• ベストアンサー

定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

おはようございます。 #1さんの「(1)正五角形と正三角形の作図の組み合わせ」がいいと思います。 正五角形の作図って難しそうですよね。 ちょっと調べてみたところ、やはり wikiにありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A7%92%E5%BD%A2 正五角形の作図 手順(3)に少し書き加えることで、48度が作図できます。 その様子を添付にしてみました。 (三角形DSTは正三角形で、角TDGが 48度になります。正三角形の作図はわかりますよね。^^)

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

sin48°の長さを作図してしまえば、よいのでは? sin48°= sin(30°+ 18°) = (sin30°)(cos18°) + (cos30°)(sin18°) = (1/2)(cos18°) + ((√3)/2)√{ 1 - (cos18°)^2 }.  …[1] cos18°の値が判れば、sin48°も判ります。 加法定理を組み合わせて、cos の五倍角公式を作り、 cos(5θ) = 16(cosθ)^5 - 20(cosθ)^3 + 5cosθ に θ = 18°を代入すれば、 0 = (cos18°){ 16(cos18°)^4 - 20(cos18°) + 5 } となって、 cos18°= 0 or ±√{ 10 ± 2√5 } / 4. 円に内接する正 10 角形の図を描いて眺めれば、 cos18°= +√{ 10 - 2√5 } / 4  …[2] であることが解ります。 [2] を [1] へ代入すれば、sin48°が、有理数から 加減乗除と平方根だけの演算で作り出せる数である ことが解ります。すなわち、作図可能です。 具体的には、直線上に線分を並べることによる加減算と、 相似の位置にある三角形の辺比を使った乗除算と、 三平方の定理を使った開平を組み合わせて、 [2] と [1] の計算を実行すればよい。 長さ sin48°の線分が得られたら、直径 1 の円において 長さ sin48°の弦を見込む円周角が、48°です。

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.1

できます。 一例(概略) (1)正五角形と正三角形の作図の組み合わせで、 ・・・120°-108°=12° (2)合同を利用し4倍 ・・・12°*4=48°

関連するQ&A

  • コンパスと定規で作図可能な角度

    90度未満の、整数の角度で、「コンパスと定規だけで」作図可能なものをご存知の方。ぜひ教えてください。さらに、作図不可能の角度も教えてほしいです。

  • 定規・コンパスで20度を作図する方法

    80度や20度を作図する場合どうすればいいでしょうか?(定規・コンパスを使って)ご存知の方いたぜひ教えてください。

  • コンパスを定規を使って

    コンパスを定規を使って ある長方形と同じ面積の正方形を作る。 教えて下さい。

  • 角の二等分線、線分の2等分と三等分線の作図方法を教えて

    コンパスと定規1本(ただし目盛りは使わない)だけで、角の二等分、線分の二等分と三等分の作図方法(手順と、説明)をできるだけたくさん教えてください。

  • 作図用のテンプレート定規探しています。

    一級製図作図用の小さめのテンプレート付定規を探しています。 バンコ製のテンプレート定規は大きくて使いにくいので、 小さめのテンプレート定規を探しています。 良いのあったら教えて頂きたいです。 また他に作図に便利なものがあれば教えて欲しいです。

  • 作図の問題教えてください!

    △AOBは、角Oを回転の中心として、∠AOBは50度である。 反時計回りに25度回転させた時の△CODを作図せよ。 という問題があって、線OBをOを中心として点Dがあるはずの弧の線までは作図できたのですがその後が分かりません。作図できる道具はコンパス、直線定規で、三角定規、分度器は使うことができません。 明日入試なので誰か回答お願いします。

  • 五角形を定規、コンパスで描けますか?

    カテゴリーを迷いましたが。 職場で話題になったので質問してみました。 五角形をコンパスと定規だけで正確に描けるか、と言う事でいろいろみんなでやってみたんですがどうしても出来ませんでした。 そこでこれはそもそも出来るのかと思いまして。 あと、正楕円はどうでしょうか? よろしかったらご存知の方、教えてください。

  • 目盛り付き定規とコンパスを使えばデロスの問題は解けるのでしょうか。

    目盛り付き定規とコンパスを使えばデロスの問題は解けるのでしょうか。 Wikipediaには「角の三等分および立方倍積ができる」と記載されていますが、方法がわかりません。 角の三等分線の引き方は書籍等にも載っていたので知っているのですが・・・。

  • 27度の作図

    27度の作図方法が分かりません。使用して良いのは定規、コンパスのみです。分かる方お願いします

  • 60°、30°、50°、40°の作図の問題

    中学二年生の作図(角の二等分線や垂線など)の範囲の問題で、条件を与えられて三角形を描く問題なのですが、 その中で、60°、30°、50°、40°の角度が 必要になるものがでてきました。 作図なので、コンパスと定規だけで描くと思って、 例えば、50°は、まず90°を三等分して30°をとり、 残り150°を三等分すればできるのではないかと思いました。 が、調べてみると、一般的に角度の三等分はできない らしく、どうしたらよいかわからなくなりました。 問題集の答えを見ても、答えだけが出ていて 作図方法がわかりません。 上の角度を作図するにはどうしたらよいでしょうか。 分度器ではかっていいんでしょうか。 すみません。お願いします。