• ベストアンサー

保証人になるべきか。

TTnishiwoの回答

  • ベストアンサー
  • TTnishiwo
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.21

一億円っていう額を気にしすぎじゃないですか? 銀行はご主人個人に融資したのではないですよ。 失礼ながら、 銀行が連帯保証人の追加を要請するということは、万が一を考えてのことで、業績に不安があることは否めないと思います。 他の方が回答されているような社長一家だけが何の困窮もなく生活を続けられる工作を、防ぐためでもあるかもしれません。 しかし、全く見込みがないところには絶対に融資はしません。 また、銀行は奥様やご主人に一億を肩代わりする資産がないことぐらい、百も承知です。 がんばれば、なんとかなる。 まだ回復させる力を持っている。と、銀行が考えているからこその融資だと思います。 きょうび、銀行が一億の融資を、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しているわけでもない会社に融資するには、それなりの不動産担保があるはずです。 おそらく2億程度の価値のある担保を入れてるんじゃないですか? 実際は倒産しても自己破産まではなりません。 前回は言い過ぎました。 でもね、倒産したとき、あなたの家族は助かっても、あなたの会社を信用して納入している業者はどうなります?集金できませんよね。 この業者が個人経営だった場合、しかもあなたの会社からの入金がなかったことが原因で手形を落とせなかったら… この業者は自己破産、住む家を追われる。他人事で済むでしょうか。 それでもあなたと家族は倒産直前に工作したお金で、今までと同じ生活をできますか? 法律では有限でも、人の怨みは無限です。 あなたが今すべきこと ご主人の経営を全力でバックアップすること! 私は平社員ですから…なんてシラケないで、社員が仕事に集中できるよう、気づかいをする。 社長の妻ですって、飾り物になってないとは思いますが、床掃除、トイレ掃除、普通したくないことを優先してする! あなたの存在が、会社を元気にするんです。 情けは人の為ならず! 今はつらくても、会社が立ち直ったとき、今以上の幸せがありますから!

do-nattenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再度のご回答大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 保証人について

    小さな会社の役員をやってますが今度、会社で運転資金の融資を 受ける事になりました。 保証人に社長と私の2人がなるそうですが、もしもの時はどの様な 責任がかかってくるのでしょうか? 内容は保証人2人で担保なしです。 よろしくお願いします。

  • 信用保証協会の信用枠について

    みなさん、はじめまして、よろしくお願いします。  飲食店を経営しておりまして、2005年に店の改装にあたり、地銀を通じて、信用保証協会の保証付融資を5000万受けました。 担保として個人の定期預金2000万出しました。  改装してから、おかげさまで業績は予想以上に順調でこの二年間で売り上げが5割アップとなったのですが、業績拡大に伴い、運転資金が増加し、資金繰りが厳しくなってきました。  元々、2001年に土地と建物の購入で同じ地銀から2億3千万の融資を受けており、それらの月々の返済(計190万)が資金繰りの重しとなっております。  2005年に信用保証協会の保証を5000万も受けながら、さらに運転資金として1000万ほど融資を受けたいのですが、可能でしょうか?  よろしくお願いします。

  • 保証協会の保証に対する保証人

    宜しくお願いします。 昨日勤め先の代表取締役より次のような依頼があり悩んでおります。 「事業資金2000万円の融資に対し保証協会を通すのだが、その 保証人にたってもらいたい。 融資の直接の保証人ではないから心配は要らない(年度更新)」 とのことでした。 現在役員にはなっておりますし、この融資が受けられないと会社が もたないとまで言われると引き受けるしかないのかとも考えておりますが、 保証人にたつ以上は融資2000万の連帯保証と変わらないのかと考えております。 そこで、この保証人を受けてしまった場合のリスクを教えてください。 また、この保証人を引き受けた場合、現在検討中の住宅購入に 影響は無いのでしょうか? (住宅ローンに対する影響) 宜しくお願いします。

  • 保証人が居なくて・・・

    私は25歳で自営業をしているのですが、資金繰りがどうしても厳しい状態です。仕事は山のようにあるのに支払ができない為に諦めるしかありません。 身内や周りに保証人になれる人が居ない為、金利の高い消費者金融に借入していますが、儲けた分のお金は金利に消えてしまいます。 保証協会以外で保証人を紹介してくれるような会社はないのでしょうか?

