• ベストアンサー

上空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね?

上空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね? 積乱雲が盛り上がっても、 周りの乾燥した空気を取り込んで、雲粒が蒸発しますからね。 上空に乾燥空気が入って来て、 それで積乱雲が発達するなんてことは無いですよね? いや、この前の梅雨末期の大雨でのインターネットの記事で 積乱雲の発達は乾燥空気のせいだとか何とか書いてあるのを 見かけたような気がしてるのですが・・・気のせいですかね。。

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> 水蒸気画像の暗域と地上天気図とが関連するとは初耳です。 このような暗域と明域のコントラストがはっきりした暗域は、テーパリングクラウドや発達した積乱雲を伴った寒冷前線の西側に現れます。 そのような時は上層に寒気が入り、正渦度域で、谷場です。 この日の500hPa天気図を見ても同様の傾向があります。 >それを説明できますか? 定圧面天気図を水蒸気画像と重ねてみれば、自ずと理解できると思います。

tarim_ho
質問者

お礼

>それを説明できますか? 定圧面天気図を水蒸気画像と重ねてみれば、自ずと理解できると思います。 manno1966さんの理解していることを教えていただけますか? 乾燥空気が、積乱雲の発達にどう寄与するのか。 乾燥空気が上空の気圧の谷の存在を示唆しているだけであって、 乾燥空気そのものは、積乱雲の発達に寄与しないとお考えでしょうか?

tarim_ho
質問者

補足

結局、分からないみたいですね。 残念です。 ベストアンサーにはしますが、もうちょっと納得いく説明が欲しかったです。

その他の回答 (4)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> どこか理解に難しい所ありますか? その単語(エントレインメント)は初耳です。 > そのことはご存知ですよね? 知っています。 > 気団が違うからという、教科書的な安易な説明でなく、 なぜ安易として退けるのですか? > 積乱雲の発達にどう寄与するのか 蒸気画像の暗域は、地上天気図のどのようなところに現れるかということと、「湿った空気とのコントラストを大きくして」という部分が肝心です。

tarim_ho
質問者

お礼

エントレインメントの単語が初耳でも、現象は理解できますよね? やかんの湯気が消える現象と同じですから。 逆に水蒸気画像の暗域と地上天気図とが関連するとは初耳です。 上空の気圧の谷との対比で考えるなら別ですが、 でもまぁ、それはこの議論の本筋から外れるので、 今は深く突っ込みません。 >> 積乱雲の発達にどう寄与するのか >蒸気画像の暗域は、地上天気図のどのようなところに現れるかということと、 >「湿った空気とのコントラストを大きくして」という部分が肝心です。 肝心だと言いたいのは分かりました。 でも、じゃあ、どのような物理過程が働くのか、それを教えていただけませんか? 気団が違うといっても、この梅雨前線の場合、温度差が無く、水蒸気量が違うだけで なぜこうも積乱雲が発達するのでしょう? 温度差がないのならば、気体である以上、密度は同じだから どちらかがもう一方の気団に乗り上げるわけじゃないですよね。 むしろ乾燥した空気と湿った空気が交じり合って、露点温度が下がって、 雲粒として凝結しにくくなりそうなものですが・・ その辺りの説明が無いので、「安易」という言葉を使わせていただきました。 くりかえしますが、 水蒸気のコントラストが大きくなることで、どのような物理過程が働いて、 あんな積乱雲が発達するのですか?それを説明できますか?

