• ベストアンサー

出窓の境界線規制

出窓の境界線規制 現在上棟を済ませた者です。 元々二階の居室の窓を出窓でと希望しており、打ち合わせでも問題ないとの事で現在に至るのですが 上棟も済み、あれこれ選んでいる中で出窓の件が全く出て来ない。 問い合わせてみたところ、境界線規制で既製品の出窓は取り付け出来ません、との事。 何を今更と言った話ですが、そもそも出窓の境界線規制とは何でしょうか? 勿論当方の土地をはみ出す様なサイズを希望している訳では無いのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.図面変更などの報告、協議 確認申請時の詳細を設計士に説明するよう指示してください。設計士、技術者(建築施工管理技士)は請負契約約款の規定により、図面と現況に相違、ミス、不適合をは発見したときは文書で貴方側(請負契約甲)に報告し、協議しなければなりません。無論、HM、工務店も専門企業です。義務と責任はありますね。 2.専門技術者の説明責任、ミスに伴う変更 専門の企業、専門技術者である、1級建築士は、国家資格であり説明責任と貴方の合意を取り付ける義務説明責任がいます。無論業者も専門企業であり、CSR、行動指針、倫理規定を掲げています。これに反する行動は、会社の規定に反する行動ですね。(貴方側の納得、いまさら駄目とは設計ミスであり、出窓の構図変更、あつらえもので製作するモラル上、倫理上の責任があります)、尚、設計者・設計事務所もこのようなミス発生の場合の補償保険に加入していますね。相手側のミスであり、納得行く形で、説明を受けて、無償で出窓の構造、寸法を変更して、仮に価格が高くなっても施工する責任がありますから遠慮は無用です。 3.協議事項、工事中断、協議文書 駄目なときは、工事を一時中断(文書で提出してもらう。責任は施工者、設計者があり、工程の延伸、金銭増額は認めない条件を記載、両者合意してサイン文書を交換することが重要です) 変更後は、協議書を乙側、設計士より貴方向け発行、新図面、計算根拠、構造図、金銭の増減について記載、原則増加は乙負担との記載をする。合意すれば、貴方側で金銭増加なしで合意、承認する文書を発行する。協議書が整い、工事を再開する。 4.推測される不適合 建築面積と床面積の関係の決まり意該当するのではないでしょうか。 出窓の床面積に算入関係、見付面積などの規制、以下を参照してください。 www7a.biglobe.ne.jp/.../kenmen_yukamen.html ads3d.com/houki/menseki/menseki005.html

04001824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変詳しく、具体的なご指導ありがとうございます。 明日、問い合わせてみます。

その他の回答 (2)

  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.4

当てはまるかどうかわかりませんが、我が家の場合はその地域の地区協定で、道路から1m以上引っ込んで建てなければならないという規制がありました。 これにはバルコニーや窓の付属品なども含まれ、バルコニーのかわりにフラワーボックスをつけるのにも、ぎりぎりで許可が下りるかどうか分からないという事態になりました(結局フラワーボックスはつけられたんですけどね。壁が道路から150cm弱、フラワーボックスの厚みが46cmくらいと微妙だったのです)。 質問者様の地域にはそういった規制がありませんか? もっともこの規制に伴う確認申請は着工前に行いますので、あらかじめHMの方から言われていないとおかしいのですが。。。

04001824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい説明が無かったのですが、もしかしたら当てはまるのかも知れません。 明日、問い合わせてみます。

回答No.2

>何を今更と言った話ですが 仰るとおりで、それならそれで工事前に説明する義務があるはずです! 出窓にする手筈を忘れて、あるいは間違えて現場を施工してしまった・・・ けど、なんとか施主さんを納得させる方便はないものか?と 思案してこんな詭弁を思いついたっていうのが本音じゃないでしょうか? ちなみに・・・出窓は 国土交通相通達により、 1)下端からの高さが30cm以上であること、 2)周囲の外壁から50cm以上突き出ていないこと、 3)見付け面積の2分の1以上が窓であること、 以上の3条件が満足しているものついて、床としての機能を有さないとして、床面積に不参入としています。 ただし、上記の条件を満足している場合であっても、下記の例のような形状については、常識的に出窓として認められませんので、床面積に算入することになります。 とあります。 つまり「出窓」の基準に当てはまらないと面積に参入することになり 外壁と境界線との距離(50cm)を満たさなくなる・・・?とかの事情かな?って思えますが どうですか? そうでなければ 単なる”ごまかし””言い訳”ではないでしょうか?

