• ベストアンサー

子どもの頃、「ロンパールーム」を見ていましたか?

子どもの頃、「ロンパールーム」を見ていましたか? オヤツの時間に、一緒になってカップに入れたミルク(牛乳)を飲んでいましたか? 私はオバサンですが、当時は真似をして飲んでいました。 皆さんはいかがでしたか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

 幼稚園に行っている時間帯の番組のため、毎回は見られませんでしたが、断片的には見ていた記憶があります。  「にこちゃん」「おてんきぼうや」などの、数々のキャラクターが生まれました。  先生役を演ずる女性タレントは、「みどり」を「襲名」(?)していくシステムになっていました。  最後の「鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせてくださいな、そーっと会わせてくださいな」のコーナーでは、まず、先生が鏡を手にして、その間画面に幾何学模様のようなものが映し出され、その後、手鏡が枠だけになり「○○ちゃん。XXちゃん」と名前を呼んでいました。  今から思えば、幾何学模様の間に、手鏡を枠だけのものに持ち替えていたということですが。  他に、棒に馬の頭のようなものを付けたものを、股間に挟んで遊ぶ「さあみんなでギャロップ、ギャロップ、ギャロップ、さあみんなでギャロップ1,2の3」というのもありましたが、これも今から思えば、ちょっとエッチな遊びだったと思ってしまいます。

aqu0518
質問者

お礼

はて? これまで、ずっとオジサンからのご回答を頂いていますが、 blue5586p様はオジサンでしょうか…オバサンでしょうか…? >「鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせてくださいな、そーっと会わせてくださいな」のコーナー >今から思えば、幾何学模様の間に、手鏡を枠だけのものに持ち替えていたということですが。 はい、そうなんですが… 子どもの頃はお姉さんが自分の名前を呼んでくれるかどうか…ワクワクして待っていました。 >他に、棒に馬の頭のようなものを付けたものを、股間に挟んで遊ぶ >「さあみんなでギャロップ、ギャロップ、ギャロップ、さあみんなでギャロップ1,2の3」 >というのもありましたが、これも今から思えば、ちょっとエッチな遊びだったと思ってしまいます。 え~っ?! ちょっとエッチですか~?? 私は、「ギャロップ…」が始まると、急いでハタキを持って来て真似をしていましたよ…。 (注 ハタキ…、わかりますか? 掃除道具の箒(ほうき)じゃなくて「はたき」なんですが…) 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#233306
noname#233306
回答No.9

 こんばんは。レス、有難う御座います。  御推察どおり女性で、若くも高齢でもないハンパな50歳の小母ちゃんですから、若い方に加えて頂いてちょっと嬉しいです。  個性があって自分らしい...なんて良いものではなく(良いように言って頂けて嬉しいのは勿論です)、頂きますや御馳走様は言いますが、飲んだ後にお口を拭くのはナプキンではなく手の甲です。  今考えると、観せられたり、そこで何かさせられたりという、半強制的な感じが嫌だったのかもしれないですね。根ががさつなんですよ、きっと。  

aqu0518
質問者

お礼

先のお礼は失礼しました。 十分にお若い方のオバサンからのご回答…ということで、ねっ! >飲んだ後にお口を拭くのはナプキンではなく手の甲です。 はい! 私も、ビールを飲んだ後の泡を拭くのはナプキンでもハンカチでもなく「手の甲」です! >今考えると、観せられたり、そこで何かさせられたりという、 >半強制的な感じが嫌だったのかもしれないですね。 とても大切なことですね。 しっかりと「自分」を保つということは出来そうで出来ないです。 揺れていても流されない…そんな生き方をするのが難しい時代になってきていますね。 私たちが子供の頃は、決して豊かな時代ではなかったですが、 今思えば、とても良い頃に子ども時代を過ごしたのだなぁ…と思います。 そんな訳で、結構レトロな質問が多くなっています。 ご縁がありましたら、今後ともお付き合いをお願い致します。 再度のご回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.8

見ていました。“鏡よ鏡よ鏡さん~”の時自分の名前が呼ばれないかな~とワクワクしながら見ていました。(呼ばれる事はありませんでした・・。)うちで友だち数人で遊んでた時にコーヒーのミルクにお砂糖を入れてポットのお湯でのばした飲み物を作って“ロンパールーム”気分を味わったりしてました。

aqu0518
質問者

お礼

おぉぉ、 文面から勝手な推測ですが、 もしかして、女性からのお答えのような…、少し若めのオバサンですか? >自分の名前が呼ばれないかな~とワクワクしながら見ていました。 同じですね。 何だか、ほっとしました。 私もワクワクしながらでした。 >コーヒーのミルクにお砂糖を入れてポットのお湯でのばした飲み物を作って クリープかな? 私は時々、牛乳ではなくてスキムミルクでした…。 >“ロンパールーム”気分 そうですね。 ホント、気分を味わっていましたね。 「なりきって」いましたよ。 頭にザルを乗せたり、ハタキにまたがったりして、「その気」になっていました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233306
noname#233306
回答No.7

