水の体積比の問題で残った気体は酸素?その理由と体積の証明

このQ&Aのポイント
  • 中学生の夏期講習で出た水の体積比の問題で、気体Aと気体Bの体積比が2:1であるという条件で、AとBを混合して点火すると、水蒸気が生成され、残った気体が酸素であることが示されています。
  • また、残った気体の体積は2.5cm³であることもわかっています。この状況について、なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかについて、明確な解説が求められています。
  • この問題の解法や理論的根拠について詳しく解説し、水の体積比の問題について深く理解するための記事です。酸素が残る理由や体積の証明について詳しく解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

水の体積比の問題です。

水の体積比の問題です。 今私は中学3年生で夏期講習に通っています。 そこの塾で使っているテキストの問題で分からない所が・・・・・・・ 問題はこれです。 気体Aを水素・気体Bを酸素と分かっている事とします。 AとBの体積比は2:1です。 A・Bをそれぞれ5cm?ずつ別の装置に取り、A・Bの気体を混合して点かしたところ 水蒸気が5cm?でき、ある気体が残りました。このとき残った気体は酸素と水素どちらでしょうか? また、その体積は何cm?になりますか? という問題です。 ちなみに残った気体は酸素で体積は2.5cm?になります。 なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかわからないので その二点を明確に解説をお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hananoppo
  • ベストアンサー率46% (109/235)
回答No.2

化学式は次のようになります。 2H2 + O2 → 2H2O この化学式の係数はそのまま反応する気体の体積比になります。 つまりこの化学式は、体積2の水素と体積1の酸素が反応すると、体積2の水蒸気が発生することを意味します。 実際は、体積5cm3の水素と体積2.5cm3の酸素が反応して、体積5cm3の水蒸気が発生しているので、酸素が2.5cm3残ることになります。 それにしても、「AとBの体積比は2:1です。」の一文は謎です。

rennkiosu
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 hananoppoさんの答えから、水素:酸素:水=2:1:2 と 表せるのでしょうか? 化学式の係数はそのまま反応する気体の体積比になると書かれていますが、 すると2Cu+O2→2CuO の体積比も 2:1と表してもいいのでしょうか? 謎な文を書いてしまってすみません。 問題には「AとBに集まった気体の体積を比べるとほぼ2:1の体積比になった」と 書いてあるのです。

その他の回答 (2)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.3

>化学式の係数はそのまま反応する気体の体積比になると書かれていますが、 >すると2Cu+O2→2CuO の体積比も 2:1と表してもいいのでしょうか?  いいえだめです。CuとCuOは気体ではなく固体ですから。 >謎な文を書いてしまってすみません。 >問題には「AとBに集まった気体の体積を比べるとほぼ2:1の体積比になった」と >書いてあるのです。  あなたが問題をきちんと全部書かないから謎の文になるのです。  問題の前段には水の電気分解の様子が書かれていて、分解の結果生じた2種類の気体の体積比が2:1だったと述べているのです。

rennkiosu
質問者

お礼

御回答感謝です。 化学反応式の係数は気体の時だけ使えるのですね。 はい、まさにあなたのおっしゃる通りです。 私の説明不足でした;;  すみませんm(__)m

回答No.1

>>AとBの体積比は2:1です。  何に使うの? もしかして、化学反応式使っちゃだめなの?  水素と酸素が反応して水(水蒸気)ができるとき、水素:酸素=2:1で反応するってこと? 『化学式不使用での説明』  まず、起こったことは「酸素と酸素の二倍の体積の水素が反応した」こと。  だから、水素の方が先に反応しつくして、残ったのは酸素。  (だって、水素の方がたくさん反応するんだから、先に無くなる)  酸素は水素の半分しか反応していない。  もともと、同じ量だけあったのだから、酸素は5÷2で2.5. 『化学式を使ったの説明』  2H2 + O2 → 2H2O 発生した水蒸気の量=反応した水素の量= 5(cm^3) だから、水素は全部反応したことがわかる。 残った酸素の量 = 5 - 反応した水素の量(発生した水蒸気の量)の半分 = 5 - 2.5 = 2.5.

rennkiosu
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 化学反応式は使って大丈夫です。 多分水素と酸素が2:1で反応するという意味だと思います。 この回答に1つ疑問点があるのですが、化学式を使ったの説明の方で 発生した水蒸気の量=反応した水素の量 とありますが化学式をどのように つかって反応した水素の量が分かったのですか? 何度も質問すみません;;

関連するQ&A

  • 空気中の水蒸気の体積比

    乾燥空気中のそれぞれの気体の体積比は、文献等に明記されていますが、湿度のある空気における水蒸気の体積比率と他の気体に及ぼす体積比の変化はどうなるのか明記してある文献がみあたりません。 取敢えず、以下2点の条件における水蒸気の体積比と酸素の体積比をご教授下さい。 温度25度湿度50%の時と、温度60度湿度90%の時。 また、空気は温度が変化すると気体毎に膨張率が違うので、体積比率が微妙に変化すると思うのですが、間違いないでしょうか?

