• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の祖父母(70代後半)が車で娘(3歳)を連れ出します。心配です。)

義理の祖父母が車で娘を連れ出す心配 - 対応方法は?

このQ&Aのポイント
  • 義理の祖父母が車で娘を連れ出すことに心配があります。高齢の祖父母による車の運転や目を離す可能性が気になります。また、娘は喜んでついていくため、断ることが難しい状況です。週末になると娘を買い物に連れて行く習慣があり、主人も肯定的です。ただし、私たち夫婦は心配しており、逃げる方法や主人の考え方を変える方法を探しています。
  • 私たちは隣に住んでおり、祖父母はひ孫を可愛がってくれていますが、私も娘の身を心配しています。祖父母との直接的な会話が少ないため、主人に話してもらえない状況です。私が車を運転しないため、車社会の地域であり、祖父母にとって車が必要なのも理解しています。しかし、娘の安全のためにも適切な対応方法を考えたいと思っています。
  • 娘を連れ出す際の心配事としては、高齢の祖父母による車の運転や目を離す可能性です。娘は喜んでついていくため、断ることが難しい状況です。主人は肯定的であり、私たち夫婦の意見がすれ違っています。私も娘の安全を心配しており、適切な対応方法を探しています。祖父母との関係や地域の車社会の中での課題もあり、解決策を模索しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116958
noname#116958
回答No.3

ご心配よくわかります。 でも、再三の注意できちんとチャイルドシートを設置する(内心嫌々だったとしても)祖父母さんはひ孫さんを大事に思ってくれてますね。 その年齢だとチャイルドシートに否定的で頭も固いのに。 一緒に買い物へ行ったことありますか? 下のお子さんはご主人に預けて、どんな様子か見てみるのもいいですよ。(それか下のお子さんも一緒に…6ヶ月なら外に出れますよね?) 案外、しっかり子供のお世話が出来ているかもしれません。 様子を見た結果、やはり危なっかしい!と判断したら、先の回答者さんが言われているハーネットを購入して付けるようにお願いする。 『最近あちこち走り回るから、迷子になったら困るんで…』とか適当に言ったらいいですよ。 自分の祖父母じゃないから言いたいこともズバっと言えず、一人で悶々としちゃって嫌ですよねぇ。 でも、曾祖父母と少しでも過ごせるって素晴らしいことですね。 ちょっと羨ましいなぁと思いました。

okkotonusi
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 確かに子供にとっておじいちゃんおばあちゃんと過ごせる時間って 大切ですよね。 見る人から見たら、贅沢を言っているのかもしれません。 >案外、しっかり子供のお世話が出来ているかもしれません  なんだか少し気持が軽くなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

あまりアドバイスになりませんが・・・ 逆に「たまには娘と2人で出かけたいので、下の子をみてもらえますか?」というのはどうでしょう? 6ヶ月の子を連れて、祖父母さんも外出しようとは思わないでしょう。 必然的に家で面倒をみることになりますよね。 それではだめかなぁ?

okkotonusi
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 それが多分…出かけてしまうのですね。 下の子を連れて。 上の子の時にもあって、ヒヤヒヤしました。 やっぱり、6カ月の子供連れて出かけるのは大変だと思いますよね… 私の感覚がおかしいのかと思ってしまって。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

おじいさまおばあさまの車には、お孫さん用のチャイルドシートが設置されているのでしょうか? されていないとしたら、それを理由にお断りしてください。 チャイルドシートの着用は法的義務です。 なのに、後部座席に、正しく装着できている方、またきちんと座らせている保護者の方はまだまだ少ないのが現状。 「取り付け方がよくわからない」 「抱っこして乗るから大丈夫」 「とても嫌がるから、かわいそう」 「近くまで、短い時間だから大丈夫」 などという間違った知識でチャイルドシートを使わない人が減らない為に、お子さんの死因の不動のナンバーワンは、「不慮の事故」であり、その中で最も多いのが「自動車同乗中の事故」です。 お子さんの命が大事ならば、どんなに嫌がろうが、どんなに短い距離だろうが、必ずチャイルドシートに乗せなければなりません。 そして、そのチャイルドシートは後部座席に適切に取り付けなければなりません。 お子さんお孫さんを可愛くおもうからこそ、心を鬼にして、嫌がっても何でもチャイルドシートに必ず乗せなければならない。 それをしない人が多いために、年々交通事故の総死者数が減っているのに、「同乗中の子どもの死者」は増えています。 そういったチャイルドシートの大切さ、チャイルドシートのない車に乗せる事の危険をお話したら判っていただけないでしょうか? それでチャイルドシートを買って車に装着してくれるようなら、もう諦めて質問主さんも一緒にお買い物に行かれては? ついでに夕食の買い物なんかもして、ちゃっかりお支払いをお任せしちゃうとか。 あとは、飛び出し防止用ですが。 お子さん用の迷子防止ハーネス(リード)があります。羽がついていたり、リュックみたいになっていたり可愛いデザインのものが多いです。 そういったものをお子さんに装着させて 「最近、ぱっと道路などに飛び出す事があるので、怪我や事故の防止にこれをつけていってください。」なとどお願いしてみては? お子さん用迷子防止ハーネス例: http://www.charm-baby.com/SHOP/518500/list.html http://www.dadcco.com/hpgen/HPB/entries/150.html http://item.rakuten.co.jp/vusora/goldbug_64/ チャイルドシートの大切さについて: http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100722/1032449/ http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/08law/index.htm http://www.happy-mama.com/04_spc/abunai/04_18004.html

