• ベストアンサー

御頼申します

御頼申します 「お+動詞連用形+申する」の形で謙譲の意を表すのが普通ではないでしょうか。 どうして「お頼み申します」ではなく、「おたのもうします」を使うんですか。また、「御頼申します」はどんな場合で使われますか。教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

正しくは おたのみもうします 短縮して おたのもうします おたのもう たのもう となります たのもう、は武士が他家を訪問したときの口上です たのもう、と言われたら、どおれ、と応じます

pchy
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#116804
noname#116804
回答No.3

たしかに「動詞の連用形」に「申す」を付けるのが本当です。 どうして「おたの申します」と語幹に「申す」がついたのか。 み(mi)も(mo)のマ行の音を二つ続けるのは、ちょっと難しいところがありますので、「み」がいつの間にか抜けちゃったんでしょうね。 「おたの申します」は、関西では通用します。 >「御頼申します」はどんな場合で使われますか。 関西方面では「御頼み申します」と同じです。 関東方面で「おたの申します」と言うと、チョッと冗談っぽく軽い感じがしますね。 http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010701000494.html

pchy
質問者

お礼

お礼が遅くなっていてすみません。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 「御頼申します」は「おたのみもうします」とか「おたのんもうします」とよめます。  前者は普通の言葉、後者は「仁義を切る」時などやくざなどの特殊な世界での丁寧な言葉のようにも聞こえます。  さらに「の」を欠いた「おたのもうします」は聞けば意味は分かるが使ったことはありません。

pchy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 動詞の活用形についてと国語の質問

    動詞の活用形がまったく意味がわかりません。 どれが未然とかどれが連用とかどうやったら区別がつくのかを詳しく教えてください。 あと尊敬語と謙譲語の違いを教えてください。 よろしくお願いします

  • 書いてください

    「書いてください」の「書い」は「書く」の動詞の連用形。「て」は接続助詞。 「ください」は相手に何かを要望・懇願する意を表す。と辞書にありました 「書いてください」の「書い」の動詞は「書く」 「ください」は相手に何かを要望・懇願する意を表す なので「書く動作」を相手に「してください」と考えればいいのでしょうか?

  • 未然形と連用形

     動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • 過去の助動詞を使って質問されたときの、否定する答え方

    「食べましたか?」などの質問に対し、 肯定して、「食べた」と答えるときは、 食べるの連用形+過去の助動詞(た)の終止形ですよね。 それに対して、 否定して、「食べてない」とか、「食べてません」と答えた場合、 文中に過去の助動詞(た)が使われてない気がするのですが、、、 否定するときは、 答え方に、過去の意を含んで無くてもいいってことなんでしょうか? 英語だと、過去の質問に対しては 肯定も否定も過去形で答えますよね? そこらへんがよく分からないのです。

  • 古文の接続について教えてください

    動詞+補助動詞の場合は動詞が一般に連用形になるそうですが、 助動詞+補助動詞の場合は助動詞が連用形になるんでしょうか?

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 授受動詞

    授受動詞 授受動詞の質問 おはようございます。 今、韓国で日本語教育を専攻いている大学院生です。 授受動詞のやや紛らわしいことがあって質問をします。 1.第三者間の授受を客観的に描写する場合には「あげる」しか使えない理由?        例> ジョンサンガマリアさんに花をあげたそうだよ 2.  田中さんは私にキャンディーをくれました。    私は田中さんにキャンディーをもらいました。   二つの違い点。 3.「あげる・くれる・もらう」は、いずれも尊敬・謙譲の形式として特殊な形を持ちます。規則的な形である「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」などの形はない。 例> 先生にお土産を{○さしあげました / ×おあげました}。  「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」 これを使えない理由? 4.「私」と身内との授受を表す場合、普通、尊敬形や謙譲形は使われません。授受表現の場合も同じです。 例> 父の誕生日にプレゼントを{×さしあげました / ○あげました}。   「×さしあげました」ができない理由? この四つお願いします

  • ご提案

    ご提案 一つご提案なんですが、もし、FOB価格ではなく、CIF価格に買えれば、10%の値引が出来ますが。 「ご提案」は尊敬語ではありませんか。話相手の動作に「ご」を付けて尊敬の意を表し、自分の動作には付けません。「ご案内する」のような謙譲語の形もありますが、「ご~する」というふうに使われます。普通は尊敬語として使われる場合が多いです。この場合の「ご提案」は謙譲語ですか。こういう使い方は初めて見ました。だれか説明していただけませんか。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 使用しているプリンターはEPSONのEW-M770Tです。MacBook Pro(14 inch 2021)の最新バージョンであるmonterey 12.0.1を使用しています。
  • A4フチなしの用紙を選択しても、フチなし印刷にならない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • EPSONのEW-M770Tを使用していますが、MacBook ProでA4フチなし印刷ができません。何か解決策はありますか?
回答を見る