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> エントレインメントの考え方は、納得していただけますよね? その考え方を知らないです。 > あえて乾燥空気と書いてあった・・・ 乾燥空気と湿潤空気の対比は、梅雨前線の説明では標準的なものです。 古典的な手法とも思います。 > なぜ、上昇気流が強まるのか、つまり乾燥空気が何らかの役割を果たしてるわけですよね? 気団の性質の違いとなります。 気団と気団の境には前線があり、それぞれの気団の性質が違うほど前線活動は活発になる。 再度書きますが、 > 「湿った空気とのコントラストを大きくして」という部分が肝心です。

tarim_ho
質問者

お礼

エントレインメントを知らないということですが、 やかんの口から出た湯気が消える原理として理解できるはずですが・・ どこか理解に難しい所ありますか? それはそうと、 梅雨前線が温度差が余り無く、 湿潤空気と乾燥空気の境目の前線だということは知っています。 850hPaの相当温位図で表現されますよね。 ただ、水蒸気画像で暗域として現れる場所は、 対流圏上層や中層が乾いている場所です。 対流圏下層の水蒸気量の表現は弱いです。 そのことはご存知ですよね? その対流圏中層や上層の乾燥空気が、 積乱雲の発達にどう寄与するのかということを確認したいのです。 つまり水蒸気量のコントラストが違うことで、 なぜ対流活動が活発になるのかということです。 気団が違うからという、教科書的な安易な説明でなく、 水蒸気量が違う気団が接することで、なぜ対流活動が活発になるのか? それも850hPaでなく、中層上層の乾燥空気がどう対流を活発にさせるのか、 その物理的過程を知りたいのです。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね? という考えを主張するのに、「その中に、乾燥空気が発達の要因とありました」と言う資料を参照するのは、意味がないと思います。 > どうお考えになりますか? 「湿った空気とのコントラストを大きくして」という部分が肝心です。 水蒸気画像をよく見てください。 乾燥しているところではなく、湿っているところで大雨となっています。 温位図や500hPa図なども一緒に見ると、もっと理解しやすいと思います。

tarim_ho
質問者

お礼

もちろん湿っている所が積乱雲があるわけだから、その下で大雨になるのは理解できます。 ただ、ブログでは乾燥空気が大雨の成因のような書き方をしています。 乾燥空気が、積乱雲の発達にどう寄与したのか? それを確認したいのです。 温位図や500hPa図をどこで見られるのか知りませんが、 温位図は850hPaでしょうから、下層の湿った空気しか表現していないはず。 対流圏中層の乾燥空気が関与しているはずなので850hPaの温位図じゃ 判断つかないでしょう。 そもそも上空に寒気があって、それが積乱雲の発達に寄与したというのならば、そう書いてあるはず。 なのに、あえて乾燥空気と書いてあった・・・ いったい乾燥空気が、どう積乱雲の発達に寄与するのでしょうかね?

tarim_ho
質問者

補足

質問文の書き方がおかしかったかもしれません。 それはお詫びします。 補足分を書いているうちに、だんだん考えがまとまって来たのですが、 乾燥空気があることは、積乱雲の発達を抑える効果を持たせると思っていました。 まず、その確認をしたかったのです。 エントレインメントの考え方は、納得していただけますよね? でも、その一方では、 例のブログでは、乾燥空気が積乱雲の発達に寄与するようなことを書いてあった。 自分の考えていることと違う機構で、積乱雲が発達することもあるのか・・ つまり、乾燥空気が積乱雲の発達を抑える場合もあれば、 逆に成長を促す場合もあるのか・・成長を促すのなら、いったいそれはどういう理由でなのか? それを知りたいわけです。 上空の乾燥空気と湿った空気とのコントラストが大きくなることで、 なぜ、上昇気流が強まるのか、つまり乾燥空気が何らかの役割を果たしてるわけですよね? それを確認したいのです。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 上空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね? 積乱雲の発達に関係しません。 乾燥していても、湿っていても、関係ありません。 > 雲粒が蒸発しますからね。 しません。 > 見かけたような気がしてるのですが・ まずは、そのページを示していただくのが最初かな。