okkotonusi
質問者

お礼

返答ありごとうございます。 飛び出し防止ハーネスみてみます! 本当にチャイルドシート大切ですよね。

okkotonusi
質問者

補足

チャイルドシートですが、残念なことに祖父母の車にはもうついています。 チャイルドシートなしで出掛けられたことが何度かあり、 主人とその度に抗議し、 娘にもシートなしで乗らないように言い聞かせました。 その結果、私も断る理由もなくなってしまいまして。。。 私も買い物について行ければいいのでしょうが、 下の子もいまして。 じゃあわたしも車を出さないと、という状況になってしまい。。 ちょっと面倒なことになるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

微妙な事情お話になりますが理解できます。 >多分主人が祖父母に言ってくれればおさまると思うのですが。 それを信じて話をしてもらいましょう もししてくれないようなら、自分ではカドが立つので どうこうはできないと そのことで以後何が起きても私は責任はもてないですよ・・と キッパリ引導を渡しておきましょう

okkotonusi
質問者

お礼

返答ありごとうございます。 主人に話をしないと、と思いながら先回しにしている毎日です。 アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母に七五三で着る着物を見せたい

    祖母が2日ほど前に医者から心不全で、「もしかしたら1ヶ月もたないかも いつ亡くなってもおかしくない」と言われたそうです。 元々心臓が弱いらしく高齢もあるそうですが、入院は祖母が拒否したようです。 祖母は心配性もあるので今回「血圧が高い」とだけ言っています。 普段祖母は寝たきりですが、意識はあり、食事も出来るようです。 そんな状況になり近々逢いに行こうと思っています。 私は祖母にひ孫の七五三の着物を見せてあげたいとずっと思っていましたが(初ひ孫なので)、数えだと嫌がり大泣きする場合もあり最近は満でやる方が多いと聞いたので娘も嫌がりそう・・・と思い、3歳になる今年の早い時期(9月くらい)にしようと主人とも話していました。 去年すればよかったのかもしれないですが今更後悔先に立たずです。 この状況になりせめて着物姿だけでも今見せてあげたいと思ったのですが、これはただの自己満足でしょうか? 姿を見せて写真とビデオを撮って…という感じです。 娘も今は覚えていますがきっと忘れるでしょうし・・・。 着物を着させてまではしなくて良いでしょうか? 元々七五三は義母が孫の為に生まれてすぐ着物を購入していて、義母が着させる予定です。 (義母は嫌がったりはする人ではないです) 義母の家は近くにあり、祖母の家は車で30分ほどです。 普段着で逢いに行くか着物か、どう思いますか? もちろん娘がうまく着てくれるかどうかにもよるんですが。 よろしくお願いします。

  • 義理の実家に行きたくない(義母に娘を抱かせたくない)

