• ベストアンサー

脳科学は心の問題を説明できますか?

脳科学は心の問題を説明できますか? 脳科学は、心の病に対して 説明できますか? 脳科学が、心の病その他心のメカニズムを解き明かすことができるのですか?

  • cibone
  • お礼率85% (700/820)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

もう既に説明できています。過去の事になりますが、始めに紹介しておきます。 ”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。” この左右の脳の人格、或いは二つの意識との間に『矛盾や対立や分裂』が起きる事を『心を病む』と言います。言い方を替えるなら人間の自我意識が抱える、心の苦しさ、或いは圧迫感とは、心の矛盾の産物という事になります。 如何して、二つの意識の間で、お互いの行き違いが生じてしまうのかを説明してみます。 一つ目は、自我意識が言葉で考えるのに対して、もう一つの意識は、言葉のない世界で考えている事が上げられます。もう一つの意識は『言葉を理解出来るけれども、言葉では表現出来ない』と言う能力の持ち主という事になります。 二つ目は、もう一つの意識からの情報を元にして毎日の生活が成り立っていますが、自我意識には分らない点です。 一つ目をもう少し分りやすく説明をするなら、是は脳の機能と言う観点で説明した方が分りやすいと思いますので、書いてみます。自我意識は物事を割り切って、分析をして、理論立てて考える能力が在ると言う事です。この能力から割り出される事は、自我意識には明日の事を決定する力は無い。という事になります。 論理で生きる事は、不確定要素が一つでも入ったなら、計算する事が出来なくなってしまいます。従って、自我意識には『矛盾する問題や永遠に関する問題は』解く能力が無い、或いは理解する事すら出来ない、という事を示しています。言い方を替えるなら、左脳の自我意識が主導権を握って、もう一つの意識を『無視』している姿が『心を病む』事になっています。 心を病むと言う事は、自我意識が圧迫を受けると言う事になります。何処から来るのか分らない、漠然とした不安や、恐怖に苛まれると言う意味になります。そうして『自我意識』はその圧迫感によって生き難い想いをする事になります。 そうして、全てに否定的になってしまいます。そうして考え方や、視点を変えることが出来なくなって、意識は、堂々巡りに入ってしまいます。 二つ目に関して言うならば、自我意識にはもう一つの意識と言う事は理解出来ないように出来ています。人間の心は二つの意識から成り立っていますが、無理も無い事です。 もう一つの意識とは『無意識の意識』だからです。眠る場合一つとっても、今言った事が行われていますが、今説明しますが、理解出来ないかも知れません。 眠る場合、自我意識が眠りに入っていると思っていますが、是は厳密に言うならば、『大いなる誤りです』自我意識は眠ってはいません。自我意識は眠る前に『無意識とバトンタッチをしています』 眠る前に『意識がなくなっているからです』そうして『無意識の意識に』安心して体と心を預けています。健常者の眠り或いは全ての行為とは、無意識にバトンタッチをして、無意識が体と心をうまく使って呉れています。 眠れなくなる事は、その前段階の『無意識』に入る事が出来なくなってしまう事です。言い方を替えるなら『心の矛盾』に悩む事とも云えます。意識が無意識を認めようとしない状態になっています。 意識が、無意識と仲違いして、手をつなげなくなってしまう状態を『心を病む、或いは、神経症になる、或いは、自律神経失調症になる』と言います。 鬱が治ると言う事は、自分自身の『働き』に納得する事です。神経症の完治とは、自分の働きを知ると言う事です。自律神経失調症が治ると言う事は。自分自身の命の働きに『全てを任せて』自我意識がじたばたしなくなる、と言う意味になります。 心因性、或いは内因性と言う言い方は、全てが心の矛盾から起きている問題です。自分の心を自分の心が圧迫をしていると言う意味になります。他の存在がストレスになっていると言う言い方も出来ますが、他の存在をストレスと感じている『自分が頭の中で作り上げた妄想で』ストレスにしている、という言い方が合っています。何故ならば他の健常者は、同じものを見ても、聞いてもストレスとしないで、現実に生きて行けるからです。 頭に作り上げた、いわゆる妄想で出来た『ストレス』は解消がなかなか難しい筈です。何故ならストレスでもないものを、自分の見方によってストレスに作り変えているからです。 現実に存在する不安や恐怖に、震えるなら正常ですが、ストレスではないものを、ストレスとして妄想する事を、地獄と言います

cibone
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 返信遅くなり申し訳ありません。 少し難解すぎて 理解できない部分と大方理解できる部分がありました。