tarim_ho
質問者

お礼

>乾燥していても、湿っていても、関係ありません。 エントレインメントをご存じないんですか? 積乱雲は上昇する際に周囲の空気を取り込む性質がありますよ。 それで、積乱雲の雲頂の発達が抑えられるはずです。 乾燥空気とまざって雲粒が蒸発しないわけ無いとおもいます。 乾燥空気と混ざれば、雲粒周りの飽和水蒸気圧が上がります。 だから、雲粒が蒸発する→雲頂の発達が抑えつけられる。 (ちょうど、やかんの口から湯気が出て、次第に消えていくのと同じ現象です) で、そうしているうちにも積乱雲自体が徐々に成長し、 雲の中心部分が周りの乾燥空気ともはや混ざり合わなくなって来たら、 一気に積乱雲として発達する。 →つまりある程度、乾燥空気は積乱雲の発達を抑える働きを持つ。 こういう図式になるはずです。 ですが、ページを見つけましたので、ご覧下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/59633432.html その中に、乾燥空気が発達の要因とありました。 これについてmanno1966さんはどうお考えになりますか? ぜひ見解を聞かせて下さい。

関連するQ&A

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 積雲、積乱雲の雲底はなぜ平らか?

    タイトル通りですが、WIKIPEDIAからの引用では、 「形成される雲の形は、空気の対流構造や、温度差のある空気の衝突面の形によって左右される。強い上下対流がある場合は積雲や積乱雲が形成されることが多く、大気が安定している場合は水平方向に層雲や高層雲などが均一に広がることが多い。」 とあります。夏休みの宿題ではありませんが、気になりだしたら、たまりません。気象予報士の教科書にも理由は明示してありませんでした。 メイスンの方程式という式があるそうですが、これも、気象予報士の教科書にありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • ヒートアイランドと環八雲や都心のゲリラ豪雨について

    自動車やエアコンなどの排熱のせいで上昇気流が起こって積乱雲ができ、ゲリラ豪雨の原因になっているとあちこちで書かれています。この話は物理的にリアリティがあるのでしょうか? ・積乱雲って数千mの高さがあります。そんなに発達する前に上空の強い風でどこかに流されてしまい、環八はおろか東京上空に残るなんておかしくないですか? ・東京の超高層ビル群に風がぶつかって上昇することで雲になると言いますが、都庁だってせいぜい240mくらいです。地表の空気がその程度上昇したくらいで飽和して雲ができて雨が降るほど気温が下がるとも思えません。 ・地表の空気が300m上昇するくらいで雨が降るというのなら、雨を降らせるなんて簡単な気もします。150mくらいの鉄塔作って、そこから凧揚げのように長い管を気球か何かで浮かして送風するとか、近くの山を利用して300m以上に空気を送ればいいわけで、特に今の蒸し暑い季節の空気を上空に送れば雨なんて簡単に降りそうです。香川県のようにため池が多い地域なんて重宝するのではないかと思います。そうでなくてもダムのある地方でそれをすれば夏場の渇水なんて怖くありません。 なんとなく雨というのは2000mかそれ以上の上空にできた雲から降るイメージがあるので超高層ビル群より少し上に上昇した空気で環八雲からゲリラ豪雨という話にリアリティを感じません。この辺りご解説頂ければありがたいです。

  • 日本海側の山雪型について

    天気関係の本を見ていたら、日本海側の雪に関して、山雪型、里雪型があり、「山雪の場合には、日本海上上空に安定した大気層があり、積雲が発達できずに上陸し、脊梁山脈で上昇して積乱雲に成長して雪になる。一方、里雪の場合には、日本海上空が不安定で積乱雲が発達して上陸するので沿岸部で大雪になる。」とありました。この「日本海上上空に安定した大気層があり」がわかりません。この「安定した大気層」とは何のことでしょうか。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • エアコンで乾燥するのか、乾燥が強調されるのか

    エアコンで暖房をつけると、なんとなく乾燥を感じます。ただ、冬は温度に限らず、もともと空気が乾燥しているはずなので、実際にはエアコンをつけてもつけなくても乾燥しているのでしょうか? エアコンをつけると空気が乾燥して感じるのはなぜでしょうか? このように感じるのは、気のせいでしょうか?

