• ベストアンサー

銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを

銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

金属は専門でないので、詳しいことは言えませんが... 合金における明確な各種金属の比率というものは 聞いたことはありません。 ステンレルは一般的にはCrとNiを18%、8% 混ぜたものが主流ですが、安価なものはクロムが少ないし、 特殊用途ではCr、Niともに多いものがあります。 要は合金としての特色を示すか示さないかでしょう。 青銅、黄銅、ステンレス、マンガン鋼、アマルガム(SnAg) ハンダ、白銅、ホワイトゴールドなどは特定の用途があって 特定の名称が付けられています。 さて、99.99%の銅と0.01%の亜鉛はどのような性質に なるでしょうか? 見た目は銅で、比重も銅で、沸点・融点も銅と同じだと思います。 また、電解精錬をしない銅には1%近い亜鉛やニッケルなどの 不純物が含まれています。それでも銅と呼ばれていました。 実験室にある一級試薬のNaOHは不純物として2~4%くらいの NaClを含んでいますが、これをNaOHと呼んでいます。 逆に、(合金ではありませんが)半導体の場合、Siに僅かな BやPが混ざることによって性質が異なります。幾つかの特殊鋼 では不純物が0.1%変わっただけでも違う性質になります。 結論としては、純度99.99%の銅が純銅ですから、99.99%の 銅と0.01%の亜鉛の合金は純銅ではありません。また、黄銅としての 性質も示しません。従って「粗銅」でいいのではないかと思います。

amaexe
質問者

お礼

回答ありがとうございます 合金にする金属の組み合わせによって、どの程度の割合まで合金としての性質が残るかが変わってくるんですね やはり、どれだけ微小な不純物でも、別の金属が含まれていたらやはりそれは純粋な金属とは呼ばずに合金と呼ぶのでしょうか? また、合金ごとにどれくらいの割合からその合金としての性質が現れるのか、などをまとめたページなどはないものでしょうか? 立て続けの質問で申し訳ありません。

その他の回答 (3)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

<特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました  どこで知りましたか?  黄銅のことを一般に真鍮と呼んでいるだけで、亜鉛の割合とは無関係ではないですか?

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

“何と呼ぶかは時代や立場によって違う”と思います。 いわゆる機械工業に携わる人にとっては99.99%の銅は純銅と呼ぶかと思いますが 音響関係の人にとっては、99.9999%や99.9999999%が基準だそうで 99.99%の銅については純度が低いので、純銅とは呼ばないかもしれません。 「そんなの真鍮だよ」と侮蔑的に言うかもしれません。 銅の話でなく鉄の話ですが 99.9999%の鉄は塩酸にもあまり溶けないそうです。 通常「鉄」と言えば、純鉄のつもりで先生も話していると思いますが “鋼ほど不純物が混じってはいないが、それほど純粋ではない鉄”だったわけです。 鉄と炭素の混合物(鋼)については、よく文献を見かけますが 微妙に数値が異なっていたりします。 どういう経緯でそうなるのかは知りませんが 恐らく最も研究されているであろう鉄-炭素の混合物ですら この有様ですから、仮にそのような資料がどこかにあっても どこまで信頼できるものかはわかりません。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2899/5652)
回答No.2

>純度99.99%以上の銅を純銅 質問者さん自身が答えを書いています。 99.99%の銅なので「純銅」です。 ちなみに黄銅は亜鉛20%以上のものを呼ぶようです。 亜鉛が5~20%未満の物は丹銅(たんどう)と呼びます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%8A%85 JIS規格の黄銅は亜鉛30~40%のようです。

amaexe
質問者

お礼

回答ありがとうございます 合金にする金属の割合によって同じ組み合わせでも違う呼び方をすることがあるんですね 貼っていただいたページとそこから飛べる丹銅のページを読んだところ、丹銅とは「亜鉛約4% - 12%程度の銅合金である。」ということでした 亜鉛がこれよりもさらに少ないものを指す場合には特殊な呼び方はせずに、「銅と亜鉛の合金で、銅が〇〇%亜鉛が〇〇%のもの」とえばよいのでしょうか

関連するQ&A

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 最安値の銅合金を教えてください。

    銅合金で最安値はC2801六四黄銅(銅が約60%、亜鉛が約40%)と思っていますが、それ以上に安価な銅合金があれば教えてください。

  • 銅と亜鉛の合金の比率の求め方

    銅と亜鉛を混ぜて合金を作ろうと思っています そこで出来た合金の銅と亜鉛の割合を求めたいのですが どのような方法で計算できますでしょうか?

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 濃度計算だと思うのですが・・・

    数学か理科の範囲なのかわかりませんが解けなくて困っています 真鍮(黄銅の事)は銅と亜鉛の合金である 銅が8割・亜鉛が2割の真鍮40gがある これに銅が7割・亜鉛が3割の真鍮20gを加えてこれらを溶解したら、銅:亜鉛の割合をなるべく簡単な整数の比で表して[x]になった xを答えよ どなたかわかる方がいましたらお願いします 一応、数学のテストの問題ですが理系ならすみません

  • 合金(黄銅)を生成する反応について

     化学の宿題で下記のような問題が出されました。調べてはみたものの、よくわからなかったので助けて頂きたいです。 1、銅が亜鉛メッキされる反応を化学反応式で書きなさい。 2、合金になるためには、混合した金属が融解し液体になる必要がある。銅版はガスバーナーで加熱しても融解しない。しかし、亜鉛メッキされた銅版をガスバーナーで加熱すると、黄銅を生じるのは何故か。  この問題を考えるのに参考になる文献やHPなどがございましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 黄銅(真鍮)の歴史的製法

    おねがいします。  黄銅は古代中国の昔からありますが, 材料になる亜鉛(金属)の製法は,昇華が災い, 明代(1600年)頃のようです。  では,それ以前の黄銅はどうやって作っていたの でしょうか。現在でも硼砂や炭粉で保護しないと, 銅小片が溶ける前に亜鉛がだいぶ酸化し,使い物に ならなくなるようです。

  • 銅・亜鉛合金による有害物質の無毒化?

    クリスタルシャワーヘッドなる商品があります。 (1)銅・亜鉛合金による化学的分解処理 (2)亜硫酸カルシウムによる補助処理 によって水中の塩素、トリハロメタン、O-157等の細菌、鉛、水銀等の重金属を無毒化、除去する、と謳っています。 口コミなどで塩素が除去されることはほぼ確かなんですが、 このシャワーヘッドの説明の中に、 「塩素は合金中の亜鉛と反応して、塩化亜鉛という無毒の物質に変化します。 (*塩化亜鉛は、歯磨き粉の歯垢取りに使用されている成分です。)」 などと説明がされていますが、実際に調べてみると塩化亜鉛は有毒な物質らしいんです。 含有量が少ない場合は無毒と言うことなんでしょうか? ただ「無毒の物質」と言い切っているところに怖さを感じました。 「銅・亜鉛合金で有害物質(例えば農薬)を殺菌・除去する」というのは科学的にありえるのでしょうか? そして化学反応によって生じた物質は本当に体に無毒といえるのでしょうか? こういう浄水関連の商品は悪徳のものが多い、という先入観は捨てて、化学的な見地からご教授いただきたいです。

  • 真鍮の腐食

    一般的にアルミの腐食対策としてZnを溶射しイオン化傾向の大きいZnを 優先的に腐食させアルミの耐久性を上げていると思いますが、 銅と亜鉛の合金である真鍮の場合、やはり亜鉛部のみが優先的に 腐食が進むのでしょうか?