04001824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直、出窓とは何ぞや?を初めて知りました。 とても参考になりました! 明日、問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 隣地境界の塀について

    質問お願いいたします。 この度、土地を購入して新築工事中です。 棟上もおわり、順調に進んでいます。 この段階で、実際に中から見てみると、隣家とからの視線がとても気になりました。 状況としては当方の南東に元々家が建っています。 こちらの土地の方が約80cmほど低くなっています。 隣家は境界から1m前後に家が建っています。 当方に向かう面(隣家にしてもれば家の北西の面)に一階、二階の窓があります。 その窓に対面する形で当方のダイニング(大き目のガラス窓)があります。 この窓から隣地までは当方の庭を挟んで6.5mくらいあります。 隣家の2階の窓からは、覗こうとすればこちらの庭、ダイニングが丸見えです。 隣家の1階の窓からは、覗こうとしなくても、お互いが丸見えの状態です。 上記のような状況で、隣地境界に目隠しための塀を考えています。 こちらが後から立てたのですから、当方の敷地内に、こちらの費用でと考えております。 そこで質問なのですが、この場合塀の高さはどのくらいまで許容されるのでしょうか? ブロック+フェンスでこちらの敷地から2.2m、もしくは、コンクリートで1.95mを考えています。 しかし、隣地の方が高いため、それでも覗けてしまう状況です。 隣家は窓の半分くらいの高さまで、竹垣はしているのですが、、、。。 ある程度目隠しの役割を果たすためにはもう少し高くしないとダメな感じです。 そうすると、その窓が完全に隠れてしまう高さが必要となってきます。 隣家にすれば北西側の窓なので、日照の問題はないとはおもうのですが、窓を完全に覆うような塀もしくはフェンスをつくるのは、法律上問題があるのでしょうか? まだお隣とは相談していないのですが、一般できな見解をまずは知りたいと思い質問させて頂きました。 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 境界壁について、教えて下さい。

    教えて下さい。土地を分割して片方を当方が購入します。その際、境界壁は境界を芯にして共用のような形にするという話だったのですが、いざ仕上がってみますと、当方の土地の方に境界壁が入ってまして境界壁自体、共用ではなく、私の持ち物という風に言われました。これは良いことなのでしょうか?メリット、デメリット等教えて頂きたく投稿しました。また、損害賠償というとオーバーですが、そのような事はできますでしょうか?

  • 出窓のカテーン・ブラインドの選び方

    左右の面が斜めの出窓が2階にあります。 おそらくこれ↓ http://www.genkan.net/details/demado/daikei/main.html 隣の1階窓から45°位の視線があり、カーテンかブラインドをつけたいと考えています。 カーテンの場合はレースを上から下までと、後は遮光カーテンかなと思います。 でも、下からの視線をカットするならブラインドで 空へ向けて開けるのもぴったりかなと思います。 しかし、今まで出窓を使った事は無く、 出窓自体3面もあるのでどのようにすれば良いか分かりません。 ネット検索しても要領を得ない為出来ませんでした。 実際使っていらっしゃる方や専門の方等、是非アドバイスお願いします。

