• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第一生命保険に加入して10年以上経過。解約した方がいいでしょうか?)

第一生命保険の解約は経済的にメリットがあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 第一生命保険に加入して10年以上経過し、解約した方がいいのか悩んでいます。
  • 経済的にも不安があり、月収10万・20万円の派遣社員である自分にとって、保険料の支払いが負担になっています。
  • 一生かけて支払い続けることができるか不安であり、家族からも解約を勧められています。一方で減額更新も難しいと感じています。皆さんはどういった生命保険に入っているのか、また派遣社員での保険加入についての意見を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you_kikki
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

皆さんがおっしゃるように、まずは保障内容がご自分のニーズに合致しているのかどうか、もう一度見直してみるのがいいと思います。 ただ一点。皆さん割と簡単に「解約」とおっしゃいますが、「いま保険に加入していること」は、あなたのアドバンテージでもあります。もし、あなたが仮に何かのご病気でいらしゃったとしても、この保険を更新し継続することができます。けれども、一旦解約してしまうと、再度の加入は難しくなります。 また、更新に関しては、決して同額で更新する必要はありません。保険期間10年なのですから、10年前と状況は同じではないと思います。ご自分の生活に必要な保障額と収入に見合った内容に変更して、更新することがこのタイプの保険では普通です。 同社や他の国内大手の保険会社の販売する保険商品は、複雑で分かりにくいといわれますが、その反面、更新時には自由に保障内容を変更することができます。セールスの方にご自分の必要な保障と収入に見合った保険について相談してみてはどうでしょうか。(個人的には、保険料を下げるためには、加入されている堂堂人生?は終身保障部分は小額のおまけみたいな部分なので、まずはこの部分をできる限り削れると思いますが‥‥) その上で、同内容の見積もりを他の会社にも依頼してみてはどうですか? それがよさそうであれば、そちらに乗り換えるといいと思います。 ただ、くれぐれも、乗り換え先の保険にきちんと加入できたことを確認してから(保険によっては、加入を断られることもあるので)、今の保険を解約するようにしてください。

aporo1
質問者

補足

色々と難しいですよね、保険とういものは。 自分、生命保険に入って3・4ヶ月ですぐに仕事のアレルギー?が問題となり、入院したんです。 たしか、9日間ほど入院して2万5千円保険会社から振り込まれたんですよ。 その時の審査があり、自宅に訪問に来ましたが。 生命保険に入り、なにかしらの危機意識からとりあえず入っていた方がいいと考え、正直自分はあんまり金を使わない人間なもので、派手な消費をしないタイプの人間です。 そんなこんなで現在に至るわけなのですが。 不景気の世の中なので、なにが起こるか分からないので、金銭面的には支払い続ける事は痛いのですが、逆にまだ解約しない方が、いいのかもしれないと漠然と思ってしまってます。 しかし、このまま特に気にせず放置しておくわけにもいきませんが。 余談ですが、今年の3月頃、第一生命が株式会社化するという通知が来て、自分の講座に7万円程振り込まれました。 株式会社化とか難しい事は良く分からなかったのですが、契約して10年経過したから幾らか返ってきたのでしょうか? 自分、全くの素人同然ですね・・・。 減額更新しようと考えてますが、手続きが面倒そうで、変更した方がいいのかさえ迷っている状況です。 どうしたらいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.6

民間の生命保険会社は利益を出さないといけないので保険高いですね。 県民共済、国民共済等のかけ捨てタイプの安い保険で十分かと思います

aporo1
質問者

補足

>県民共済、国民共済等のかけ捨てタイプの安い保険で十分かと思います 出きれば、貯蓄も考えたいので安いプランで掛け捨てではなく、積立タイプにしたいのです。 全労災では4000円程度で満期共済金が10年後に20万円支払われるそうです。 どうしたものか非常に悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa72
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

まず内容が今の状況にあっているかどうかを確認してみては、いかがですか? 加入時は必要もしくは、いわれて加入などをしたと思われますが、 万が一のことに備え、加入したと思って文章を記入しています。 >将来的に支払い続けるのは「無理」でしょうか? 無理ではありません。 もしくは、他社の内容をみて、必要ならばやるべきではないでしょうか? 他社の更新型でも10年、15年、20年など更新方法が異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakacyan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

