• 締切済み

未然形と連用形

 動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

「連用形」について回答します。「書く」の連用形「書き」の後に別の動詞が付いて、いわゆる「複合動詞」を作れます。「書き-すぎる」、「書き-飛ばす」、「書き-込む」など、動詞(用言)が付く例が多いのでこの名称がついたのでしょう。  「連用形」は名詞に転成することが多く、「泳ぎ」(泳ぐ)、「飛び」(飛ぶ)、「つなぎ」(つなぐ)の他、多数あります。  こうした事から、各活用形の中で、使われるパーセンテージは「連用形」が一番大きいので、この点に注目して「岩波古語辞典」では、編者の大野晋氏の考えで「連用形」を見出し項目にしています。(動詞に限る)

an5pan
質問者

お礼

 納得できました。丁寧なご説明、どうもありがとうございました。  

回答No.2

 No.1です。「急(せ)いては事をし損じる」で、細部がおかしかったので、訂正です。 > 「しゃべり」は用言に付くことが多いので連用形と名付けられたわけです。 と書いてしまいましたが、「付く」ではなく、「(後の)用言に『続く』」です。「付く」だと何かのあとに用言が続くことになってしまいますね。  同じく「多い」もおかしいですね。形容詞・形容動詞はともかく、動詞の場合は、直接用言に続くことはあまりなく、助詞・助動詞(たい、たがる、ます……)に続くことが多いでしょう。「用言に続くのが主な働きと考えられ」ぐらいにしておくのが正確かと思います。「連体形」(体言に続く)との対照で「連用形」としたのかな、とも思いますが、これは私の推測にすぎません。

an5pan
質問者

お礼

小さな事ですが、解らなかった事が解決するとうれしいですね。 本当に感謝します。

回答No.1

 未然形も連用形も、「主な」働きによってつけられた名前で、逆にその名前が付いているからといって、その活用形のすべてがその働きをするわけではありません。  未然形はたとえば「しゃべら・ない」「しゃべろ・う」と、まだ「しゃべる」という動作をしていない場合に使うことが「多い」のでそんな名前になっているだけです。  たしかに「しゃべり・たい」「しゃべり・たがる」もまだ、しゃべってない訳ですが、「しゃべり」は用言に付くことが多いので連用形と名付けられたわけです。(「たい」「たがる」さらには「ます」も助動詞で用言ではありませんね。)  もし「しゃべり」という活用形が、「たい」という助動詞に続く場合がほとんどで、他の用法がほとんどなかったら、「連『たい』形」という名前になったかも……?  事故米を「非食用米」として販売しても、焼酎も赤飯もできてしまう、いや違うな、言葉に関する本だから「辞書」と言っても、枕としても使える、みたいなもんですかね。

an5pan
質問者

お礼

 やっと理解することが出来ました。今まで勘違いしていたみたいです。丁寧なご説明、どうもありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 動詞の連用系って、実際のところ、用言に連なっているのでしょうか?

    連用形の説明で、「用言に連なる」と、解説されてるのをよく見かけるのですが、 動詞において、連用形(食べ・咲き・・など)が用言に連なっているという状況がよく分からないのです。 「食べて」、とか「咲きます」などのように、助詞・助動詞(用言でない)に連なっているのは、よく見かけるのですが、 "用言に連なる”という状況にはピンと来ないのです。 具体的にはどういう状況を指して"用言に連なる”と、いってるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのですが、 たとえば、「驚くほど」 や 「見えないくらい」を例にあげると、 「ほど」、「くらい」は副助詞で、 「驚く」、「見えない」は動詞の連体形である、と、ある本に書いてあったのですが、 体言に連なるはずの連体形が副助詞に連なっているというのは、どういうことなんでしょうか?

  • 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令)

    古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) たとえば Q土に「     」むとす。(落つ) ()の中の動詞を適当な形になおして書き入れよ。 という問題などはどうやって解けばいいのでしょうか

  • 動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形だが、形容詞では連用形になる

    動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形でしたが、形容詞では連用形になります。 どうして、とその理屈を家庭教師先の生徒から聞かれて答えられませんでした。 どうか優秀な方々、教えてください。 僕は国語は素人以下です。

  • 国語の文法について

    (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか??

  • 「き」の上は連用形なのでは

    ・・・踏み落とさんと【せ】{し}に、・・・ という文があり、 {し}・・・過去の助動詞 【せ】・・・サ変の未然形 という説明がありました。(Z会の「古文上達」より) 「き」の上は連用形なのでは。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 古文助動詞が分かりません(未然形接続・連用形接続)

    明日の期末考査の範囲の助動詞が分かりません。 次の<>内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めよ。 例文1:久しく行か<①ず>ければ、つつましく立て<②り>けり。 例文2:頭は黒髪もまじら<③ず>いと白く、年老い<④たり>。 ③は、まじらーずで四段活用動詞なので、aiuueeで未然形なので、その下の助動詞は未然形接続の助動詞の中から選び、終止形がずの「ず・ざら、、、」のどれかになるところまで分りました。でもどれになるのか分りません。他のもそんな感じです。 答えは①から順に ず、たり、ざり、り です。 教えてください。よろしくお願いします。