 ンーーー、遠い記憶なので...。  自分が好んで観ていたのではなく観せられていたんだと思います。はっきり覚えているのは、幼稚園からのプリントに観て良い番組なるものが書かれていて、そこにある番組のチャンネルに親が合わせていたということですね。  真似をして飲むことはなかったですね。お友達と一緒に観ている時は、何かしら親が用意していたので牛乳以外でも飲んでましたけど、テレビの中のお友達に横にいるお友達と合わせてたように思います。  当時から、真似するとか人と同じが嫌だったみたいです。

aqu0518
質問者

お礼

はて? 文面から推察するに…、女性のような… 前の方と同じ少し若めのオバサンでしょうか…? >幼稚園からのプリントに観て良い番組なるものが書かれていて、 >そこにある番組のチャンネルに親が合わせていたということですね。 なるほど、そうでしたか。 オヤツの牛乳を飲む時に「いただきます」を言ったり、飲んだ後はお口を拭くとか~ ニコちゃん&コマッタちゃんのお話だとか~ 頭にかごを乗せて、背筋を伸ばして歩くとか~ 何かしらのエチケットやマナーの入門編みたいな部分はあったのかも知れません。 >当時から、真似するとか人と同じが嫌だったみたいです。 …ということは、今も…と言うことなのかなぁ…。 個性があって自分らしさがあって良いことですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tebiri
  • ベストアンサー率23% (104/450)
回答No.6

 見てましたよ、と言っても夏休みとか、たまにでしたね。  皆で、おやつの時間の飲み物は何だって良く話していました。  牛乳に始まり、ミルクコーヒー、オレンジジュース、  カルピス、麦茶。  そのうち、皆が画面を見ながら同じ時間におやつをしてる事が判明。  私は、牛乳か、麦茶を飲んでいました。  なんだかんだで、憧れの番組だったんですね。

aqu0518
質問者

お礼

おぉぉ! もしかして… 文面から推察するに、女性のような… 少し若めのオバサンですか? >牛乳に始まり、ミルクコーヒー、オレンジジュース、 >カルピス、麦茶。 えぇぇぇっ?! ロンパールームのお姉さんと子どもたちは、牛乳以外の物も飲んでいたのですか? 私は牛乳しか知りませんでした…。 ちょっと残念な気持ちになっています…。 >なんだかんだで、憧れの番組だったんですね。 そうですね。 牛乳を飲んだり、ザルを頭に乗せて歩いたり、ハタキにまたがってみたり… 真似をしていたということは憧れの番組だったのかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.5

49歳♂ 大昔に見てました。 私は、ホット・ミルクを飲んでました。

aqu0518
質問者

お礼

あっ! またオジサンからのご回答ですね…。 ロンパールームって、男の子にも人気があったのですね。 そして、このカテにはオバサンはいらっしゃらないのかなぁ。 >大昔に見てました。 そ、そうですね…。 大昔の思い出です…。 私にも可愛い時代がありました~(しみじみ…遠い目…) >私は、ホット・ミルクを飲んでました。 な、なんと! ホット・ミルクとは! お洒落じゃありませんか~。 (上から読んでも下から読んでも「ワタシ負けましたワ」でございます…) 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小生も見ておりました。 いまぐぐったら、いわゆる都市伝説「きれいなキ◎◎マ」事件の 記事に行き着いた^^ ニコちゃん&コマッタちゃん共に懐かしい名前です。

aqu0518
質問者

お礼

むむむ?! >小生も… といいますと…オバサンではなくオジサンっぽいですね…。 ニコちゃん&コマッタちゃん 懐かしいですね。 ところで… >いわゆる都市伝説「きれいなキ◎◎マ」事件 これは私は知りませんでした。 …で、調べてみました。  ことば遊びのようなコーナーで、お姉さんが子供たちに「き」のつくものを言わせようとした。  「キリンさん」などと言う子に続いて1人の男の子が「キ◎◎マ」と言った。  お姉さんは困ってしまい、「もっとキレイなものを言ってね」と言うと、  その男の子は「キレイなキ◎◎マ」と答えた。  その直後、画面は「しばらくお待ち下さい」になって番組は一時中断し、  その後再開された時、男の子が座っていた席にはクマのぬいぐるみが置かれていた。   ◎「しばらくお待ち下さい」ではなくCMに変わったという説もありました。 本当かどうかは謎ですが、無邪気な子ども相手の番組ですから有り得る話ですね…。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

