• 締切済み

簡単な力学の問題です。(力のつりあい)

側面で壁に保持された引張圧縮用ロードセルに対して重さWのおもりがぶらさがっているとします。さらにロードセル上面にワイヤをつなぎ上向きに力F(<W)で引張荷重をかけるとします。このとき、ロードセルの出力としてはいくらになるのでしょうか? 私の考えでは、W-Fの力が壁からロードセルにかかっていて、結局上下にWで引張られているのでWがかかっていることになるのではと考えています。この理屈から考えると、F<Wのうちは出力はWのままで、F>Wになると出力がFにかわると思われます。これで正しいでしょうか?

noname#12472
noname#12472

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.14

たびたびymmasayanです。 yomo3さん、レス有難うございます。 >ただ、若干気になるのが、ロードセルをど真ん中で壁に接合するということが >可能なのか、ちょっとイメージがわきません。理屈の上では納得できるのですが……。 私は最初(2)をイメージしたのですが話にならないと直感し、あとは(1)しか 考えつきませんでした。 知的遊戯(失礼!)としては取り付け方のことまで考えなくていいと思っていました。 実際(1)~(4)のどれをとっても取り付けは難しいでしょうね。 あとは質問者saiwaonaoeさんの質問前提によってすべて決まります。 いずれになっても私はもうすっきりです。

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.13

ymmasayanさんお疲れさまです。 せっかくの楽しい力学のお勉強の時間も終焉を迎えつつありますね。 ymmasayanさんの整理でずいぶんすっきり致しました。 ロードセルの構造上の問題とか測定誤差とかまだまだ細かく追求すれば全面解決ではないのでしょうが…… バネばかりを上下に2本逆向きにつなげて計ると、上はF、下はWになりますよね。もちろん2つのはかりの接合部分は壁に固定されているとします。 このバネばかりの能力を半分にしたら、示す値はそれぞれ半分になりますね。 これが、ymmasayanさんの1番目のパターンになります。 ただ、若干気になるのが、ロードセルをど真ん中で壁に接合するということが可能なのか、ちょっとイメージがわきません。 理屈の上では納得できるのですが……。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.12

ymmasayanです。 ロードセルの壁への取り付け方法について整理してみました。 (1)ロードセルの中点を壁に固定する。 (2)ロードセル全体を壁面に固定する。 (3)ロードセルの上端の下端と、下端の上端を壁でゆるく保持する。 (4)ロードセルの上端の上端と、下端の下端を壁でゆるく保持する。 (1)は私ymmasayanの説です。 (2)は先述したように壁の影響で誤差が出ます。 (3)これが、WとFの大きい方が指示値になるということで,   saiwaonaoeさんとyomo3さんのいわれる答えと一致します。 (4)は圧縮の場合には意味がありますが引っ張りの場合には無意味でしょう。 ということで、 ロードセル本体の支え方によってどちらの回答も正しかったということで 私もすっきりしました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.11

ymmasayanです。 >私の質問から始まったことですので、どこまでもおつきあいします。 恐れ入ります。 >私のイメージでは、ロードセルの中のひずみを発生する部分(スプリングみたいなもの)は >上下でケースに接しており、ケース側面を壁に固定するというものでした。 私の前提が違っていましたね。イメージはわかりました。 私も最初はケース側面全体が壁にくっついていると考えたのです。 でも、そうすると壁自身がロードセルの一部分になってしまって具合が悪いので 考えを変えたのです。 スプリング(みたいな物)の受けるべき力の一部を壁が分担してしまうわけです。 結果としてロードセルの測定値が狂うことになります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.10

ymmasayanです。 質問者のsaiwaonaoeさんと、回答者のyomo3さんは納得されたようですが。 私は、まだ、すっきりしないんですよねえ。 前提条件の再確認だけさせてください。 前に出ていたバネばかりを例に使います。 「バネばかりのバネだけ取り出してちょうど真中を壁に固定する。 下からW、上からFで引っ張る。バネ全体の伸びはどうなるか」 この問題とロードセルの問題は同じだと私は考えています。違っていますでしょうか。

noname#12472
質問者

補足

私の質問から始まったことですので、どこまでもおつきあいします。 おっしゃる通り、側面で固定するという前提条件の解釈で全てが決まるように思います。 私のイメージでは、ロードセルの中のひずみを発生する部分(スプリングみたいなもの)は上下でケースに接しており、ケース側面を壁に固定するというものでした。 したがって、例えば下向きにW、上向きにF(<W)の力がかかっている状態ではそれだけでは力がつりあわず、ケースの上面がスプリングと接している点をW-Fで引張りあげていると考えられます。 この力は結局壁がケースを支えている力に相当します。 しかし、ymmasayanさんのお考えのようにスプリング中央で支えているとなると事情は変わってきます。 おっしゃる通り上半分はFだけ、下半分はWだけかかっているので(F+W)/2となりそうです。 ということでいかがでしょうか?