  • 隣地境界

     土地を購入し現在家を建築中(木造2階建て)です。上棟するやいなや北側の隣人より民法では50センチ離すようになっているから離すよう要求されました。土地は第一種低層住居専用地域です。ただし、土地購入時(隣人も同時期で新築)契約書には建築基準法を優先とするものとし50センチ以内に建つこともあると特約条項で定められております。もちろん、私は契約時に了承をし契約しました。隣人も同売主より購入しておりますので同特約条項が定められていることを確認しました。  我が家の北側の1階部分は境界より80センチ離しております。2階部分のある一部のみ(出窓ではありません)そこから45センチ突出しております。  隣人の主張としては、この契約書は売主との契約であって隣人同士の契約ではないため無効だとのことで50センチまで下がれ、です。私は、詭弁のような見解に唖然としました。言いがかりをつけられているようにさえ思えます。  建築基準法では隣地からの距離は定められておりません。だからといって、目いっぱいに建てようとしているわけでもありません。もちろん違反建築もありません。建築確認もおりています。  契約書に対するこの解釈と私は法的に間違っているのでしょうか、皆様のご見解をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • LDの窓の種類(弓型出窓の防犯性)

    閑静な住宅街の道路に土地を購入し、今間取りを考えているところです。道路側の1階側がとても日当たりが良く(東南、)LDにしたいと思っております。 今、窓についてもいろいろ勉強中です。 この1階に始めは、縦長の細長い窓を3本並べようと思っていましたが、(目隠ししながら採光が取れるかなと思いまして。)なんだか日差しがもったいないような気がして、腰窓にしようかなと悩み始めました。 腰窓だとシャッターが付くのです。 防犯上も、また、レースのカーテンをしていれば 昼間も明るいと思っています。 ただ、弓形出窓を良く最近見かけます。 素敵だなあ。空間が広く感じられるなあ。日も入ってくるなあ。と憧れています。 そこで質問です。 1)弓形出窓(縦すべり)は、防犯上はどうなのでしょう。防犯ガラスにしない場合、腰窓にシャッターの方が優れているのでしょうか。 2)1階につけていらっしゃる方は、防犯ガラスなどにしているのでしょうか。 3)当初考えていた、細縦長3本(1mの高さぐらいから設置)で部屋は明るくなるのでしょうか。 開放感はやはりあまりないのですか。 希望としては、防犯上一番良く、日が入り、開放感があるのだけど、部屋の中が見えずらい。(レースのカーテンはしていてもいいのです。) 随分わがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界について

    最近、中古物件を購入したのですが、地域的には平均が15坪前後の狭小住宅地域で、我が家もそうです。 我が家は築10年ほどの3階建の角地です。 お隣は築何十年かの2階建てです。 引っ越ししてきてすぐにお隣にあいさつに行ったのですが、その時に「うちは年寄りでほとんど1階でしか生活しない。お宅の1階にある窓はうちの居間に面してて、居間にはその窓しかないので開けないでほしい。以前住んでた人が建てるときに約束したので。」 と言われました。 もちろん購入時にそんなことは聞いてないし、「は?」って感じだったのですが、その窓は階段のところにある窓で、開けないことに不便を感じないので、ほっておくことにしました。 その時にうちとの間に自転車などを置いておられたのですが「ちょっといろいろ置かしてもらってごめんね」とおっしゃってたし、我が家にとってはほとんど使わない場所なのでたいして気にしていなかったのですが、 住んでいるうちにお隣さんとお向いさんがちょっと意地悪な人だということが分かってきました。 そうすると将来的に自転車などを置いておられるところも「うちの土地よ」とか言ってこないかと不安になってきました。 不動産売買のときにもらった測量の資料等見れば、隣家との間の半分くらいはうちの土地であると思われるし、我が家の2階、3階に付いている屋根は隣家との境界近くまで出ていると思われ、建てたときに、お隣にはみ出していたらもめていたと思われるので間違いないとは思います。 が、奥のほうを見ると、隣家の方が我が家の壁と隣家の壁をつなぐように板を建てておられるのです。 お隣との境目がはっきりすれば、我が家も普段使わないものを置いたりしたいのですが… こういった場合どう対処するのがよいのか…   境界線をはっきりしてくれる機関等あるのかないのか… など 良い方法を教えていただけませんか?

