• ベストアンサー

カルノーサイクルの効率について

カルノーサイクルの効率について カルノーサイクルの効率が最大である理由は何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

カルノーの定理というのがあります。 ・温度の決まった2つの熱源の間で働く可逆熱機関の効率はすべて等しい。 ・これらの熱源の間で働く不可逆熱機関の効率は可逆熱機関の効率よりは小さい。 いいかえれば ・可逆熱機関の効率は2つの熱源の温度だけで決まる。 ・可逆機関はこれらの熱源の間で働く熱機関の中で最大の効率を持つ。 カルノーサイクルは可逆熱機関ですので効率が最大になります。 カルノーの定理は熱力学の第二法則を使って証明できます。 可逆機関と不可逆機関をつないだ複合機関を使っての証明が教科書にはのっていると思います。 #1様の回答はちょっと混乱しているようです。

saegusashinto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

カルノーサイクルより効率が高い機関があったとしますと、その機関を運転して得られるエネルギーをカルノーサイクルに与えた場合、低熱源から高熱源へ熱力学第二法則で求められる以上のエネルギーをくみ上げることが出来るので、その様なサイクルは存在しないと言えます。 もっと簡単にいえばカルノーサイクルは理想的なサイクルなのでそれ以上の効率は熱力学第二法則に反すると言っちゃっても良いですが。

saegusashinto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルノーサイクル 熱効率 1以下?

    よろしくお願いします。 「カルノーサイクルの熱効率は1以下である。」という表現をよく見かけるのですが、カルノーサイクルというのは、理想のエネルギーの流れ(熱効率=1)であり、熱効率が1未満の場合はカルノーサイクルとは言わないのではないでしょうか?

  • re:5374013 サイクルの最大効率と異なるサイクルの効率の比較について

    質問番号:5374013 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5374013.html に関して解答を書いている間に締め切られてしまいましたので、あらたに質問として起こします。 熱力学でサイクルの効率を考えるとき、熱効率は η=W/Q1 (Q1:吸熱) で定義されます。ここでエネルギーの保存則 W = Q2 - Q1 (Q2:放熱 Q1:吸熱) を使うと熱効率は η=W/Q1=1-Q2/Q1 と書くことができます。 ここで、このエネルギー保存の式がサイクルの可逆不可逆によらず成立しているとしてしまうと、不可逆のカルノーサイクルの効率も最大効率になってしまいます。わかりやすく、不可逆が断熱過程にあるとして等温過程を可逆とするとQ1, Q2は全体が可逆なカルノーサイクルと正確に等しいですから。したがって、このエネルギー保存の式は不可逆過程では成り立たず、散逸するエネルギーをδQとして Q1-Q2 = W + δQ > W と修正する必要があります。 不可逆過程が存在する場合、サイクルが完全に元に戻っているとすると、外部のどこかにエントロピー生成があるはずです。不可逆過程では熱源も外部も含めた全体を一つの孤立系として、全体のエントロピーが増大しないといけませんから。したがって、このエントロピー生成によって生じた束縛エネルギーがδQに対応するはずです。 前置きはこのくらいにして、本題に入ることにします。 少し考えてみるとカルノーサイクルとほかのサイクル、たとえば、オットーサイクルの効率を比較するというのは結構厄介な問題だということに気がつきます。 可逆カルノーのサイクルに限っても、T1=500Kに固定したとしてT2=400KとT2=100KではT2=100Kの方が効率がいいですが、どちらも熱力学的な意味では最大効率です。 オットーサイクルにしても、四つの温度をどう設定するかで効率の値は変わってきますが、全過程が可逆であればそれは値の大小によらず全て熱力学的な意味では最大効率です。 なので、可逆サイクルであっても条件の設定によって最大効率のときの効率の値は変わってしまいますから、異なるサイクルの効率を比較する場合、条件を対等にして比較しないと意味がないことになります。そこで、この対等な条件という物を模索しないといけないのですが、これがどうにもわからないのです。結局考えてみても、Q1, Q2の値が等しいという条件で外に取り出せるWの大小を比較するしかないように思うのですが、そうすると、可逆サイクルではW=Q1-Q2が成り立つので、可逆であればすべてのサイクルの効率は等しいという結論になってしまいます。 よくみるカルノーサイクルとオットーサイクルの効率の比較では、オットーサイクルの最高温度、最低温度をカルノーサイクルの熱源の温度に等しく置いています。こうすると、オットーサイクルのTS線図がカルノーサイクルのTS線図の中にすっぽり入ってしまうのでオットーサイクルのほうが効率が低いことになるのですが、これは、 「オットーサイクルの最高温度、最低温度をカルノーサイクルの熱源の温度に等しく置く」 という新たな条件を付加したうえでの比較なので、熱力学的な最大効率とは無関係と思われます。 以上を踏まえまして、異なるサイクル間の熱力学的な意味での効率の比較について、ご意見を賜りたいと思います。

  • カルノーサイクルについて

    カルノーエンジン(カルノーサイクル)の勉強をしててふと思ったのですが、熱効率を向上させるためには、現実的にどのような工夫をエンジンに施せば良いのでしょうか?

