• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駐車場へ 必ず頭から入れようとする人に質問です)

駐車場で前進よりもバックが楽な理由は?

CJ4ARSの回答

  • CJ4ARS
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.12

基本的に自分はバック駐車ですが、AT乗りの方で「左足ブレーキを使わない方」には、よほど狭い駐車場でないかぎり、前向き駐車にしてほしいと願っています。 なぜなら、AT車ではバック駐車(D→R)の際に、いちばん踏み間違いが多発するからです。 他の先進国では前向き駐車が基本です。なので、日本ほど踏み間違い事故が社会問題化していません。 私的にはAT車の踏み間違い事故は、年齢や技量に関係なく、誰にでも起こりうるものだと考えています。ATのRはかなりローギヤードで、Dの感覚でアクセルを踏みこむと急発進します。急発進したら一般ドライバーなら、もうパニックでしょう。さらにアクセルを踏み増すようなことをしても、なんら不思議ではありません。たしかにRギヤを使用する際は「クリープ現象」を利用して発進させるのが常識ですが、何度も切り返していたり、Dのままずっと運転してきていたり、あるいは考えごとをしていたりすると、つい「うっかり」やってしまいがちです。 なので、余計なお世話でしょうが、AT車で右足ブレーキの方は、なるべく「前向き駐車」にしていただきたいと思います。 ご参考までに。

54b
質問者

お礼

なるほど そういう事もあるんですネ 勉強になります。 「 先進国では前向き駐車が基本 」 というのは知りませんでしたが それは多分駐車場の通路や 1台分の駐車スペースが広く 余裕を持って作られている場合だからではないでしょうか? 頭から入れようとしても無理なく入れられるように設計された駐車場なら それで良いと思います。 大型車を無理無く入れられるスペースに 軽四輪を入れる場合がそのケースで、免許を取って最初に乗るクルマが小さな軽四輪だと 大概の所には頭からでも普通に入れられるでしょう。 それで 初心者が 「 前進で入れられるのなら 何も無理してバックで入れなくたって・・・ 」 と考えるようになり どんな所にでも頭から入れるクセが付いてしまう事も多いようです。 つまり内輪差や外輪差を体感しないまま 数年そのやり方を続け、次に大きなクルマに乗り換えた時にも 同じ感覚で頭から入れようとしたり バックで出ようとしたりする時に 隣りのクルマに横をこすりつけてしまったりするのです。前進駐車を基本としたいなら 駐車場の方が先に それ用の設計をしておかなければなりませんし そうでないなら 教習所でも一応教えているように 「車庫入れはバックで」を基本と考えた方が良いと思います。 ここで問題にしているのは 「バックで入れられる駐車スペースなら 前進でも入れられるはず、だからどっちの方法で入れようと好みの問題 」 というような考えに対する疑問です。 質問の所で 通路の正面にあるようなスペースに入れる場合は例外としたのは そのためです(出し入れに内輪差も外輪差も関係しませんいからね)。 かなり知識のある方のようですので 又何か有りましたらよろしくお願い致します。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 【バック駐車】途中で内側に寄り過ぎた場合の修正法

    (バック駐車)「左バック駐車」の途中で、内側に寄り過ぎていることに気づいた場合について、です。 寄っているが、隣のクルマにぶつからない程度だった・・・ ①ぶつからないので、とりあえず入れてから前進・バックで中央に寄せる。 ②ハンドルそのままにして30cm程前進して、内側のクルマとの隙間を大きくしてからハンドルを右に回してからバックする。 ①と②とでは、どちらが正しいのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。

  • 右バック駐車の途中でかなり大回りになった場合

    (バック駐車)「右バック駐車」の途中でかなり大回りになっている(外側に寄り過ぎている)ことに気付いた場合について、です。 ※添付しました画像の状態です。 ①ハンドルをそのままの状態(右にきれている状態)で少し前進して停止する。(そうすることで、車のお尻が駐車枠の中央に寄る。)それから、ハンドルを左に切って前進した後、ハンドルを切りながらバックする。 ②そのままの状態で、ハンドルを左に切って前進した後、ハンドルを切りながらバックする。 ①と②では、どちらが正しいのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。