その他の回答 (4)

  • zakire
  • ベストアンサー率37% (104/276)
回答No.4

脳が優れた器官であるのは認めますが、脳を調べれば全て理解できるというわけではありません。心が脳の中にあるようにも思えません。心の問題は心で解決するのが基本と考えるのが良いのではないかと思います。

cibone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心と脳はイコールとは言いがたいのでしょうか。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.3

所謂、「心の病」呼ばれている症状については、脳内の伝達物質などの問題であることがわかってきています。 そういった話なら、説明がつくようになることも多いしょう。 一方、「心の問題」という話になると意味が広いです。 性格の話とかそういったことであれば、そう簡単には説明がつくようにはならないと思います。

cibone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 性格、気質は生まれ持ったものの部分も大きいので すると、性格の違いは脳の構造の違いか、といえば そう言い難いと考えると 脳と、性格、、こころはまた別次元と考えられそうですね。

  • kouji0315
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.2

できません。

cibone
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「いつか出来たらスゴイですね」のレベルです。 コカインを使えば自分は全能の神のように感じられますが、すぐ反動でうつ状態になります。 脳に何かをさせることは出来ても、なぜそうなるのかは分りません。 脳の科学は始まったばかりで、暗黒大陸と呼ばれています。 でも脳と心の関係が分ることが幸せかどうか考えると、悲観的になります。 そんなもの分らない方が幸せなのではないでしょうか?

cibone
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 脳の科学はまだ始まったばかり・・なのですか・・。 脳と心の関係、というよりは 心は脳にある、と考えた場合・・ 例えば、不登校などの問題も、脳科学で説明できるのだそうです。 脳科学によって、心の問題が解決できるのであれば それは希望があるとは思います。

関連するQ&A

  • 心の科学、脳の科学

    大学のレポートで心の科学、脳の科学についての問題があるのですが、調べたのですがよくわかりません。 調べ方や理解力が悪いのかもしれません。 心の科学、脳の科学について教えてください。お願いします。

  • 説明力が無い-脳科学-

    私は人一倍説明能力に乏しいです。 とっさに適確な単語や文法が頭に浮かびません。 そして、頭の中に散らばってる言葉を適当に組み合わせて 話すので、聞いてる方はいつもちんぷんかんぷんだと 思います。 簡単な説明は、普通にできるのですが、 少しでも複雑になると、すごくへたくそに なってしまいます。 元々、記憶力が悪く、がんばって教科書を何度も何度も読んでも ほとんど覚えられません。 数学の文章問題とかすっごく苦手でした。 そしてすぐ忘れっぽくて感情的にもなりやすいです。 こういう人間は、脳のどの部分が劣っているのでしょうか? 脳はいくつになっても、成長させることができるって テレビ番組でいっていたのですが、 こういう私みたいなできそこないの脳を持つ物でも もう少し賢くなることができますでしょうか。 脳科学に詳しい方、教えて下さい。

  • 脳神経学における心

    脳神経科学の観点で人間の「心」を説明すると、「心」とはどのようなものですか? 脳における構造や機能を含めてどのように説明すればよいのですか?例えば、連合野などの単語を用いて説明するという意味です。

  • 脳科学と心理学

    脳や神経のメカニズムから心理への影響を学びたいのですが… 心理とリンクさせて脳科学を学べる大学がなかなか見つかりません。 どなたかこれに当てはまる大学を御存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 脳科学にとって幽霊とは

    以前、このカテで脳科学が人間の意識について、現時点では説明することができていないというお話を伺いました。 そこで質問なのですが、脳科学(或いは脳科学者)から見て幽霊というものはどのように考えている、或いは考えられるでしょうか。 幽霊なんて科学的じゃない、それとこれとは違う。そもそも科学で扱うものではない、などの意見は想像できるのですが、人間の意識(精神と呼んでもいいのでしょうか?)を説明できない事実からすると、科学として幽霊を否定するには少し分が悪いように思うのですがいかがでしょうか。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 脳科学研究を志すにあたって