  • 建築中の工事変更

    現在、3階建ての木造住宅を建築しています。 両隣に家があり、カニさん歩きなら歩けるほどの幅を 空けて建築しています。 設計の段階で2階と3階に出窓を付けたのですが、 現在建築中の3階の床を作った段階で、3階の出窓が隣の軒にあたりそうで、半出窓に変更になるかもしれない と、工務店から連絡がありました。 分筆の際、当初打ち合わせしていた図面が入らないことに気づき、分筆のときに土地を広くしたので、 分からなかったらしいのですが、 ローンの申請にだした図面は出窓があるものを 提出しているし、こういうトラブルって よくあることなんでしょうか? 出窓に強いこだわりがないから、よかったものの 少し納得いかない気がしています。 出窓と半出窓では値段も違うし・・・と思います。 どなたか似たような経験あるかたいらっしゃいますか?

  • 境界線問題について教えてください

    こんにちは、土地境界について教えてください。 現在、土地の境界線で市ともめています。 境界線の状況:当方の土地は市の土地と面しており、その境界面はブロック塀で、ブロックは当方の土地にあります。 現状:ブロック塀の下の方に直径30センチくらいの切り株があるため、その部分はブロックがない状態で、その切り株は市側(木の根は当方側にあります。)このブロックがない所から、市側に土が流出して当方の土地が陥没してしまってます。 当方としては、市側の土地の切り株が原因なので 木の除去作業は市にお願いできないかと考えています。 市側に問い合わせたところ、市側にある切り株はある程度除去できるが、完全には除去はできない。境界に面するブロック塀は市としてはさわれないとのことでした。 この様な場合どのように話をすすめるのがベストなのでしょうか? 土地を購入した不動産会社にいえることなのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか? 土地を購入して3年目で、木は古くからある様で 市側が植えたものか、この土地の以前の所有者が植えたものかは不明です。 ご返答 よろしくお願いいたします。

  • 境界杭について。

    名前が間違いでしたら申し訳ありません。当方の所有する田んぼの一部を、県が県道を通す為に、売却しました。契約、書類等は亡くなった親父がやっていたらしく、かなり前の話だそうでした。その時の図面も当方側は受け取っているのですが、今はすぐに見つかりません。境界線に沿い杭が打たれますが、あの境界杭は、当方側の土地に打たれるのでしょうか?それとも売却した県側の土地に打たれるのでしょうか?わずかな事ですが、延々と続くとかなりの土地になります。勝手に確認していたのですが、どうも当方側の土地に打たれている気がします。全て県側の土地もしくは五分ならまだしも、全て当方側の土地と言うのは、承服できません。この杭の打ち方で間違いはないのでしょうか?招集するなら、打ち込む際にも言うべき話とも思いますが?

  • 土地の境界線を作ろうといわれ 土地が小さくされて

    隣人と土地の境界線を決めることになりましたが・・・・今の境界となっている 溝(水路) とは違ってきました どうしたら良いでしょうか? 昔 先祖が隣人と交換した土地があります その土地の図面が今の土地の大きさが違うからというのです 交換した土地には 20cmほどのコンクリートの溝(水路)がありそこが普通に境界となってお互いが生活してきました 最近になって隣人が境界を決めようと 土地の図面の面積 尺度を照らし合わせると 溝から当方よりに入ったところでないといけないと言ってきました 話し合い(当方は入っていません)の結果 溝の当方寄りの10cmくらいのコンクリートセンター上が 境界線となったようですが 私は立ち会っていないので  向こうの細かな言い分はよく分かりません しかし 固定資産税は私が払っているわけで 今まで溝全体が基準となって交換した土地である以上は 溝の真ん中が 基準線でないとおかしくないでしょうか?昔の先人の事ですから図って交換したわけではなく 現在でも 溝が基本にになっていました 役場の今の図面はしっかり計ったという確証もなく それを基準にするのはどうかと思いますが 50m以上の長さの溝で単純に土地の面積にしても 500平米を取られてしまい 税金はそのままとなるわけで おかしな こんなばかげた話はあるでしょうか??個人的には溝を斜めに印して 境界を決ればいいとおもっていますが もう 隣人は 業者に依頼して 印を打ち込んで 決めてしまいました こんな決め方でいいのでしょうか?変更は出来ないのでしょうか?教えてください 補足 まだ印鑑は押していないと思われます