    初めて質問します、わかりずらい部分があったらすみません。 題の通り、義理の実家に10ヶ月の娘を連れていくのがとてもしんどいです。 旦那は一人っ子で、娘は初孫になります。 娘が生まれる前は(今もですが)私には義理の父母ともとても良くしてくれて、感謝しています。 娘が生まれたらたくさんかわいがってもらおう!そう思ってました。 でも娘が生まれてからというもの、私の中で何が変わったのか よくわかりませんが、とにかく抱っこしてもらいたくありません。 義理の実家に行くと、義理の父母が娘を抱っこで取り合い、私の元には全く返ってきません。 私のところに娘が来たがっていても無理やりどこかへ連れていってしまいます。 先日、初節句のときもほぼ娘を義母が独り占めしていて、 実家の両親はあまり抱っこさせてもらえず、少しさびしそうでした。 上記のようなこともあり、義理の実家に行くのが最近苦痛です。 「娘がとられてしまう」ような感覚があるからでしょうか。 大好きな旦那の両親だし、大切にしたい、孫にも頻繁に会わせてあげたい、 頭ではそう考えてるのですが気持ちがついていきません。 徒歩10分圏内に義理の実家があるので、週に何回かは孫に会えないと 義両親は不満みたいです。 実母からは、そんなに抱っこしているのが気に入らないのなら 預けて、家で一人で家事やおでかけすれば気分転換になるし一石二鳥じゃない!と言われましたが やっぱり私も娘のそばにいたいので、それはしたくありません。 私は心が狭いのでしょうか? 旦那に相談しても何がそんなに嫌なのかわからない、 普段抱っこしたり世話で疲れてるんだから 任せて楽できるしいいじんじゃないの?としか言われず わかってもらえません。 義理の実家に行っても、イライラせずに 仲良くできる方法、あったら教えてください! 読みずらく、わかりにくい文章ですみません。

  • 義理の祖父母との同居、思いますか?

    私は20代後半の今年の夏に結婚した、妊娠4ヶ月の者です。夫の祖父母(80歳)と同居しています 親は、再婚して新しい家庭で暮らしています 同居は絶対嫌でしたが、夫の伯父からお互いに干渉しないと説得があり同居しました 初めは食事の準備も別々にという話でしたが、同居を始めた所、祖母はうつ病で料理をしなくなっており、支度は私がしています(夫が休みの日は別々にと夫が言ってくれました)同居してすぐ、祖父母がそれぞれ入院しました、お見舞いにいったり、車を出したりしたんですが、その事が悪かったのか最近、旅行に行く予定をやめてくれと言われ、保険の満期の分から30万欲しいといわれ、お正月にはおせちの準備もしてくれと私たちに頼ってくる事を言ってきます そして、正月中は夫と二人で出かけていたのですが、祖父が酒を飲んだときに私たちが食事を一緒にとらなかった事を騒ぎました「出て行きたいなら出て行け」と。私がつわりで普段食事を用意した後一緒にとっていなかったので、そのことも腹にあったんだと思います その日、実の娘に逆に祖父がしかられ、次の日に祖母に謝られましたが、祖父の飲酒で問題がおきたのは今回だけでなく、小便を漏らしたり嫌な所を沢山見ましたので、私は今回の事で夫に別居をしたいといいましたが、夫は祖母を置いていくのは無理だといいました 伯父からも今回は許してくれといわれました 私も年老いた祖母と別居するのは心配なのでこれまで通り同居するとして、今までの私は、あまり祖父母とは挨拶ぐらいで、「同居しているけど他人」という付き合いをしてきましたが、今後、祖父母と暮らしていくにあたってどのような付き合い方をすればいいと思いますか?おせちを作ったりという嫁としての事はしたくないのですが(ちなみに夫には「作りたくない」と言っても話をごまかすだけです)

  • 夫と義理娘について

    35才女性、結婚してもうすぐ1年になります。 夫は40才、再婚で中学校1年生の娘がいます。 私にとっては義理の娘ということになります。 夫は躾に厳しく、勉強はできなくても挨拶だけは必ずするように と厳しく育ててきたと言っていました。 ちなみに「行ってきます」や「ただいま」、「いただきます」、「ごちそうさまでした」 はきちんと言えていますが、「ありがとう」だけはほとんど聞いたことがありません。 そのことを夫にも言ったのですが 「そうなのか?」と言う感じで気付いていません。 その後夫は「ちゃんとありがとうを言いなさい」とは注意してましたが、 その時だけは言って、結局また言わなくなりました。 ちなみに夫は離婚してから単身赴任をしていたため 義理娘は義母(義理娘の祖母)に預けっぱなしでした。 夫と私で買い物に出かけて、娘に洋服を買って来た時には私から 「お父さんがコート買ってくれたから、帰ったらお礼言っておいてね。」 と事前にメールで伝えたので、その時は「ありがとう」は言ってます。 先日夫がパチンコで儲かったということで、1万円を私に渡してくれました。 私は「どうもありがとう。」と受け取りました。 ちなみに、その日は小遣い日で、夫は娘にお小遣いを渡していましたが 娘は相変わらず「ありがとう」という言葉は言ってませんでした。 そして夜、寝る前に「そういや、お前に1万円あげた時お礼言った?」 と言うので、 「ありがとうって言ったよ。私は何か貰ったらお礼を絶対言うようにしてるし 臨時で貰えるのは本当に有り難いと思ってるから言ってるよ。」 と言いました。 「パチンコで勝った時はいつもお金貰えて当たり前って思われたら困る。 でもまあちゃんと言ってるんだったら良いけど。」 と言われました。 私はあまりにイラっとしたので 「○○(娘)は今日お小遣いあげたときお礼も何も言ってなかったのに ちゃんとお礼を言った私にはそんな風に言うなんてすごい悲しい」 と言いました。 夫は「○○(娘)はお礼言ってなかったっけ?」 と言って、気付いてもないようでした。 私はもう呆れて、 「さっきのお金はもう良い。そんな風に言われるなら返す。」 と言って1万円を返そうとしましたが、「別に返さなくていい」 と受け取りませんでした。 通常、義理娘と私の関係は良好で、 実の親子と同じとまではいかないかもしれないですが、 ある程度言いたいことは言ってると思います。 夫は娘を厳しく躾けているのも良く分かっているのですが、 私がどんな些細な事でもお礼を言ってるのにも関わらずそれはスルーで 全然お礼を言わない娘にではなく、私の方が注意をされたという事実が 悔しくてずっと頭から離れません。 そんなことに拘ってしまう私は人間が小さいのでしょうか? 今は妊娠5ヶ月で、来年には子供が生まれる予定なのですが 正直、義理娘と分け隔てなく接することが出来るかという自信もありません。 子持ちの人と結婚するという時点で、そういう可能性があることも覚悟はしていましたが いざそうなってみて不安だらけになってきました。 同じような経験がある人がいらっしゃったら、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 別居中の娘のことが心配で・・・(義母の離婚)