    脳科学研究を志すにあたって 理化学研究所BSI(脳科学総合研究センター)の「研究の概要」のwebページを閲覧したところ、「疾患メカニズムコア」として、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することは脳科学の立派な研究対象となっていると理解いたしました。同じくwebページに「分子生物学、発生生物学、遺伝学、エピジェネティクス、病理学、実験動物学、神経生理学など様々な手法を用いて研究を進めます。」と書いてあることから、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することを将来の研究対象としたい場合は、生物学(理学または工学から選択する場合)に進むのが好ましいのでしょうか。ちなみに、医学部に進学するつもりはありません。研究職の方を中心にどうぞよろしくお願い致します。

  • 脳科学者について

    質問させて頂きます。 私は現在、大学3回生です。 就職をするか大学再受験をするかを悩んでいます。 現在の大学は社会的にはそれなりの大学だそうですが、当初私が目指している方向とは全く別の学問領域になってしまっています。 したがって、院ではなく、大学から入学することになります。 ちなみに文系学部です。 これらのことから、お答え願います。 私は脳科学者になろうと幼少の頃から考えていました。 具体的に考えだしたのは小学校卒業時辺りですが。 その私の考えでは、脳科学者になるには医学部に入学し、研究者になるか、あるいは臨床に進み、脳を解明していきたいというものでした。 しかし、視野が狭かった為か、理学部からの方が脳科学の研究室に入っている人は多いと東京大学と京都大学の友人1人ずつから聞きました。 その友人も詳しいことはわからないと言っているのでこうして質問させて頂いています。 そこで質問なのですが、脳科学者になり社会で働いていくには以下の事はどのように関係してくるでしょうか? ・年齢 ・思うことができない ・生活が苦しい ・就職が困難 ・院まで行くにはどのくらいの年月がかかるか 以上の5点です。 また、その他に問題点があれば指摘して下さい。 さらに、良ければ日本のどの大学に入学すれば脳科学者として自立していけるのか教えて頂ければ幸いです。 これは幅広い意味で脳の研究に力を注いでいる大学という意味です。 研究分野によって志望大学は大きく変わってくるのだとは思いますが、少なくとも、旧帝大だと問題ないでしょうか? 少し長くなってしまい、一貫性のない質問になってしまったかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。 現時点でお勧めの大学があれば教えて下さい。

  • 心の問題はその人にはコントロールできない?

    うつ病など精神的な病は脳の病気なのでやる気が起きなくても心の問題ではない(怠けているのではない)とよく言われます。しかし、健常者がやる気が出なくても持って生まれた脳の構造がそうなっているからなので同様に心の問題ではないと思うのです。 つまり怠け者などといったあらゆる心の性格や問題といったものは本人にもコントロールできない仕方がないものであると思います。 少しわかりづらいかもしれませんが皆さんはこの考えに関してどう思われますか?

  • 脳科学について

    高校1年生です。 模試が多いので、志望校の決定が急かされているんですが将来就きたい仕事が決まっていないので決めかねています。 今、興味があるのは脳科学とメディア系(AD、雑誌の編集者など)なのですが、大学などで脳科学を研究した場合、どんな仕事に就くことが多いのでしょうか? また、どのような大学が脳科学の研究が盛んなのでしょうか? そして、高校の理科では何を専攻しておくといいでしょうか? 自分で調べた結果、脳科学を研究したい場合医者になり研究を続ける事が多いというものを見つけたのですが、血が苦手なので医者は避けたいなと思っています。 また、精神科医も向いていないと思うので避けたいです。 (できれば、少し前にやっていたドラマのMr.brainみたいな感じで脳科学の研究がしたいのですが、実際にはドラマのような科捜研(?)というものはないと聞いたので;) メディア系の職業に就くとして大学を選ぶとしても、私は理系なので理系で情報について学べる大学があったら教えてください! 関西大学も理系で学べる学科があると聞いたのですが、国公立でもそういう学科がある大学がありますか? 質問が多く、文章もまとまってないので申し訳ないですが1つでも分かる方は答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。