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.9

>F>Wのとき、壁=F-W(下向き) 表示=F 納得。 FがWに等しくなるまでは、表示はW。 超えたとたんに、超えた分が余計にロードセルくんにかかる。 したがって、F>Wならば、W+(F-W)=Fになる。 相殺されるのは、下向き過重のときだけですな。 納得納得。 ああ、すっきりした。

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.8

ごめんなさいね。 たびたびの横レス。 固定されているのだとしたら、そしてその固定もロードセルの過重測定に影響しているのだとしたら、わたくしの最初の意見「常にW」に1万点に戻ります。 なぜならば、ロードセルは動かないので、壁が重力と闘っていることになるからです。 おもりの下向きWの力と上向きFの引張過重との差、W-Fという上向きの力が壁くんの担当分として存在します。 ロードセルくんの立場に立つと、上向きの過重Fは常に壁くんの担当分と相殺されてしまいます。 んで、残ったWがロードセルの測定値になるのではないかと。 ま、無視してくださっても構いませんが……。 あと、「両側からW問題」は……手で提げても天井からつり下げても上向きに引っ張っても動かないなら同じこと、と無理矢理納得するしかないのではないでしょうか。 あ、そうそう。 『「常にW+F」に1万5千点』は撤回します。 そんなことにはならねえよな。固定されてなきゃ、動いちまうもんな。 動いた場合、動かすために働いた力に対応する値を示すはずです。

noname#12472
質問者

補足

ありがとうございます。 わたしもこの意見に賛成です。 この考えに基づくと、   F=0のとき、壁=W(上向き)表示=W 0<F<Wのとき、壁=W-F(上向き) 表示=W F>Wのとき、壁=F-W(下向き) 表示=F となるように思います。 「両側からW問題」はもし、「表示がF+Wになるとしたら」説明できなのではと考えただけで、常にWが答えならば気になさることはありません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

No.1、No.4のymmasayanです。 >両方からWで引張ると2Wになってしまいます。 今回のテーマには2つのポイントがあると思います。 (1)ロードセルを固定せずに上下からWで引っ張ったときに指示値はWか2Wか。 (2)ロードセルを固定したときと固定しないときの挙動の違い。(ロードセルの指示) この2つの前提条件ををきちんとすりあわせないと議論は平行線をたどるでしょう。 まず(1)ですが上と下からWで引っ張った場合固定しても固定しなくても同じです。 この場合指示値は明らかにWになるべきでしょう。 上端を天井に吊り下げて下からWで引っ張ったのと同じですから。 次に上からF、下からWで引っ張った場合です。この場合はロードセルの 固定が必要です。ロードセルは長さ方向の中心を1点で壁に支持するものとします。 このとき、WもFもロードセルの全長の半分にしか張力を及ぼさないことになります。 従って、ロードセルの指示は(W+F)/2となります。 前回の回答を撤回し、1/2にします。 こうすると上下からWで引っ張ったときと矛盾が出ません。 このテーマの鍵はロードセルを壁に支持したところで、盲点が出来たことですね。

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.6

>側面で壁に保持された引張圧縮用ロードセル こいつが問題か。 ちょっとまじめに考えだしたぞ。 しつこいけど、お付き合いの程を……。 「保持された」という状態は、「壁に固定された」と考えてよろしいのでしょうか。 私はそのように考え、おもり方向の引張圧縮のみ検知するものと考えておりました。 従って、上方向の力は固定されている壁にかかるのみで、ロードセルには何ら影響を及ぼさないと考えたのです。 しかし、「保持された」というのが、単に軽~く止まっている状態だとすれば、バネばかりを挟み込んだのと同じ状態になります。 つまり今度は「壁に働く力」を考慮に入れる必要がなくなるのです。 そうすると、「常にW+F」に1万5千点になるのです。 ちなみに、Fの方が大きい場合ですが、下向きにW-Fの力が働いていることになります。早い話が上向きにF-Wですな。 要するにFが大きかろうが小さかろうが、ベクトルで考えると、「常に下向きにW-F」に2万点です。 間に挟まっている紐なり鎖なりにかかる力は、スカラー値ですから「常にW+F」というわけですな。