“鏡よ、鏡よ、鏡さん、皆に会わせて下さいな、そーっと会わせて下さいな・・”でしたっけ? 極めて若かりし、うつみ宮土理先生でした! そういえば、皆で牛乳飲んでましたね。 すごくおいしい飲み物に見えました。

aqu0518
質問者

お礼

おやっ! こちらのオジサンも見ていましたか! 「鏡よ、鏡よ、鏡さん…」の他にも 「か~ご、か~ご乗せて~、あ~たまに乗せて~」というのもありました。 急いで台所からザルを持って来て頭に乗せてあるいていました。 母から「頭にそんな物を乗せると背が伸びなくなるからやめなさい。」と注意されていました。 オヤツの時間には、また急いでテレビの前にイスを持って行って座って飲んでいました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.1

わはは。 ロンパールームですか。 遠い日の記憶ですな。 私もおじさん。 そういえばミルクを飲んでましたな。 しかし、ロンパールームですか。 ははは。

aqu0518
質問者

お礼

おっ! オジサンも見ていましたか! その頃は可愛い坊やだったのでしょうね…。 まさか、ン十年後になって「一斉にドスを抜かれる」場面を体験なさるなんて… そんなことなど夢にも思わず、無邪気に見ていたのでしょうね…。 私も、その頃は純粋で可愛らしい女の子でした…。 オヤツの時間には、テレビのお姉さんと子どもたちは「ミルクとオシボリ(?)」でしたが、 私はオシボリの代わりにフキンを用意していたと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロンパールームの『おやつ』の正体

    むかーしテレビでやっていた子供番組のロンパールームに『おやつの時間』がありました。 そこでコップ一杯の飲み物を飲むのですが、何を飲んでいたのでしょう? ネットで検索したところ『ミルク説』と『ヤクルト説』があるようです。 実際に出演された方、出席された方が知り合いにいる方、番組関係者の方、飲み物の納入業者の方、 その他情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ロンパールームでの都市伝説?

    うつみ宮土理がやっていたロンパールーム(1966年~1968年頃だと思います)の、子どもたちが輪になってしりとりをするというコーナーで お姉さん 「次はきからですよ」 子供   「キンタマ!」 お姉さん 「そうじゃなくて、もっと綺麗な物を想像してごらん」 子供   「きれいななキンタマ!」 その後、直ぐにCM(しばらくお待ちください?)に切り替わり CM終わったらその子供は居なくなってて 代わりにその子供が座ってた所には熊さんの縫いぐるみが置いてあった。 という話があります。 ネットでは都市伝説(ガセ)としている所が多いですが、事実だと言う説もかなりあります。 生放送であった可能性が低いので、不適切な言葉があればカットするような気がします。 笑っていいともで、観客が「いいともは年内に終わるんですか」と言った観客の所に熊のぬいぐるみが置かれたのは、ロンパールームでの「都市伝説」が元とヤフーに書かれてました。 実は、これに関して少しだけ記事を書かなければならないので、 「伝説」か「事実」かを知りたいです。

  • 昔見ていた子供番組を思い出したい

    私は1974年生まれ、11歳まで秋田県で育ちました。 最近自分が小さいころに見ていた番組について、夫と話しました。 非常にうろ覚えなのですが、お兄さんお姉さんがいて、周りに子供がたくさんいて、番組の最後に子供の名前を呼ぶ、というのをよく見ていました。今月お誕生日の子の名前を呼ぶ、だったかもしれません。 私は、この番組はおかあさんといっしょだと思うのですが、夫(同年代)は、最後に名前を呼ぶのはロンパールームで、おかあさんといっしょではそんなことはしなかった、と言います。 が、私はロンパールームという番組名にはまったく聞き覚えがありません。 調べてみましたが、うつみ宮土里さんが鏡を見ながら名前を呼ぶ、という感じのようで、そういうシーンには全く覚えが無いのです。 当時の秋田県はNHKと教育以外は2チャンネルしかなかったので、ロンパールームが放送されていたかどうかすらあやしいように思います。 ただ、おかあさんといっしょについても、田中星児さんや水木一郎さん、ゴロンタ劇場の時代のようですが、それはほとんど覚えていません。 とにかく番組の最後(最初?)にお兄さんお姉さんが子供たちの名前を呼び、私は、自分がいつ呼ばれるのか、また、いつこの画面の中に入る日が来るのか、とドキドキしてたことしか覚えていないのですが・・・。 どなたか昔の子供番組に詳しい方、それはまさしくロンパールーム、とか、おかあさんといっしょにそういうコーナーがあったとか、また別の番組であるなど、ご記憶の方はいらっしゃいませんか?