今加入されている保険は典型的な更新型です。 今も、そして将来に渡って収入が不安なのであればそのタイプの更新型はお勧めできませんね。 文面から察すると未婚の方でしょうか? そうであれば、まず医療保険をメインにされたら如何ですか?それも終身型で。 死亡保障については、未婚なのであれば大きな保障は必要ない、という考えでせめてご自分の葬式代(300万~500万円)に見合うもので十分だということも言えます。 自分に万一(入院・死亡・高度障害)のことがあった場合に親や家族に金銭的な迷惑を掛けなくてもいいような保障を持たれることは社会人である以上、最低限の責任だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSblue
  • ベストアンサー率62% (48/77)
回答No.2

保険は悩みますねぇ。しかし今の保険は私なら解約しますね。 これは私の考え方です。保険に正解は無いと言うのが前提で書きますね。 「終身型の掛け捨てタイプ」の医療保険がおすすめです。 理由としては 入院は高齢になればなるほどリスクが高まります。 終身型とは反対の「定期型医療保険」は年齢により保険料や保障内容が決められており若年層は極端に安いのですが、保険が必要な50、60それ以上になると保険料が極端に高く継続が困難になります。 いざ定期型保険を更新しようとしても既往症で更新できなかったり、保険料の高さで保障を小さくしたり、やめたり、必要なときには役に立たないこともチラホラ。 ちなみに「終身型医療保険」月額保険料が一生同じなのはもちろんのこと、年齢がいくつで入っても保険料の生涯支払総額がだいたい同じになるんです。 つまり若いときに入れば保障期間が長く、月の保険料が安くなります。 掛け捨てが良いとは。 保険はよく貯蓄型なんてのがあります。 しかし、今のご時世は利回りが悪くて意味がありません。他の貯蓄を考えた方がお得。 途中解約なんてしようものなら違約金を引かれて貯蓄どころの話じゃありません。 などのリスクを考えたら掛け捨てです。 私の場合は、県民共済、民間の掛け捨て終身医療保険、民間の掛け捨て定期型生命保険(医療特約無し)を組み合わせています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126151
noname#126151
回答No.1

保険っていざというときに入っているわけですが 今の収入にみあったものにきりかえたらどうですか 終身保険っていうのは通常の定期保険などと比べ 保険料の貯蓄にまわす割合が高い商品なので どうしても定期保険と比較すると割高になります それをふまえて考えると更新していく定期保険ではなく 長期の定期保険にきりかえられたほうが 支払い総保険料も計算してみればわかりますよ 今の状態であれば長い期間になるので そちらのほうがいいと思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険

    生命保険の事ですが現在第一生命の保険に加入しています。 約9年間で130万円支払後、保険内容の更新!(わんつーらぶUから堂々人生に更新) 約2年間で34万円支払、現在継続中です。 次は39歳になると現在の月々保険料が140000円から約21000円にUPします。 このまま払い続けると69歳までで約1千万円も保険料を払うことになります。 ※この保険ってどう思いますか??? 40歳以上の方は、2万円払うのが今の保険の常識なんでしょうか? ※わんつーらぶUから堂々人生に更新しましたが、配当金がまた0円からスタートになっています。 これはどういうことですか? ※保険料が生涯一定の保険はありますか?出来れば14000円以上は払いたくないです。 ※フコク生命の5年ごと利差配当付き定期付き新積立型介護保険  5年ごと利差配当付き新医療保険  5年ごと利差配当付き新個人年金保険(確定年金(前厚型))  この保険も僕の保険みたいに39歳くらいになったら保険料が6千円くらいアップするんですか? その他、お勧め保険やメリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 第一生命の個人年金の解約について

    第一生命の個人年金保険の解約戻り金について、質問させてください。 第一生命の個人年金→26ヵ月で月に30000円払っていました。合計で78万円くらい払っていたことになりますが今解約するとどのくらい戻ってくるでしょうか? ちょっとプランは忘れちゃったんですが。。できれば色々なプランでの戻り金を教えてもらいたいです、