  • 保証人に付いて

    会社の役員で会社名義の融資の連帯保証人になっている場合、個人的に融資を受けるさい、どのような問題が発生するのでしょうか? 教えてください

  • 信用保証協会の連帯保証人

    兄が有限会社を設立し私(妹)は経理事務をしていた事があった為軌道に乗るまで在宅で手伝ってほしいと言われました。 最初は会社設立に反対でしたので断りましたが結局、経理が見つからず渋々協力する事になりました。 兄は大きな会社で業務一筋だったせいか経営の知識も乏しく、経理の基礎知識も勉強せずに思いつきで始めたようなもので当然のように(!?)資金難に陥り、銀行から市の創業資金の融資枠があるからと紹介され、一千万円以上の融資を申し込んだ所幸か不幸か審査が通り、早急に話を進める事となりました。 その融資を受けるにあたり、資産等を持たない兄だけでは保証人として弱いので、銀行が会社の一従業員である私までも保証人にならなければならないと、私に断りもなく信用保証協会に事前に書類を提出していたらしいのです。 私は独身で老いた両親と同居しており、(兄は、家族と団地住まいです) 今の会社で働く前には長く病気を患い、まともに働く事ができずに、年収わずか数十万のアルバイトで親の年金とで細々と暮らしている状態なので、保証人になれる資格もないし、もとより兄とは共同経営ではないし保証人になる義務などないのでは?と思うのですが、そう言っても兄にも銀行の方にも聞き入れてもらえません。 はっきり断りたいのですが、もし、断った場合は、信用保証協会のほうから融資の話も断られてしまうのでしょうか?他に保証人になれそうな人などいないと、兄は言っております。人に頭を下げたくないようです。私にも横柄な態度で保証人になる見返りに給料を上げてもよいと言います。そんなことでは納得いきません。それとも、私が間違っているのでしょうか? どなたか冷静な判断で、アドバイスしていただけないでしょうか? 長くて本当にすみません。よろしく御願い致します。

  • 信用保証協会の連帯保証解除はできませんか

    解任された(役員に再任されなかった)会社の、信用保証協会融資の連帯保証人になっております。 権限が無いのに保証責任だけはあります。 借入額は運転資金5000万円で現在残債が2400万円です。 連帯保証人は借入時は3人で私と当時の社長と専務です。 現在役員で残っているのは当時専務で現在、代表取締役のI氏です。

  • 連帯保証人になる義務?

    会社の定款を変更し代表取締役を二人制にしました。(現会長の考えで) 代表取締役社長が代表取締役会長になり私が新任の代表取締役社長に就任しました。 会長より代表は連帯保証人になる義務があるといわれ資金繰りが切迫していることもあり印を押しました。 法律等、こうゆうかたちでの連帯保証義務はあるのでしょうか?(代表になれば当然の義務?) 会社は非公開会社で20人ほどの中小企業です。 また、印をおしましたが連帯保証人を無効にするにはどのような方法があるのでしょうか? 補足 私は入社一年半です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 役員になるのに株を買うのは?

    親戚のものが、小さい会社ですが役員に(専務)なってくれといわれ、去年から役員として働いています。その時、役員になるには会社の株を買わなければと言われて、500万円分出すように言われたそうです。 初年度分で、自分の給料から100万は何とか出して払ったそうですが、このペースだとまだ数年かかるから、残りの分を、銀行からお金を借りて会社に払い、株を買ってしまいたいといっています。そこで、うちの主人に保証人になってくれといってきたのですが、正直言って保証人にはなりたくありません。 質問は、会社の役員になるときには、誰もがこうして会社の株を買わされるのでしょうか。それとも、会社の資金繰りが上手く行かずに増資すると言う意味なのでしょうか?それから、保証人になるかどうか決めるのに、会社の状態を知りたいのですが、どういった資料を見てどう判断すればいいのか分りません。貸借対照表を見たら、といわれましたが見方が分りません。 また、保証人になるには万一の時にはきちんと借金を返せるだけの給与なり貯蓄なり、固定資産が必要ではないかと思うのですが、うちは不十分だと思います。それでも保証人ってなれるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用保証協会からの返済請求

    はじめましてよろしくおねがいします。 私が連帯保証人になった会社が倒産となり、保証協会が代位弁済し、最近協会より私に請求が来ており呼び出しを受けました。金額は2000万円ほどです。会社の社長も含めほかに2人の保証人がいるのですが、連絡とれません。私は以前は会社役員などしていましたが、今はサラリーマンで年収は手取りで300万円ほどです。 1. 特に資産もありませんので、一括返済など到底できません。月々少しづつしか払えません。どうすればよいでしょうか。 2. 保証協会も給与差押などするのでしょうか。 3. 少しの返済では利子が膨らみ元本が減るとは思えません。自己破産も検討すべきでしょうか。 4. ほかにも役員をしていた会社の保証協会付きの融資の保証人になっています。これはまだその会社が返済を続けていますが、上記の件で自己破産となったら、このようなほかの融資の連帯保証人から外れることになりますか。 以上よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう