• ベストアンサー

ここに2つの箱があります。

karinto7の回答

  • karinto7
  • ベストアンサー率23% (58/251)
回答No.1

考える余地無く 今後を保障された幸福な人生 の箱を開けます。 だってそれを求めて皆さん頑張っているんでしょ。 まあ現実は往々にして 幸福な人生 のつもりで 不幸な人生 を選択しているのでしょうが。

vaierun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足しましたので見ていただければ光栄です。

vaierun
質問者

補足

2つの箱の区別はつきません。 一か八か確立は2分の1です。

関連するQ&A

  • 不幸になる方をいつも選んでしまう

    人生で選択肢があるときに、いつもいつも不幸になる方、苦労が大きいだろうと予測できる方を選んでしまっています。 あとになってなんでこちらを選んだんだろうとぼうぜんとしてしまいます。 事前によく考えて、自分がよりよくなる方を選ぼうと決めていたのに、その場になるとなぜか反対側を選択していることが多いのです。 無意識的に自分が不幸になることを望んでいるとしか考えられないです。 なぜこうするのかは、周囲の人間に粗末にされたからではないかと言われているようですね。 私もさんざんいじめられてきました。 不幸を選んでしまう人、私の他にいませんか? 不幸癖を何とかして自分から排除したいです。 どうやって、不幸から幸福で満ちた人生にすることができるでしょうか?

  • パンドラの箱

    パンドラの箱 ギリシア神話で、ゼウスがパンドラに渡した箱。 あらゆる悪・不幸・禍を封じ込めてあった。 彼女が好奇心からこの箱を開けたので、 地上には不幸が広がり、 「希望」だけが箱の底に残ったという。(引用:日本国語大辞典) 希望…持っていますか? YES or NO 二者択一でお願いします。

  • 不幸な人がそのまま幸せに

    ひとは不幸になってくると、周りに対して険悪になってきて、ますます嫌われるという、不幸スパイラルに襲われます。逆に幸福であると、周りへも好印象で接せられるので、ますます幸福スパイラルがついてきます。不幸→劇不幸 幸福→劇幸福というスパイラルですね。 これはすごく醜い現実です。 なぜ、人生と言うのは、不幸になったらば、自動的に幸せ側に補正されるような、サーモスタット機構のような構造になっていないのでしょうか?

  • 箱はいつまで取っておけばいいですか

    去年、PS3を買いました。 他にも、ケータイとかPCとか家電の箱もあります。 邪魔でしょうがないのです。いつまで取っておけばいいでしょうか。 NTTのレンタルルータの箱も捨てたいですが、だめでしょうか。 保障が利かないとか、中古で売るとき安くなるとか、何かあるでしょうか。

  • もし、あなたがイケメン(or美女)だったら…

    今より(  )%ぐらい人生は(幸福/不幸)になっていたと思う。 あなたのお考えをお聞かせ下さい。 例) もし、私がイケメンだったら、今より(40)%ぐらい人生は(幸福)になっていたと思う。 ってな感じでお願い致します。

  • なぜあなたは不幸なのですか?

    私は自分は幸福だと思っています。 理由は簡単で人生上の諸問題を一つ一つ解決してきたからです。 問題が発生しなければ人はというかこの地上に生きるすべての生き物は自動的に幸福になるようにできています。 ですから私も自動的に幸福です。 そこでお聞きします。 貴方はなぜ不幸なのですか?

  • 最善の選択をする方法

     生きている人間は、思考や行動をすることを選択をして行っています。無意識に選択をしているものもあります。人間が生きていくということは、選択をし続けることになります。  全ては選択によって、良くなったり悪くなったりします。選択を誤ると人間は不幸になってしまいます。だれもが幸福になりたいと思っているはずです。  では幸福になる為に、どのような選択をすることが最善といえるでしょうか?漠然とした質問ですがお願いします。

  • 「他人の人生を横切る」とは?

    遠藤周作氏が本の中で「他人の人生を横切る」と書いていますが、自身が「横切る」ことで相手が不幸になったり幸福になったりということは、「他人の人生を横切る」とは“関わる”ということでしょうか?

  • パンドラの箱

    パンドラの箱 あなたなら、あけますか? パンドラの箱は隠喩なので、ギリシャ神話に拘る必要はありません。皆さんなりのパンドラの箱です。 アンケートっぽい質問ですが、あえて人生相談カテで質問します。

  • 幸福不幸の割合

    幸福と不幸はひとによって 捉え方はさまざまなので 割合などはわからないと思いますが その人が乗り越えるべき 分量として、同じように 与えられるものだと思いますか? 意味があって色んな出来事を 与えてくるのでしょうか それを乗り越えることができるか できないか、 それが人生なのでしょうか?