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 混合気体 体積比 意味

    高校の化学について質問です。 問題の中に「窒素と酸素の体積比が3:2である混合気体を20℃、1.0×(10)5Paで1.0Lの水と接触させた」( (10)5は10の5乗だと思ってください;)という文がありました。この「体積比」は、混ぜる前の、圧力と温度が等しい状態の窒素と酸素の体積比ということですか? ちなみに容器に入っているというようなことは書かれていませんでした。

  • 反応式の係数比の捉え方について

    問 容積一定の容器に、等しい物質量の酸素と水素から成る混合気体が、27℃、400mmHgで入っている。水素を完全燃焼させた後、温度を57℃にすると、容器内の圧力は何mmHgとなるか。ただし、57℃における水の蒸気圧は130mmHgである。 という問題についてなんですが、まず酸素と水素の物質量が等しいので共に200mmHgとなります。次に反応式の係数比が『水素:酸素:水=2:1:2』となります。 ここで... ◎【反応式の係数比=□□□の比】を使うときの□□□の判断は気体の状態方程式から反応前後で一定のものを消して残ったものから考える、としていました。例えば同温・同圧でしたら、PV=nRTからT・P・Rが消されてV=n【反応式の係数比=mol比=体積比】といった具合です。 しかしこの問題では同体積という条件しかないので、状態方程式ではP=nTという式が残り、どう処理すればいいのか分かりません。蒸気圧の問題などで水蒸気と窒素においてある変化の後に水蒸気の一部が水になってしまったという場合のものであれば反応前後で窒素のnが変化しませんからnを消したりもできますが、この場合水素・酸素共に反応することによって水が生成するので全体としてみても酸素のみに着目してもnは消せません。(ここが間違っているのでしょうか?) ちなみに解答では水素と酸素の物質量を共にa(mol)として計算して反応後の酸素と水の物質量はそれぞれ1/2a(mol)とa(mol)となっていました。これは結局【反応式の係数比=mol比】を使っていますよね?ということはこの関係式は上で書いた◎に関わらず常に成り立つということでしょうか?といいますか、◎自体根本的に考えが間違っていたのでしょうか? ここらへんの知識があまりにあやふやに思えるので、周辺知識を含めていただいてもまったく構いませんし、むしろその方が勉強になりますので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体積比と気体の溶解の関係について

    空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合物である。0℃、1気圧で1cm^3の水に酸素は0.049cm^3、窒素は0.024cm^3溶ける。0℃、1気圧の空気と接している水1dm^3中に溶ける酸素と窒素の質量を求める。 上の問題が分かりません。分かる方、教えてくださいm(__)m

  • 中学理科・気体の質量の問題

    中学の理科の問題です。 子供に聞かれて困っています。 気体Aと気体Bがあり、それぞれの性質は、 気体A  空気を1としたときの質量の比:0.97  水1cm^3にとける気体の体積:0.016cm^3 気体B  空気を1としたときの質量の比:0.07  水1cm^3にとける気体の体積:0.020cm^3 水1cm^3にとける気体Aの質量は、気体Bの質量の何倍になるか。四捨五入して整数で答えよ。 という問題です。 解答には、「質量の比と、水1cm^3にとける体積との積を比べる」とあるのですが、 質量の比と体積の積で、何が求まっているのか、理解に苦しんでいます。 おわかりになる方いっらしゃれば、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 分圧の問題について教えて下さい。

    赤本をやっていて詰まってしまいました…。アドバイスお願いします。 水に不溶な揮発性液体Aの蒸気圧を測定するために、次のような実験操作を行った。 操作(1) 水の入った500cm3 のメスシリンダーを水槽中に倒立させ、メスシリンダー内に気体の窒素を入れてその体積を量ったところ、120cm3 であった。このときの温度は27℃であった。 操作(2) 気体の出入りがないように注意して、1cm3 の液体Aをメスシリンダー内に注入し、メスシリンダーを左右によく振った後静置した。その後メスシリンダー内の気体の体積を量ったところ、150cm3 であった。このときの温度はやはり27℃であった。 (以外割愛) これ以下は実験の続きと注意書きが色々書いてあったのですが、長くなるので多分大事だと思うことをかきます ・大気圧は1.01×10の5乗 Pa ・水の蒸気圧はAの蒸気圧に比べて小さく無視できる。すなわち操作2のメスシリンダー内の気体は窒素とAの蒸気の混合気体である この問題で、 問1. 操作1、2における測定結果から、操作2を行ったあとの窒素の分圧を答えなさい という問なのですが、解答は「窒素の分圧は操作1と操作2の体積の比で求められる」とあったのですが、どうしてかわかりません…。操作2のAと窒素の物質量の比がわからなくてもわかるのがよくわかんなくて… 苦手分野なのでちんぷんかんぷんなことを言ってると思いますが、どうかアドバイスお願いします。

  • 中2の理科 化学式

    水素H₂にメタン(CH₄)を混合した気体10リットルに酸素O₂20リットルを混合して(気体Aとする)体積が12リットルになった。もし、気体Aが全てメタンとすると化学反応式より(1)リットルの酸素が必要だ。加えた酸素の体積は20リットルなので酸素は(2)である。次に気体Aの水素をaリットル、メタンbリットルとすると反応後の水素は(3)リットル、メタンは(4)リットル、酸素は(5)リットル、二酸化炭素は(6)リットル、水は全て気体だとして(7)リットルとなる。ただし、普通の実験条件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから、反応後の気体の体積は(8)リットルと表すことができる。これが12リットルに等しいとして水素は(9)リットル、メタンは(10)リットルと求められる。 (1)から(10)の数値、語句、数式を書きなさい。 という問題なのですが、どなたか解説お願いします。

  • 化学の問題

    20度 1.0×10^5Pa のもとで 水1.0Lに酸素と窒素がそれぞれ32mlと16ml溶けるとする。 それで20度 5.0×10^5Paで空気を飽和させた水5.0Lに溶けている窒素の体積は(B)mlである また 水中の酸素と窒素の物質量の比は (C)となり 質量の比(D)となる。 空気は酸素と窒素が体積比1対4で混合した気体した気体とする この B) C) D) を解く 時の式を教えてください。

  • 混合気体の体積の求め方について

    混合気体としての空気のそれぞれの体積の求め方をおしえて下さい。 問題 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 どちらも22.4Lではないのはなぜですか?? 教えて下さい。