  • 第一生命の保険を解約しようと思っているのですが…。

    先日、私の付き合っている彼が47歳で一つも保険に入ってなかったので たまたま知り合いに最近、第一生命に入った人がいて話をしてみると ○○人生という商品をもってきました。 ●死亡保険はいらない  (小さい頃に児童施設に入っているので25年以上家族親類などとは付き合いがない) ●医療保険が手厚い方が良い  (頼れる人がいないので) と説明をしたのですが… 「いずれ結婚するなら死亡保険に入っておいた方が良い」など色々言われ お互い保険の事が良くわかってなかったので 終身定期付というようなのに入る事になり 死亡保険も最低金額ラインが1500万じゃないと入れないなどと言われました。 また、現在は月々22,000円位なのですが10年後更新すると倍になります。 その後も倍倍と増えていき最後の方は12万円…。 いくら途中で減額できるからってそりゃ無理でしょ~と言う感じです。 互い、その時はそんなもんかと思い契約してしまったのですが よく考えると、そんな訳ないんじゃないか… 騙されているのではないか…と思い保険の事を少しですが勉強しはじめました。 するとやっぱり無駄のような気がして… そんなに払っていけるわけもないので早いうちに違う保険にしようかと検討中です。 当初は道民共済(県民共済)やコープ共済にしようかと思っていましたが そちらの定期保険でよいかどうかと思案中です。 第一生命のこちらの商品の評判と 他に良いものがありましたらお教え下さい。 また昨年の12月末に契約したばかりですが解約はできるのでしょうか? 補足を書きますと、一応1.2年後くらいには結婚の予定もありますが まだハッキリした事は未定です。 お互い仕事はし続けようと思っており、子供に恵まれる可能性は低いと思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険を第一生命からこくみん共済へ変えようかと考えています

    現在、第一生命の堂堂人生「保険工房」に加入しております。 5年ごと利差配当付更新型終身移行保険というものです。 月々12000円で死亡保障は一時金1000万円(年金方式400万円×5年)、入院5000円/日。 37歳で加入し、現在、6年目になります。 保険外交員の女性より転換の誘いが来たのですが、今より保険料が上がるのは困ると言ったら、2週間ぐらい経つのですが、音沙汰なしです。 保険料を下げるためにこくみん共済に変えようかと考えています。 保障金額は下がりますが、保険料が安いし、約20%の割戻金もあるようです。 現在の保険を途中解約する場合のデメリットは何かあるのでしょうか? 10年経過し、生存給付金が15万円出るとなっているのですが、途中解約の場合、1円も出ないのでしょうか? こくみん共済ののデメリットにはどういうことがあるのでしょうか? 詳しい方、経験者の方、アドバイス、ご教示、お願いいたします。

  • 第一生命保険って

    第一生命保険って 先輩が「俺は第一生命の株主になった。30万円手に入る」って言っています。ネットでもどういうことなのか調べたのですが良く理解できません。第一生命保険が株式会社になったってどういう意味なのでしょうか?また何でお金の配当があるのでしょうか?宜しくお願いいたします。どうか教えてください。

  • 生命保険の解約について

    現在第一生命の堂々人生の保険に加入し5年になります。内容の見直しを検討中で、堂堂人生を解約し主役人生への切り替えを考えています。 担当者に堂堂人生を解約したいと申し出たのですが、下取りという形をとって切り替えるのを進められました。 この場合、堂堂人生を解約し新たに主役人生に入るほうが保険料は安くなるということでしょうか? それとも堂堂人生を解約し多少なりとも返戻金をもらい、主役人生に新たに加入するほうがいいのか悩んでいます。 第一生命の担当者が義理の母であるため遠慮して詳しく聞くことができません。どなたか保険に詳しい方教えてください。