    現在28歳のバツイチです。 今年9歳になる娘と離婚後別居中です。 子供を引き取れなかった理由は 元夫の暴力、わたしの「うつ病」です。 娘が10歳になったらわたしが引き取る約束で元旦那と話していますが、あと1年以上あります。 元夫、義父、義母、娘で暮らしていました。 問題ですが、元夫の母は、義母なのです。 つまり、娘の「おばあちゃん」は「義おばあちゃん」です。 でも娘はそのことを知りません。 本当のおばあちゃんだと思っています。 最近、元夫の父、義母が離婚しました。 「本当の孫」ではないせいか、義母は孫に当たる娘に 会おうとしないらしいんです。 なので、現在娘は義父、元夫が帰ってこない間、ひとりで暮らしています。 元夫にも「彼女」に入れ込んでしまって帰ってくるのが遅いそうです。 申し訳ない気持ちでいっぱいで、自分を責めてしまいます。。。 一刻も早く引き取りたい状況なのですが 家庭裁判所ではなかなか許可が下りません。 娘のことが心配で心配でたまりません。 どうしたらいいでしょうか?わたしに出来ることは何でしょうか?

  • 義母、我々夫婦と娘、義理兄の子達との同居について

    飲食店に子持ち再婚で嫁いだ34歳主婦です。 説明下手で申し訳ございませんが、相談に乗っていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 家族構成は、義母(女将)、主人(大将)、私(若女将、兼、大学非常勤講師)、娘(小3)で、義理甥っ子(板さん)、義理姪っ子(アルバイト、兼、他社へ勤務)で、娘以外、お店で主に働くメンバーでもあります。 義理甥っ子と姪っ子は主人の兄の子できょうだいですが、親が離婚しており、母方の実家で長い間過ごした様です。そして、新しいお父さんも見える様です。 本当のお父さん(主人の兄)は、若い頃に店の厳しさから家庭を捨て、女を作り逃げ出し、暴力を振るう人だったそうなので、警察沙汰にもなったことがあるとか・・・ それは、お客さんからの情報で耳にしてしまったことです。 主人の父もよく殴る人だったそうで、義母は怒るとかなりのヒステリックになり、とにかく怖い人です。 まあ、そうでなければ商売なんて出来ないと思うので、承知の上で再婚したのですが・・・ 義理の甥っ子も姪っ子も、大学を中退しており、最近までプー太郎でした。 義母にとっては大切な孫なので、何とか店の仕事をさせはじめ、甥っ子は板さんとして(30歳にしてまだまだ修行中の身)、姪っ子はアルバイトをしながら、義母の知人から仕事を紹介してもらい、25歳にして最近就職しましたが、実家から通勤するには遠いので義母の部屋に同居して通勤し始めました。 それも、通勤の足がないので、私の使っていないママチャリ(パンクの修理も私が行い)を使用しています。 お店は2つの建物に分かれており、民家のような建物に義母と義理甥っ子姪っ子、もう一つの本館の最上階の一角に私たち家族が3人で暮らしております。 建物も部屋も分かれているので良いのですが、義理の甥っ子姪っ子たちには驚きを隠せません。 二人とも自分に甘すぎるのです。 義理の甥っ子は外で働いた事が無いらしく、女将やベテランスタッフに受けた注意に対していい訳ばかりします。 仕事中に女将に対しても、祖母への甘えの様な感覚であったり、女将の側近で働く老人に対しても、女将と同じ言い方で生意気に注意をしたりします。 たまに大将が見かねて偉そうに言うなと叱ります。 私も仕事をしていると、どうしても耳に入ってきてしまうので、何度も怒りそうになるのを抑えました。 また、女将と口論になる事が日常茶飯事で、女将のヒステリックな攻撃というとばっちりを私や他のスタッフが受ける事になり、大変迷惑しております。 義理の姪っ子は、皆が忙しく働いているときでも、ゆっくり食事をしています。 