• ベストアンサー

東大経済学部→国I

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・経済学部から国Iを受けるのは不利なのでしょうか? またその後省庁で働くのも不利なのでしょうか? いいえ、東大経済卒の上級職・一種採用は たくさんいます。その後、局長次官となった人もいます。 ・ところが東大経済学部からは民間企業に進む人が多いと聞いています。 ↑ 意味不明、冗談を書いているのですが????????????????????????????????????????? 一億三千万国民中、公務員は約400万人に過ぎません。 (日本は、先進国中、役人の数の少なさは、一番です) 東大経済でも、役人より民間企業に進む方が多いのは当然です。 防衛大とか教育大とか、特殊な大学・学部でなければ 公務員採用の方が、民間企業就職より 多いなんてことは、ないでしょう。 ところが とは意味不明です。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

Khalid
質問者

お礼

「ところが」というのはそういう話を聞いた事があるので。。。 確かにおっしゃるとおりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済産業省はなぜ地位が高い?

    書籍やテレビなどでの知識ですが 中央省庁の中で、経済産業省は財務省に次ぐ地位にあるといいます。 財務省が他の省庁よりも優越なのは 国の財布を握っているのでよく分かるのですが 経済産業省が二番手なのはどうしてなのでしょうか? 国の予算の大半は厚生労働省が使ってますし 法務省も、法律を所管するという意味では地位が高くてもよさそうです。 それらを押さえて、どうして経済産業省の地位が高いのでしょう?

  • 官僚の中で東大法学部と経済学部では違いはあるのでしょうか?

    自分の知ってる限りでは国一には民法があるので法学部が有利だときいております。ですがぼくはあまり法律には興味がなくしいて言えば経済学に興味があります。普通に民間企業に勤めようとする可能性もあります。だから東大文二を来年受けようと思うのですが、国家公務員一種を取り官僚になる時又はなった後に違いというか悪く言えば差別はあるのでしょうか?

  • 経済の位置

    国家を動かす政治、経済、軍事、外交のうち政治、軍事、外交は政治家や各省庁がメインでやってると思いますが経済においては民間が主導でやって金融庁や経済産業省などはカテゴリ的には経済ではなくて政治なのですかね?

  • 財務省に東大法学部卒が多いのですか?

    ネットで次のような文章を読みびっくりしました。 <<海外の先進国の経済関係の省庁(ministry)には経済学を学んだ人 (特に大学院で訓練を受けた人)が多い。しかし日本の財務省や経済産業省は東大法学部卒が多い。 なぜ、法学部卒のボンクラでも勤まるかというと、彼らは経済を動かしたりはしておらず、くだらん形式ばった書類を 書いて暇つぶしをしているからです。 というのも日本は真の自由主義経済ではなく、規制経済だからです。ここに日本の諸悪の元凶があります。すなわち、東京大法学部こそ諸悪の根源なのです>> ちょっと昔の文章なので、ちょっと現在には当てはまらない部分もありますが・・・。 各省庁の官僚の出身大学、更には学部まで知りたいのですが、どこか適当なサイトありませんか? 宜しくお願いします。

  • 国家公務員I種の省庁別難易度について

    国家公務員I種の省庁別難易度について教えてください。 財務省や外務省が難しいというのはよく聞きます。 防衛省警察庁経済産業省金融庁の中で難易度はどうなっていますか? 他の省庁についても教えてください。

  • 公務員試験(国I)について

    立命館大学文学部二回の者です。文科省(国I)を目指しています。そこでお聞きしたいのが、仮に国Iの試験に通ったとして立命館レベルで入れる中央省庁はあるのでしょうか。またあるとしたらどこですか。またない場合は公務員でどこを目指すべきでしょうか。

  • 【官政経済】日本は官政経済(国が市場経済に介入して

    【官政経済】日本は官政経済(国が市場経済に介入しているので資本主義経済ではなく、日本が批判している中国の社会主義経済寄りの経済政策をしている)と言われて批判されていますが、日本は行政の役割分担がバラバラで各省庁が自分たちの都合が良い政策を打ち出して足並みが揃っていませんよね。 年金問題と非正規労働者問題、法人税の減税政策批判と雇用問題など福祉と雇用の担当部署どころか所管が違うので官政経済をやりたくても管轄が違うので各省庁のロードマップがバラバラで各省庁の政策の足かせというか間逆の政策を打ち出して足の引っ張り合いをしている状態です。 所轄の担当行政が違う各省庁が足並みを揃える政治的な調整は出来ないものなのでしょうか? 今の日本の官庁の仕組みでは日本経済を良く出来ない気がしてなりません。 どうすれば各省庁が同じロードマップにのって未来に向けた1本の筋が出来るのでしょうか。

  • 私大経済学部から地方上級

    こんにちは 現在、関西私大経済学部1回生の者です。 私は将来、県庁、市役所(これらを地方上級というんでしょうか?)に就職することも視野に入れています。 そのときに周囲の人からよく言われるのは、「公務員になるには、国立大学の法学部のほうがいい」ということです。 まず、法学部と経済学部で比べるならば、公務員試験についての有利不利の差はどの程度あるのでしょうか?(ちなみに本格的に公務員志望ということが決まったら、ダブルスクールもします。今はまだ民間企業と迷ってますので) 当然、法学部のほうが有利であるということはわかります。 次に、やはり関西私大では厳しいのでしょうか?私は、公務員試験は実力で決まると思っていますし(国Iは例外として)、大企業のような学閥の影響がないと思って考えているのですが、、実際はどうなんでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 国Iって・・・

    国Iって・・・ 国家公務員第一種の試験(おそらく経済)って日本の大学か大学院で学んでないと厳しいでしょうか? このままだと海外の大学に進学するかもしれないんですけど、将来は国家公務員になろうと思ってるのですごく悩んでいるところです。 イギリスの大学なら三年制なので、大学院で二年間戻ってきてからみんなより一年遅れで試験を受けるという選択肢があるのか知りたいです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 官僚とは

    官僚とは国家公務員を指すのだと思いますが厚生労働省や経済産業省などに勤めている人は全て国家公務員ですか?まったく知識がないのですいません どなたかお願いします