  • 第一生命の堂々人生を解約検討中。しかし・・・

    堂々人生「5年ごと利差配当付更新型終身移行保険」5年ごと配当タイプに加入しております。 ・29歳既婚男性(子供2歳、0歳) ・現在の保険料は約13,000円 ・契約日:平成16年10月 堂々人生について、いろいろ調べた結果 解約をしようかと思い・・・担当者に相談しました。 担当者が、私の会社の従業員をたくさん抱えており(役員や上司も) 勝手に解約はできず、避けては通れないので相談しました・・・。 1番気になっていた、更新時の保険料UPの事を聞いたところ・・・ ちょうど新しいプランが出たところで、実質的な内容は変わらずに更新時の保険料が大幅に減ったので大丈夫と言われました。 (まだ、新しくシュミレーションした資料が届いてないので・・・ どのくらい変わったのか詳しくはわかりません) 新しい保険への転換ではなく、今までの商品の更新らしいです。 私としては 終身保険で300万を ・東京海上日動あんしん生命保険 長割り終身 ・あいおい生命 積立利率変動型終身保険 ・ソニー生命 変額終身保険 収入保障型(非喫煙)で ・損保ジャパンひまわり生命 ・ソニー生命 医療を ・オリックス生命 ・日本興亜生命 この中で、検討して決めようと考えていたのですが 担当者が言うには・・・ ・東京海上日動あんしん生命、損保ジャパンひまわり生命は 当社と提携してはいるが ”支払い実績”がないので、この先の事を考えると、お勧めできない。 損保ジャパンひまわり生命なんかは、提携してるのもリスクがあるので第一生命は手を引こうとしてる・・・!? ・ソニー生命なんかは、危なくて・・・どんどん”身売り”をしている最中だ。 ・あいおい生命も”支払い実績”がないので、 これから30年後・・・ 支払いが増えてきたらどうなるか!? 第一生命は ・支払い実績があり安心 ・私の会社の上司や同僚達もたくさん入っていて、何かあったら会社中に広がるので担当者はいい加減な対応は出来ない。 ・株式化を目指していて、 何らかの形で還元されると”思う”から・・・ あと2年は続けていた方が良い。 ・まだ若いうちに入った保険なので既得権を活かすべきだ。 との事です・・・。 担当者は、上級特別営業主任とゆう事でさすがに口も上手く!? 私みたいな素人は簡単に言いくるめられそうです; 保険に詳しい方の意見を宜しくお願いします。

  • 学資保険、解約した方がいい?

    平成11年9月生まれで、翌年平成12年1月に第一生命の学資保険(ミッキー)に加入しました。 月々1万円弱の支払いをしています。 知人から学資保険は貯蓄性がないから解約した方がいいと言われました。 メリットがない学資保険は解約した方がいいですか? 今、解約するといくら戻ってきますか?

  • 加入中の生命保険について

    主人が加入している生命保険についてなのですが、知り合いに勧められるまま 7年半加入しています。 内容を理解せずに月々約1万払っており、このままずるずる払い続けても仕方がないと思い 先日保険会社のかたに来て頂き説明を受けました。 しかし勉強不足の為理解することができず、生命保険に詳しいかたにアドバイスいただければと思い 質問させていただきます。 保険会社は三井生命、「大樹暖家族-R更新型」という商品で、現在新規での 加入取扱いはしてない商品との事です。 保障内容についてですが ■死亡・高度障害、災害による死亡・高度障害 3,000万 ■生活保障特約 200万円×10年 ■定期保険特約 900万 ■終身保険 100万 ■ガン・成人病での入院 1日 10,000円 ■病気・けがでの入院 1日5,000円 更新は37歳、以降15年ごとに特約更新時期到来、保険料払込完了60歳となっています。 もし保険を見直すなら、一度解約してその後違う商品に入りなおしてもらうしか方法はないが 今解約しても6万円程度しか戻らない為解約はおすすめできないと言われました。 この保険、入っていて大丈夫でしょうか。 また、月々の支払いが今と同じ位(1万円前後)で、何年か毎に無事故ボーナスのような形で 戻ってくる保険でおすすめの商品があれば教えてください。 何だかまとまりのない文章になってしまいましたがアドバイスいただけると助かります。

  • 第一生命 堂々人生「保険工房」解約は更新まで待ったほうがよいですか?

    悪名高い第一生命の堂々人生の入ってしまっている41歳の男です。 教えていただきたいのです。 どこで調べてもいい話の聞かないこの保険を解約して他の保険に入ろうと思っています。 (妻も子供も保険に入っておりませんのでこれを気に一緒に。。。) ただ更新が平成24年7月でまだ2年以上あります。解約しても大した払戻金がないのは 噂で聞いてショックをうけ知っておりますが、更新までは続けたほうがいいのか、今すぐ解約 したほうがよいのかアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願い致します。 【現契約】 月払額・・・\10,385 堂々人生『保険工房』10年更新74歳終身移行 5年ごと利差配当付更新型終身移行保険 ●主契約  保険金    1500万  年金     年額300万(5回)  生存給付金 12万  終身保障 112万  リビングニーズ特約  予定利率1.65% ●死亡、高度障害保障等の特約   シールド特約 300万  スーパーリライ 200万 ●災害・疾病関係等の特約   医療特約   日額5000円  生活習慣特約 日額5000円  保険料払込免除特約

専門家に質問してみよう