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.5

>今度は反対側をFだけで引っ張るとロードセルはFを示すはずです。 これ、Fはしめさないんじゃないれすか?

noname#12472
質問者

補足

この場合はWはかけず、片側からFだけかけるのでFを示すということだと思います。

関連するQ&A

  • 物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。

    図に示すように、長さLの棒に一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけて、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 (1)棒の重さを無視した場合、糸CDの張力 T1 はいくらですか。 (2)棒の重さを無視した場合、点Aから棒に働く力Rはいくらですか。 (3)棒の重さが無視できず、棒が一様で重さがW2の場合には、CDの張力 T2 はいくらですか。

  • 力学の問題について

    力学の問題について質問させていただきます。 以下の問題を解いたのですが、あっているか不安なので、答え合わせをお願いします。 また、間違っている答えがありましたら、解説をお願いしたいです。 Q. 図に示すように、角度θのくさびを水平方向の力Fで押し込み、斜面abで接している荷物を鉛直方向に押し上げたい、くさびと荷物はそれぞれ摩擦を無視できる水平な床面cdと垂直な壁efに接している。荷物は重力Wが作用するがくさびの重さは無視して良い。以下の問いに答えよ。 1. 斜面abにおいても摩擦が無視できるとき、荷物が静止した状態を保つのに必要な力Fの大きさを求めなさい。また、その際に斜面abからくさびに作用する垂直抗力P、床面cdからくさびに作用する垂直抗力Q、および壁efから荷物に作用する垂直抗力Rについてもそれぞれ大きさを求めなさい。Fを求める際にP、Q、Rを用いてはならない。P、Q、Rを求める際にはFを用いてよい。 2. 斜面abについてのみ、静止摩擦係数μのまさつりょくが生じるとき、荷物が動き出すために必要な力Fを求めなさい。 ---------------------------------------------------------------------------------- ・私の答え 1. F = Wtanθ P = F/sinθ Q = W R = F 2. F > Wtanθ/(1+μtanθ) となるようにFをかければ、荷物は動き出す。 ・2.に関して 2.を求める際に、荷物に関して垂直方向の力を書き出し、上向きを正として Pcosθ + μPsinθ- W > 0 となれば上向きに動き出すと考え、その際にPに1.で求めた、 P=F/sinθ を代入したのですが、静止しているときの式を、上向きに動き出す条件式に代入してもよかったでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題でわからない問題があります><

    問題は質量m の錘に軽い紐をつけて吊り下げ、錘を水平方向に引いたところ、紐が鉛直方向と角度αをなしてつり合った。錘を水平方向に引いた力、紐の張力を求める。 (1)重力W、張力T、水平に引く力F の間にはどのような関係があるか。 (2)水平方向をx 軸、鉛直上向きにy 軸をとり、それぞれの力W、T、F を成分で表せ。 (3)各成分について、つりあいの条件を示せ。 (4)張力、水平方向の力の大きさを求めよ。 多くてすみません。分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 力の釣り合いの問題について。

    問題集をやっていて躓いたので質問させて頂きます。 1つ目は質量10kg長さ6mの一様な梯子を水平方向となす角60度でかけた。 そして質量50kgの人が梯子を上る時、どれほどあがれば梯子が倒れるか。 壁と床の静止摩擦係数を0,5とする。 考え方としては、壁の抗力、摩擦をN’、f’。床をN、fとする。 鉛直釣り合いから 60g=N+f’ 水平釣り合いから f=N’ 最大摩擦はそれぞれ0,5N。0,5N’なので代入すると N=48g f=24g N’=24g f’=12g 上り始める点(床)でモーメントの釣りあいを考えると 時計回りを負、反時計を正とし 10g cos(60)*3 + 50g cos(60)*x - 24g cos(60)*6 - 12g cos(60)*6=0 これでx=3,7と出ましたが回答は5,8です。 どこがいけないのでしょうか。 2つ目は、 荒い水平面上に固定された半径rの滑らかの半円柱に長さLの一様な棒を立てたところ棒と水平面とのなすかくが45度を越えると棒がすべる事が分かった。 Lはrの何倍か。棒と水平面との間の静止摩擦係数をμとする。 3つ目は 質量mの硬くて一様な筒ABがある。この筒の両端が開いており、間、Cには仕切りがある。AC、CBの長さはそれぞれl1、l2である。 (1)この筒を点ABCを含む鉛直面内で滑らかに回転できるようにCを支点として支えたところ、端Aが床に接した。この時、端Aおよび支店Cで筒が鉛直上向きに受けている力の大きさはそれぞれいくらか。重力加速度をg,床を滑らかとする。 少々多いですが宜しくお願いします。

