• ベストアンサー

建築中の工事変更

現在、3階建ての木造住宅を建築しています。 両隣に家があり、カニさん歩きなら歩けるほどの幅を 空けて建築しています。 設計の段階で2階と3階に出窓を付けたのですが、 現在建築中の3階の床を作った段階で、3階の出窓が隣の軒にあたりそうで、半出窓に変更になるかもしれない と、工務店から連絡がありました。 分筆の際、当初打ち合わせしていた図面が入らないことに気づき、分筆のときに土地を広くしたので、 分からなかったらしいのですが、 ローンの申請にだした図面は出窓があるものを 提出しているし、こういうトラブルって よくあることなんでしょうか? 出窓に強いこだわりがないから、よかったものの 少し納得いかない気がしています。 出窓と半出窓では値段も違うし・・・と思います。 どなたか似たような経験あるかたいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naooo111
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

分筆して両隣に家があるということは、すべてpaopao1さん御自身か、御家族名義の土地建物ということでしょうか。 「よくあること」と言えばそれまでですが、もし私の知人がそんなことで相談してきたら、設計者に怒れ!賠償請求モンや!って言いますね。 要は、現地調査で測量するときに、既設家屋の庇や屋根の出幅、高さを計測していなかったということですよね。もしくはその精度に問題があったか。 同一人物の所有地だからでしょうか、シビアにやってなかったのかもしれませんが、もしも他人との隣地境界線や道路境界線を越えていたとすれば、他人の土地の上空を占有したりすることになるわけで、大問題です。

paopao1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 測量は測量士さんにお願いしました。 工務店は設計を外注しているので、設計士も立会いのもと現地で話し合ったほうが早いのでしょうか? こういうご意見を聞く私もやはり納得できなくなってしまいました。

paopao1
質問者

補足

隣の軒にぶつかりそうな方側が、実家の所有の土地です。土地を貸して建物は隣家の方の所有です。 昔、昔に土地を貸して家を建てられたので、その際には軒の出をあまり問題視していなかったのです。

その他の回答 (2)

noname#260034
noname#260034
回答No.3

減額請求はできると思います。 素人なので あまり詳しくないのですが 完了検査の際、検査員の指摘が入るかも 判断にもよりますが、 基準法12条5項で、図面の変更が必要になるのかなと思います。 工務店に 検査済み+12条5項をくれるか聞いてみてください。 まずないと思いますが、窓が小さくなるようなことがある場合 採光は取れているか確認してください。

paopao1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 悶々としていたので、こちらに投稿してから 工務店に電話してみました。 完全に非を認めていたので、今はよしと思っています。 出窓を半出窓やひきちがい窓に変更しても軽微な変更なので、図面の変更はいらないそうです。 ひとまず、解決しました。 ご回答くださったみなさまありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ご質問のように余裕がない建築であれば特にそういうことは起こりえます。 これは建築に限ることではないのですけど、干渉するという話は設計して物を作る場合に絶えず付きまとう問題です。なかなか図面だけでは判断が付かない、気がつかないことが間々あります。 単純に考えれば、相手の家が全部敷地内、こちらの建物も全部敷地内に納める設計だからぶつかるということは厳密には起きないのですけど、問題はぎりぎりの建築だと、わずかな誤差が影響したり、あるいは完成状態では干渉しなくても、取り付ける、つまり建築作業中に必要な空間スペースが確保できないなどのことはおき得るのです。 建築ではないたとえば大量に作るものだったりすると、大抵はまず試作して、確認してから本製作すれば間違いは防げるけど、一品物で試しに作ることの出来ない建築ではそういうことは起きてしまうのです。 こればかりは優秀な建築家でも何度も経験することです。

paopao1
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 さきほどから、悶々とした気持ちでいたのですが、 工務店の方も現地に何度も足を運んでいたから、 いまさらそんな問題、起こりえないと思っていたので・・・ 明日、現地で確認するので、そこで問題が解消できればと祈っています。

関連するQ&A

  • 建築可能?