  • 駐車場での事故。10:0に納得いきません。

    駐車場内で事故をしてしまいました。 私のが過失が多いのは納得できますが、10:0というのには納得がいきませんので、みなさんのご意見を頂戴したいです。 駐車場を走行していて、右手に空きをみつけたので、右側に少し車を寄せて切り返さずに駐車できる分前進し、止まってルームミラーとサイドミラーを確認し、後続車はいないと思いギアをRに入れてハンドルをきっていきました。 ハンドルを割と目いっぱいきったところで、こする音がして左を見ると、横に車がいてぶつけていました。 私の車の前のちょうど左角の部分が、横の車の運転席のドアをこすっていました。 駐車場の幅はどちらかというと狭い方です。 雨だったので、確認が十分にとれなかった可能性があります。 ハザードはたきませんでした。 バックを始めてからは、ぶつけるまでインコース(右側)しかみていませんでした。 クラクションは鳴らされませんでした。 私は10年間無事故無違反で、これが初めての事故です。 今年地方に引っ越す前は都心もよく運転していましたので、乱暴な運転などはしません。 向こうは停まっていた、私がいきなりバックしてきたとしきりに主張し、私の確認不足というようなかたちで10:0になったのですが、ぶつかった状況を今になってよく考えてみると、どうしてもむこう側にも多少過失があるのではないか?と思えてきました。 ぶつけたとき、私の車はまだお尻の端部分も駐車スペースの枠内にまったく入っていない状態でした。 なのに私の車の角が、向こうの車の運転席をこすったんです。 その瞬間、相手の方は私よりも、通路の進行方向に向かってだいぶ前側にいました。(運転席自体が向こうのが前にあったという意味です) むこうの車の位置は、私のとめようとしていた駐車スペースよりも、突き抜けてだいぶ前の方にいたんです。 図にしてみないとわかりにくいのですが・・・。 後続車として停止していたのなら、あんなぶつかり方はしないと思います。 横から追い抜こうと動いていたのでは?と思うのですが。 ぶつかったとき、その方のタイヤはまっすぐだったのでハンドルはきっていないと思います。 車体も進行方向へほぼまっすぐでした。 わたしが止まった瞬間に追い抜こうと決めて横に出てきていたのでは?と思うんです。 相手の方は65歳で、人の話を聞かずに自分の主張をわーわー何度も同じことを言うタイプの方だったので、こっちの主張を全く聞かないもので面倒になってしまい、一方的に私が悪いというふうになりました。 その方の話では、「バック駐車は時間がかかるだろ。後ろの車に迷惑をかけるから前進駐車するもんだ。俺はいつも前進駐車だ。」 「バック駐車するんなら、少し前へ出て、後ろの車を先に通すもんだ。」 と言っていたのですが、おかしくないですか? 私は駐車場では、前の車と十分な車間をあけて、前の車が停止したらすぐにこちらも止まり、車庫入れが終わってから前進する、というのが常識で、ルールでもあるんじゃないかと思っていたのですが。 前進駐車は危険なのでしません。 また、うちの保険屋さんが電話した時、相手の方は「後続車がいたからバックしてよけられなかった。」といったそうですが、後続車がそんなに詰めていたとは絶対に思えません。 納得がいかないので、再度保険やさんと話そうと思うのですが、みなさんはこの状況をどう思いますか。 勿論、私が悪いのは分かっています。 10:0というのを変えたところで特になんにもならないのは分かっています。 けれど向こうは何にも悪くないといった風なのが納得できません。 どう主張したらよいのでしょうか。

  • バック駐車の切り返しについて

    バック駐車時にどちらかに寄りすぎてしまった場合 ハンドルを真っ直ぐに戻して前進して再度バックする感じであってますか? 左右どちらに寄りすぎたかでやり方は違ってきますか? 車にほとんど乗らずバックで駐車もしないようにしていたので 1回で入れられないと混乱してしまいます。 特に狭い道の駐車はほんとに怖いです。

  • 前進駐車のコツ

    アメリカ在住で運転免許の路上試験を控えている者です。 こちらではバックでの駐車ではなく、前進駐車が主流ですが、コツが掴めません。駐車しようとする場所の両側、あるいはどちらかに車があるとぶつかりそうになります。どの時点でハンドルを切ったらいいのかなどコツがあれば教えてください。