  • 材料力学の問題

    材料力学の問題です。教えてください... 図1のような内径d、肉厚t、長さlの薄肉円筒があり、この両端は剛体版で塞がれている。 円筒内には圧力pの液体が封入されている。 ただしt<<dとして応力は肉厚方向には変化しないこととする。またlはdに対して十分長いものとするとき、以下の設問に答えよ。 (1)円筒に生じている周方向の応力σtを図2のような円環右半分の力の釣り合いから求めよ。 (2)円筒に生じている軸方向の応力σaを図3のような円筒右半分の力の釣り合いから求めよ。 (3)円筒側面にx-y軸を取り、図4に示す微小三角形要素ABCを考えるとき、角度θ傾いた面に発生する応力σθをσaとσtを用いて表せ。 (4)剛体版に図5に示すような外向きの引張荷重Fを加える場合、円筒側面に働く応力σθがθに関わらず一定値となるときのFを求めよ。 特に(4)がわからず困っています。σθのx成分を取り出せばいいのでしょうか...、となるとτθのx成分も関わってくるのか...? お願いします。

  • モーメントのつりあい

    長さl、重さWの一様な棒でまっすぐ棒AB,CDがある。棒ABの一端Aと鉛直な壁との間、および二つの棒の端点BとCの間をそれぞれなめらかなちょうつがいでつなぎ、棒が鉛直面内で自由に回転できるようにしておく。棒上のある点Pに鉛直上向きの力を加えて、全体を水平に保ちたい。 解 まず棒ABにはたらく力のつりあいを考える。【棒ABが棒CDから受ける力をRとすると端点BとCの接点の位置に上向きのRの力がかかる...】という記述があったのですが、なぜこんな力がかかるのですか?図を描いていただくとすぐに分かると思いますが棒ABと棒CDがつながっており一本の棒のような感じで水平になっていますよね?そこで確かに端点Aが壁に接している点をモーメントの中心として考えると、棒の中心において重さが鉛直下向きにかかりますから鉛直上向きの力がないと時計周りに回ってしまうのは分かります。ただこのRという力はどういう風に働いているのかさっぱりイメージできません。「まずABの...」と言っておきながら、すでに点Pで上向きの力を加えているということを考慮に入れているということでしょうか? ...と素人が何を言ったところで無意味ですので、アドバイスお願いいたします!

  • 棒のつり合いの問題です。

    ~問題文~ 変形しない軽い棒AB があり、A 端はちょうつがいで壁に付けられ、 B 端には重さWのおもりがつるされている。 糸CD をAB の中点に付けて図2のように支えたときで、 糸の張力T およびA 端がちょうづかいから受ける抗力の大きさR と向きを求めよ。 ~質問内容~ 図2が理解できません。 点Aまわりの力のモーメントで考えて式を立てるのはわかるのですが… そこからもう手づまりです。

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です この解説の図で、 Aは、なぜ壁からの力をうけないんですか。 解説には、f1の力だけをもとめて、A端の力としていますが、 普通は、壁からの力も考えて、↑→として、それの合力をもとめるんではないんですか。 どうか詳しく分かりやすい解説をおねがします

  • 棒のつりあい・・・

    一度削除されてしまいましたので、もう一度考えてみました。 長さl(エル)[m]の軽い一様な棒の左辺を壁上のA点を支点として自由に 回転できるようにし、他点Bに重さW[N]のおもりをつるす。棒の中心Cに 糸をつけ、糸が垂直になるように、他点を天井と結んだところ、棒は 壁に対して60°傾いてつりあった。 (1)棒がA点から受ける力Rの大きさと向きを求めよ (2)このおもりをACの中点Dに移動した場合の、棒がA点から受ける力R' の大きさと向きを求めよ まず、鉛直方向のつりあいより T-W=0・・(1) Aの周りのモーメントのつりあいより 1/2lsin60°T-lsin60°W=0・・(2) となってしまい、Rがどこに入るかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • ロードセルについて

    お世話になっています. 現在,S字の引張圧縮が測定可能なロードセル(定格容量:10kgf,定格出力:2mv/v,校正値5kgー2kg)を用いて試験を行っているのですが,試験条件の変更等により0Nから0.8N以下の測定をしたいと考えています.このロードセルを用いて試験をすることは不可能でしょうか?もし可能として,この定格容量の大きいロードセルで小さな荷重を測定するのはどの様なデメリットがあるでしょうか? ちなみに,このロードセルはピンオン試験の摩擦係数測定用です. 初心者ですがよろしくおねがいします.