    現在、グループホームを運営しており、新たにもう一棟建設する計画をしています。 まず概算で収支計算をしようと思い、工務店に工事費の概算をお願いするために、現在建っているグループホームの図面を渡して、 (既存のグループホームは木造2階建て)同じ仕様で3階建ての見積を依頼しましたが、『法的に木造3階建ては無理かもしれない』と返答されました。 工事費を抑えたいので木造にしたいのですが本当にできないのでしょうか? 以前に設計した建築士さんが廃業しており、自分で勉強しようと建築基準法の解説書を読みましたが、難しくて分かりません。 厚かましいおねがいですが、どなたかご教授お願いします。 用途地域は第一種住居で建蔽率80%、容積率200%の準防火地域です。 3階建てで、各階の床面積が140平米程度です。 建蔽率と容積率はクリアできそうです。 何卒よろしくお願いします。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?

  • 新築中の追加工事について

    現在、一戸建を新築中で既に外装は終わり、内装もほぼ終了しようとしているのですが、玄関に軒が無いことに 気づき、住建会社に相談したところ、玄関部分が一階から二階まで約1m程中側に引っ込んでいるため二階の屋根が 軒の役目を果たすので、私が注文したプランだと付かないと言われました。但し、希望があれば今からでも付けられ るとのことでしたので、見積もりをお願いしたところ、約24万円掛かるとのことでした。先日、家内の知合いの友人 が工務店をしているとのことで、相談したところ24万円は高いと言われ、悩んでしまいました。 やはり、建物を建築したところにお願いした方が後々のことを考えると良いか、安くできるところでお願いした方が良 いか、アドバイスをお願いします。

  • 建築途中の内装変更について

    ただ今家を建築中なのですがリビングの壁を、へこみ壁(ニッチの深さがある感じテレビを壁掛けで埋め込みたい為)にしたいのですが(そのため壁が30センチばかり厚くなるんですが)工務店に聞いたら最初の段階で図面に載っていないので最後の検査(市役所の人と設計士の立会い?)で引っかかるので、そのあとでやってくれといわれたのですが、そうするとクロスをまた張らなければならなくなってしまうんですが実際、建築途中でそういった変更は出来ないのでしょうか?

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法はどう変わりますか?

    今年6月に建築基準法が一部改定になると聞きました。 現在我が家は木造2階建てを建築予定で、「そろそろ建築確認を」という段階まできているのですが、何か大きな変更はあるのでしょうか? やはり常に欠陥住宅問題は気になりますので、改定後に建築確認を行った方が良いのか悩んでいます。

  • 都内の江東区に木造二階建てを建築予定です。

    都内の江東区に木造二階建てを建築予定です。 オススメ出来る工務店さんありましたら是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します

  • 建築工事の工事品質確認方法について。

    建築工事の工事品質確認方法について。 木造二階建ての設計・施工をひとつの工務店にお願いする予定です。 設計・現場監督・施工がひとつの会社で行われることから、材料・工事品質に問題が あっても確認のしようがありません。 手抜き工事、約束と違う材料の使用等を避ける為に、建築工事中の要所要所で第三者による現場確認作業を入れるといったことはできるのでしょうか? この場合費用はどの位かかるのでしょうか?

  • 窓のサイズが勝手に変更に・・

    木造二階建てで建築中です。 現在ボードが張り終わり、クロスのパテ塗りの段階です。 本日、カーテン屋さんと(工務店経由ではなく直接お願いする業者さんです)現場で窓の寸法を測ってもらったのですが、寝室の窓が設計図よりも40センチほど小さく施工されておりました。 工務店の設計者に確認すると、柱か何かの関係で小さくしたそうです。が、こちらは了承しておらず困っております。 今から窓を直すことは不可能でしょうか?

  • 図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか?

    図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか? 建築確認申請図面の寸法通りに、軒先が出ておらず、極端に短く なってしまいました。 その結果、建築中に工務店から「軒天換気部材が取付できない」と言われました。 確認申請図面には軒天換気部材を取り付けるように図で記載があります。 屋根材の寸法の関係で、軒先を短くしたそうですが、そんな理由は通らない と思います。設計の段階でわかってた事ですし、屋根の寸法を一部短く すれば回避できたはずです。設計者(=管理者)も回避できたと言ってます。 これは契約違反だと思います。完了検査は通るのでしょうか? 設計者(=管理者)と相談し、何とか軒天換気部材を取り付けるという話に なったのですが、工務店から何の連絡もなく、軒天換気部材を取り付ける 気配がありません。 後から管理者に状況確認したら、「細い軒天換気部材の紹介をした」 それだけなのです。設計者(=管理者)は工務店に強く言えない立場なのですか? このような場合、建築確認申請の窓口で相談してもかまわないのでしょうか? 他に相談窓口はありますか?