  • カルノーサイクルについて

    (1)高熱源の温度をT2、低熱源の温度をT1とするカルノーサイクルの熱効率は 1 - (T1 /T2) と与えられることを示せ。ただし作業物質は理想気体とし、カルノーサイクルの高温、低温2つの等温過程において、作業物質がなす、あるいはなされる仕事は温度に比例することを既知としてよい(比例定数は高温、低温の2つの等温過程で共通)。 火力発電所について、 作業物質と、T2=700Kの高熱源と、T1=300Kの低熱源からなる熱サイクルと考える。この場合、熱サイクルが行う正味の仕事が得られる電力量となる。 (2)火力発電所における発電過程が可逆サイクルだと仮定し、熱効率を求めよ (3)火力発電所における過程は現実には不可逆サイクルである。この場合、(2)で求めた結果よりも大きいか、それとも小さいか (4)火力発電所の熱効率が40パーセントである場合を考える。1.0×10^5kWの電力を得るには毎秒何Jの熱量を作業物質に与えなければならないか (5)(4)で考えた状況においては、毎秒何Jの熱量が低熱源に捨てられるか 上記の問題について、(1)、(4)、(5)がわかりません。 (2)は熱効率(T2-T1) /T2で求め、 (3)はクラウジウスの定理より、不可逆過程の時、ΣQi / Ti < 0 より、(2)よりも小さくなる と考えました。 (2)(3)の確認も含め、(1)(4)(5)の解説をお願いします。

  • カルノーサイクル

    カルノーサイクルの断熱膨張の過程でなぜ気体の膨張が起こっているのか解りません。 勝手に膨張が起きてるようにしか見えないんです。

  • カルノーサイクルについて

    昨日も同じ質問をしましたが、少しわかりずらかったのでまた質問します。  「カルノーサイクルをする電気冷蔵庫がある。庫外の気温が27℃で庫内の気温が-23℃の時、その1サイクルの間に5Jの熱が庫外に運び出されるという。このとき、1サイクルの間に消費される電気エネルギーはいくらか。」この問題についての詳しい回答をお手数ですがよろしくお願いします

  • 逆カルノーサイクル

    逆カルノーサイクルにおいて、動作係数と効率の違いが判りませんどなたかおしえてください。 逆カルノーサイクルにおける熱効率の式は、普通のカルノーサイクルの熱効率と同じ式でよいのでしょうか? どのように分母分子の値を設定したらよいのでしょうか。

  • 準静的過程,可逆サイクル,熱効率 (熱力学)

    熱力学に関して以下の様に理解しております. しかしこの理解はどこかが間違っているはずです. そこで,その間違いはどこなのか,どの様に間違っているのかを指摘して下さると幸いです. (1) 任意のサイクルにおいて,そのサイクルを常に平衡を保った状態で(準静的に)   完了すれば,そのサイクルは可逆サイクルである. (2) 可逆サイクルは最も熱効率のよいサイクルである. (3) (1),(2)より,任意のサイクルを準静的に完了すれば,そのサイクルは   最も熱効率の良いサイクルである. 上の理解はどこかが間違っているはずなのです. なぜなら,(3)より,カルノーサイクルでもオットーサイクルでもディーゼルサイクルでもブレイトンサイクルでも, サイクルを準静的に完了すれば全て同じ熱効率となってしまうためです.

  • 理想気体でのカルノーサイクルは可能でしょうか

    表題のとおりです。 カルノーサイクルの最初のほうで高熱源(温度T1)から熱量を受けて等温膨張する。...サイクルの最後に断熱圧縮により温度上昇してT1になる。 とのことが,多くの書籍に書かれていますが,サイクルの最後にT1である動作流体に温度T1の熱源から熱量が移動できるのでしょうか? 暗に蒸発など相変化を示しているのであれば,気体の状態方程式で解くことはできないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カルノーサイクル

    (1)定温(400K)で10バーから1バー。(2)断熱で400から200Kに。(3)定温圧縮。(4)断熱圧縮で最初の状態に。 このカルノーサイクルで、(3)の過程での熱(q)と仕事(w)を求めたいんですがどのように求めればいいのですか。 第一法則からq=-wになりますが、体積や圧力が与えられていないのに求められるんですか? どなたか教えてください。