したりするのでしょうか?特に首都圏は何かとダイヤの乱れが多い地区だと思います。当然何らかの仕掛けがあると思いますが、「信号機なしでよくできるなぁ」と感心しました。お暇なときで結構ですので、ご存知の方教えてください。

  • 信号機はなぜ?

    信号機はなぜ赤青黄なんですか? 次に、赤が右、青が左、黄色が真ん中の配列はなんででしょうか? そして、なぜ緑色なのに、青というのでしょうか? なんか質問ばかりになってしまいすみません。