  • 駐車場内での事故について質問します

    先日、とある店の駐車場に駐車しようとしたところ バックしてきた車に突っ込まれました。 (私は前進で駐車スペースに進入) 始め相手は 私が駐車しようとしたスペースに 駐車しようとしたが、後方確認しておらず 突っ込んでしまった と、話していました。 警察が来てからは 私の駐車しようとしていたスペースの 隣に止めようとしていた 後方確認はした ハンドル操作を誤って突っ込んでしまった と、発言を変えました。 警察が帰った後は 後方確認したつもり 私の隣のスペースに駐車しようとして 突っ込んだ に、なり保険会社との話し合いになると 私が相手の停めようとした所に 私が突っ込んできた に、変わりました。 過失割合は 相手60:40 私30:70 で、争っています。 相手の主張は 相手が先に駐車場にいたのだから、後から駐車場に入ってきた私は 相手が駐車するまで待たなければいけない という事 私の止めようは 私が駐車場に進入した時に 相手の車が停まっていた事、バックランプが点いていなかった事を 確認して、駐車スペースに徐行で進入してぶつけられた 相手の主張はわかりますが、 相手がバック時に周囲の確認を怠り 後方確認もバックする直前に一度だけで これらを怠らなければ接触は避けられた 相手が駐車場に先にいたので 何処に停めようが勝手だが 相手が私の隣に停めようとしていて ハンドル操作を誤って接触したとの発言から 相手の過失割合の方が高いと考えています。 私の方は保険が切れていたため個人で争っています 道交法にも詳しくなく 相手に言いくるめられているような気がして 質問させていただきました 皆さんの意見を聞かせて下さい このような場合、やはり私の方に過失があるのでしょうか よろしくお願いいたします。 長文読みにくく申し訳ありません

  • 【左バック駐車】途中で大回りになった場合の修正法

    (バック駐車)「左バック駐車」の途中で大回りになっている(外側に寄り過ぎている)ことに気付いた場合について、です。 ※添付しました画像の状態です。 ①大回りと気付いたらストップして、右にハンドルを切りながら前進して、なるべく垂直に(真っ直ぐに)角度を変える。それからバックする。 また、前進する際に前方の空間が狭い場合は、同じ要領でバックと右にハンドルを切りながらの前進を繰り返す。 ②ストップしてからタイヤを真っ直ぐにする。それから前進した後、再度、ハンドルを切りながらバックする。 ①と②では、どちらが正しいのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。

  • 駐車場での事故に10対0はない?

    いつもお世話になります 身内が駐車場で車をぶつけられました。 駐車場内を出口に向かってゆっくり走っていると、ガツンと音がしてみると、左後方に相手の車がぶつかって停まっていたそうです。 相手が下りてこないので、降りて確認させると、後ろは見たと何度もいい、謝ることもなく私の車は古いからいいと言っていたそうです。おそらく自分に非がないと思いこんでいる? こちらの車は購入して半年もたっていないので、もちろん修理してもらいたいです。 納得していないようなのですぐに警察を呼びました。本来ならバックをして通路に出てから前進してくださいと相手に指導していたそうです。その後も、駐車場を出るまで危なっかしい運転だったそうで警察に注意されていたようです。 状況としては、通路側一番端に止めた車が、車止めに対し前進駐車をして、一旦バックをし前を確認せず(後ろを見たと主張していることから)車止めの横を抜けて通路に出ようと車にぶつけたようです。こちらとしては、停まっていた車の横を通過したら突然ぶつかってきたという、もらい事故です。 こちらの保険会社は10ゼロで主張してください、こちらは相談のみの処理をとりあえずしておくと言いました。 ですが、相手保険会社は10ゼロはあり得ないと言います。 しかし、後方ヨコから突然出てきた車を追突を避けることは無理だと思います。 10ゼロを主張してもよいでしょうか? それとも、時間の無駄で当方の保険も使ったほうが良いのでしょうか? わかりづらいかもしれませんが、本日相手保険会社と話し合いたいのでよろしくお願いいたします

  • バックでの駐車について

    今年の8月に免許を取得しました。 だいたいの運転はできるようになりましたが、いまだにバックでの駐車が苦手です。 一応、バックで駐車スペースに入れることはできるのですが、大抵右か左に寄って入ってしまいます。 これでは隣の車に迷惑だろうといつも切り返して入れています。 どうしたら一回で駐車スペースの真ん中に入れることができるのでしょうか。何かコツのようなものがあればご教授お願いします。 (乗っている車はホンダのバモスでMT車です。)

  • 上り坂で駐車するときハンドルを切る方向は?

    上り坂で駐車するときハンドルを切る方向は、「右」と教科書には書いてあったのですが、この方向では、もし車が坂をバックに下がり始めたときに、中央線方向に出てしまうことはないのでしょうか。 下り坂の時に駐車するとき、ハンドルを「左」に切るというのは、バックに下がったとき、中央線とは反対側に行くので良いというのはわかるのですが…。 教えていただけないでしょうか。