  • 一歳2ヶ月の子供がいます。

    一歳2ヶ月の子供がいます。 今、母乳と離乳食で育てています。 一般的にはそろそろおやつを与える時期だと思うのですが、わたしは母乳を出来るだけ 長く(2歳過ぎくらい)、たっぷりあげるのが良いという考えに共感しています。 現在でも4~5時間おきに母乳をあげていますがこの場合でもおやつは与えたほうが 良いのでしょうか? 一歳頃からフォローアップミルクや牛乳に切り替えていくのは栄養面と離乳を進める目的かと 思いますが、私はまだ卒乳させるつもりはありませんし、ある専門家のお話によれば 一歳過ぎの子供に母乳では栄養不足なんてことはない、牛乳よりも大切ということでした。 鉄分やカルシウムはその成分が豊富な食材を離乳食に取り入れて気をつけているのですが もし、栄養が不足していたら可哀想かなと思い質問させていただいています。 子供の様子を見ながらかとは思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • いつまでフォローアップミルクを飲ませましたか?

    今、1歳3ヶ月の子供がいます。まだフォローアップミルクをおやつの時間とお風呂あがりに200cc飲ませています。 牛乳も嫌いじゃないようで飲みますが、親としては栄養上フォローアップミルクのほうがバランスもとれてるし、いいかなぁと思って飲ませています。 みなさんはどのくらいまで子供さんにフォローアップミルクを飲ませていましたか? 3歳まではフォローアップミルクを!みたいにミルクの缶には書いてありますよね。 それでも早めに牛乳に切り替える方も多いようですよね。 やめた理由とかあれば、それも教えてください。

  • 子どもの頃のあるあるネタ

    こんにちは。 皆さんの子どもの頃のあるあるネタ教えてください。 例 とんがりコーン指にはめるやつ   遠足の準備で「バナナはおやつに入る?」とか聞くやつ よろしくお願いします。

  • 子供の頃、「牛乳の膜」ってどうしてましたか?

    牛乳を温めると、表面に薄く膜が張りますね。 これがたんぱく質で栄養があると知ったのは後のことで、子供の頃は気持ち悪くて親に取ってもらっていました。 皆さんはどうしていましたか?

  • 子どものころ、好きだった絵本は?

    こんにちは📚 11月30日は絵本の日だそうです。 絵本と言えば、私が小さいころ、母が良く読み聞かせをしてくれました。 当時私が好きだった絵本は、ぐりとぐらです^^ みなさんが子供の頃に好きだった絵本は何ですか? また、大人になってからも絵本を読んだりしますか?

  • 子供の頃はよくて大人になるとだめなものは何?

    皆様の周りで「子供の頃はよくて大人になるとだめになるもの」ってありますか?また、その理由を教えてください。私の周りだと「牛乳」がありますね、これは大人になると乳酸菌をとかす量がへるからと聞きました。あとは「虫」ですかね。これは大人になると虫とふれあう機会じたいが減るからだと聞きました。皆さんはどうですか?

  • うちの子供は就寝10:30ごろだ!けしからん!その2

    みなさまから、いろいろなアドバイスを先日受けたんですが、また昨夜奥さんと『喧嘩』です。私が『専業主婦だったら家の事、昼間できるだろう!』と怒鳴りました。生理痛で頭が痛い、奥さんは無茶苦茶怒ります。その内容は1・家の手伝いをしない、よその家庭は皿洗いをするよ。2・子供が小さかった時、風呂にもいてれあげなかった。それどころがビデオを撮って楽しんでいた。3・子供が具合が悪い時、病院に連れて行く時いたわらなかった(私は言うことを聞かなっかた子供に対し腹立たしかった)子供が高熱でぐったりしているのにパン・牛乳を買い、診察が終わるまで、車で待っていた(小児科は当時、混んでいた。私は、また風邪かと思い、車で待機していた)私も昨夜、奥さんに『もう、いっしょにいない方がいいな!』と余計な言葉を言ってしまった。奥さんも『こっちだって、そうだ!』と怒りました。新婚当時、今とは想像がつかないほど楽しかったのに・・・歯車がひとつ噛み合わないと次から次へ飛び火し、もう何年も前の事も言われます!私は、朝になると、特に前の日の喧嘩などあまり気にしない方です。奥さんが言うには『ささいな事が積み重なったのよ!』(怒り)と言います。私は酒・ギャンブル・パチンコは一切しません。家のこともどちらかと言うと一切しません。もうすぐ結婚して10年になります。だんだん仲が悪くなっていくます。何が悪いのか?たぶん、私なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自宅に訪れた人物が統計調査員なのか不安になっています。名刺にはライフプランナーと書かれていましたが、正体がわかりません。調査票の提出を求められず、口頭で回答を求められました。
  • 主に税金についての意識調査が行われ、回答用紙にははい・いいえの回答が記入されます。後日、更なる意識調査のための訪問があり、回答用紙は返却されるとのことです。
  • 入念な身元確認がなされず、個人情報が含まれる回答用紙の返却が求められる点が不安です。統計調査員であるかどうかを確認するための手段を講じることをおすすめします。
回答を見る