• ベストアンサー

粟や稗、好きですか?

粟や稗、好きですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233306
noname#233306
回答No.6

 こんばんは。レス、有難う御座います。  私の母が農家の娘で、兄弟・姉妹が多い貧乏育ちで、白米は農協に供出しなければならないこともあって雑穀ばかり食べていたそうです。  家では田舎から白米を購入していましたが、田舎に行くと孫も多いから、お祭りやお正月以外は雑穀が定番でした。  だから健康プームで最近は見直されて食べる人も多くなったけれど、子供の頃は貧乏だからだとか人が食べるものじゃないとかってよくからかわれたり苛められたものです。  ryusei2 さんもおいしいお米の産地にお住まいだから、雑穀もきっと良質で美味しいと思います。お口に合うなら嬉しいです。

ryusei2
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 そうですが、やはり山間部で育ったのでしょうか。 私の実家は新潟の平野部ですので、両親もかなり貧乏でしたが、粟や稗を食べる習慣はあまりなかったようです。芋やかぼちゃ、大根はよく食べたそうです。 > お米の産地にお住まい いいえ、実は新潟の米はコシヒカリなどの品種改良されたもの以外は特別美味しくはないのです。実家は兼業農家でしたが、コシヒカリは冷害等に非常に弱いので、作っていませんでした。 今は関東に住んでいますが、雑穀の本場山梨から大量に十六穀米、五穀米を食べています。子供の頃より、体調が悪いことが多く、雑穀で体質改善ができると聞き、大変期待しているところです。 長い間日本人を支えてきた雑穀に「貧しい」などのイメージがあるのは非常に残念ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#233306
noname#233306
回答No.5

 好きですよぉ。子供の頃から食べてました。ryusei2 さんは嫌いなのでしょうか ?

ryusei2
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕は新潟の田園地帯の出身なので、白米ばかり食べてきました。 最近それが良くないことを知って、雑穀を中心に食べています。 味は、そこそこ美味しいと思います。 mindlifeさんは、なぜ雑穀を食べているのですか?健康のためですか? それとも、山の方に住んでいるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

>もしかして、殻付きのまま炊いたのですか? えっ?殻?(@_@;) とにかく、一番安くて沢山入っているのを・・・ 次回から気をつけます。 ありがとうございました。m(__)m

ryusei2
質問者

お礼

私も粟について詳しくないので、勘違いかもしれませんが、 インコのえさせ安くてたくさん入っているものは、殻付きのものだった記憶があります。インコはその殻をくちばしでとって、中身だけを食べます。 殻無しのものも売っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotokami
  • ベストアンサー率26% (94/360)
回答No.3

好きです。 あ、でもたまに普通の白米に入れて炊いたり、 ちょっと料理に使ったり お餅に入れて粟餅や稗餅を作ったりする程度ですが。 食感が変わったり舌触りが変わるのが なんだか食べていて楽しみなのと 雑穀を使うのがちょっと贅沢で体に良さげな感じがして 気分的にちょっと嬉しいので。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 白米に入れたものは意外と評判がいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

大学の時に貧乏極まって友人と相談した結果、 「昔の農家の人はこういう時に粟で乗り切ったんだ。俺たちに出来ないわけが無い!!」 こう結論出してペットショップで粟を購入、炊いてみました。 昔の方の辛抱強さに感服しました。 昭和生まれの私達の軟弱なことったら・・・。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耐えきれなかったということでしょうか。 ペットショップの粟は安かったのですか。 私も実家でインコを飼っていたときに、粟に親しみました。 殻付きの物は結構安いですよね。 もしかして、殻付きのまま炊いたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

粟餅は好きです

ryusei2
質問者

お礼

稗餅はお嫌いですか?

ryusei2
質問者

補足

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粟・稗 と小麦

    日本の中世の歴史で山間部の痩せた灌漑の無い土地だと、どうにも粟・稗を植えてる程度の話が多いです。 でも中国だと高地の天水農業でもガンガン冬小麦や陸稲を植えています。 いったい日本と中国で何が違ったのでしょうか? 日本の山では小麦や陸稲は育たなかったのでしょうか?

  • 粟、稗、蕎麦、芋など主食にしませんか

    粟、稗、蕎麦、芋など、日本人か昔から食べてきた 穀類が最近見直されています。 思い切って、主食を米や小麦から切り替えませんか。

  • 家庭用精米器程度で穀類(粟とか稗やきび類等々)の脱穀できるものはないで

    家庭用精米器程度で穀類(粟とか稗やきび類等々)の脱穀できるものはないでしょうか。教えてください。

  • 此れ吾が粟に非ずや

    2003年センター追試の漢文で”此れ吾が粟に非ずや”という部分の解釈が”その粟は私の粟と言えるのではないか”とあったのですがなぜこのような解釈になるのでしょうか????その粟は私の粟ではないのではないか、ではダメでしょうか????

  • 稗 ひえ ?

    田んぼの稲の間から雑草が顔を出していました。彼はひえ 稗 でしょうか?

  • 麦・豆・稗(黍)がつく名字レアな理由

    1、五穀のうち米と粟がつく名字は聞きますが、麦・豆・稗(黍)だとレアなのは何故ですか 2、石高に雑穀は含まれたのですか

  • 粟の精米

    粟を栽培してみたのですが。殻の取り方がわかりません。どんな方法で精米して食べるのでしょう。 すみません、そんな事も調べずに粟を作ってました。

  • ひえピタの貼り方

    体を冷やしたい場合、首以外だとどの部位にひえピタを貼るのが効果的なんでしょうか?

  • あわとひえ

    皆様にお聞きしたいことがあります。 あわともちあわの違いとはなんでしょうか? 併せて、ひえともちひえの違いとはなんでしょうか? お分かりになる方がいましたら、 宜しくお願い致します。

  • さるとびえっちゃんについて

    こんにちは すごく昔のアニメなのですが、「さるとびえっちゃん」ってありましたよね。 大好き良く見てたのですが、当時4歳位の私はストーリーをまったく覚えていません。 むちゃくちゃ運動神経の良い女の子が屋根の上をぴょんぴょんはねている場面をなんとなく覚えいるのですが・・・ 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 配列の添え字がいつから始まるかは、基本的には0から始まる前提で考えます。
  • 問題の解答が添え字が1から始まる前提で解かれている場合は、添え字は1から始まる可能性が高いです。
  • 添え字が明示的に書かれていない場合、予想する際は0と1のどちらで始まるか考え、問題文や解答の文脈から判断することが求められます。
回答を見る