  • 豪雨は、夜?昼?どちらの方がより発生しやすいですか

    先月、広島で豪雨による災害が発生しました。下記は、そのころの新聞記事です。 「前線が停滞するのは、偏西風が例年より南下し、北の寒気が、日本付近へ流入し続けているためだ。こうした時は、上空を雲が覆う状態が続き、夜に強い雨が降りやすい。夜は上空と地表付近の気温差が大きくなって、大気の状況が不安定となり、積乱雲が発達るからだ。 上空の雲は昼間に日射で熱をため込み、夜には放射して冷える。一方、雲には地表から来る熱を反射する働きがあり、地表付近の気温は夜になっても下がりにくい。」 質問1は、豪雨は、どちらの時間帯の方が、より発生しやすいものですか、夜間ですか?昼間ですか? 質問2は、引用した上記の新聞記事は、妥当ですか?  説明文によれば、上空と地表付近の気温差が大きくなると、強い雨(豪雨)が降る、ということですね。そして、雲があると、地表付近の気温は夜になっても下がりにくい。そのため、気温差が大きくなる、ということですね。  ところで、気温は夜になっても下がりにくい、ということは、昼の方が気温が高い、ということですよね。したがって、夜よりも、温度差の大きい昼の方が、豪雨になりやすい、と思いますが、どうでしょうか。(温度差だけでなく、他の原因の説明が抜けているような気がしますが)

  • 西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。

    西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。 東日本にかかる梅雨前線は、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧との間に出来る前線ということのようですが、 西日本にかかる梅雨前線は、湿った空気と乾燥した空気との間で出来る前線の様です。 なぜ乾燥した空気との間で前線が出来るんですか? 乾燥した空気と湿った空気がぶつかったら、双方が混ざり合って、 湿った空気の湿度が下がるわけだから、逆に雲は発生しにくなりそうなものですが・・・

  • 気象学について

    質問は3つあります。できれば、1月5日までに返答をもらえると助かります。1:乾燥断熱上昇と湿潤断熱上昇の過程について教えてください。2:乾燥と湿潤の断熱減率の大小比較とその理由について教えてください。3:大気下層の湿度が高いほど積乱雲などの対流雲が発達しやすい理由を教えてください。

  • 飛行機(旅客機)の飛行について詳しい方

    よく飛行機(国内便)に乗るのでいくつか質問させてください。 質問1 以前、夕方に飛行機に乗りましたが、ルートに積乱雲が多く発生していました。 飛行機は積乱雲を避けるように飛行していたように見えます。 これは積乱雲の中だと雷の影響や揺れの影響があって避けているのでしょうか? それともたまたまルート上が積乱雲の間だったのでしょうか? 飛行機って雲を避けて飛行するとルートがずれると思うんですが、そうすると他の飛行機とニアミスになったりすると思うのですがどのように対応しているのでしょうか? また、どのくらいなら雲を避けて通るのでしょうか?あまり大きな雲を避けると飛行時間も変わるしルートも変わってしまうと思います。 質問2 今度は夜に飛行機に乗りましたが、嵐の中を飛行したみたいで激しい揺れが続いていました。 本当にフライト映画にあるようなとんでもない揺れでした。 これは夜なので積乱雲などが見えないために雲の中を突き抜けていくしかなかったのでしょうか? そうだとするとなるべく揺れが少ない便に乗りたかったら夕方以前の便が良いのでしょうか? 質問3 飛行機が上昇していくと高度10000mより上空を飛行しますが、その辺りでも、ある高度で雲の層が広がっている場所があります。 いつもその雲の層を突き抜けてなるべく雲の上を飛行している気がします。 飛行機が飛行する高度というのはそのときの雲の高さを考慮して高度を調節しているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。