それも厨房か、私が事務仕事をする場所で・・・ 私の娘がなついても、相手は子供なのに無視したり、適当な返事をしてどこかへいってしまったりします。 その割には私が家族用に作っておいたハンバーグ等を自分の弁当のおかずにしたり、義母に買って来た物を義理の姪っ子にあげてしまったりするので、私にとっては図々しく感じてしまうのです。 それに、金銭面でも一緒に食事に行くと一切出しません。 仕事中も、義母からは言いにくいので私やベテランスタッフを通して注意をするよう頼まれたり、腫れ物に触るかのような扱いです。 大切な主人の甥っ子と姪っ子なので大事にしたいのですが、店のスタッフ達も自分に甘いと思っている様ですし、娘に対しての態度もこの様では、あまり良い印象には思えず、困っています。 お店の為に動く、人の為を思って動く、面倒な事はしない、それがよくわかってしまったのです。 ただ、義母からは義理の甥っ子、姪っ子を育てる様に言われています。 とても難しいです。 皆さんなら、どう対応しますでしょうか?

  • 義理の両親について

     最近、お義父さん自身の母の体調が思わしくなく昨日倒れ救急車で運ばれるということがありました。命に別状はなかったので良かったのですが、年齢的にもいつどうなってもおかしくないような状況です。 主人の祖母になるのですが、その祖母は主人を育てた母親代わりでもあります。お義母さんは、お義父さんの再婚相手なので、主人の産みの親ではありません。  義理の両親は、私の娘(孫)をとても可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。近所に住んでいるのでいつでも会えます。ここまではいいのですが問題はここからです。  主人の祖母は県外にお義父さんの弟夫婦と一緒に住んでいます。すぐには行ける距離ではないのですが行こうと思えば車で4時間弱なので行けます。しかし、お義父さんは、自分の兄弟から母親が倒れた連絡を受けても知らん顔。他の兄弟はすぐに県外からでも駆けつけたと… どうやら、会いたくない理由があるらしいのですが、、、ちらっと聞いた話ではお金がらみの事な様です。お義母さんも、以前私に「○○家とは確執があるから」と言い、お義母さんは祖父の葬式も1周忌も出ませんでした。 義理両親にとってよっぽど許せない事だったのだろうと思います。 しかし、人の命が危ないという事態が起こってもお義父さんは連絡もしない、兄弟任せにしています。 主人から聞いた話では10年程前までは祖父母の面倒はきちんと見ていたそうです。 嫁の立場の私は、後からこの家に入った人間で、以前はきちんと面倒を見ていたと聞いても現在のお義父さん、お義母さんの姿しか私には映っていません。なので、私には分からない出来事があったにせよ、命がどうなるかという祖母を見捨てているようで、冷たすぎるとまで思ってしまう自分がいます。  これから娘の事でお世話になる義理両親…ここは割り切って今まで通り付き合っていくのが大人なのでしょうか?  話が前後してしまい分かりにくい文章になりましたが、読んで下さりありがとうございます。何かいいアドバス、ご指摘がありましたらよろしくお願いします。

  • 嫁の遺産相続について

    義母(67歳)はその義母(97歳)と13年ほど二人暮らしで面倒をみています。といってもお祖母ちゃんは97歳にしては元気で、少し物忘れするくらいです。 義母も別にお金に困っているわけではないのですが、祖母が亡くなった場合遺産を半分は貰いたい、と言っています。心情的に理解できますし、私共夫婦は当然とも思うのですが、祖母には娘が1人と孫6人(主人含)がまだ健在です。 義母に遺産相続の権利はあるのでしょうか? 仮に祖母が弁護士さんに頼んで、義母に譲ることは可能でしょうか? 祖母は別に世話をしてくれている義母に遺産を分けることに異存はないようです。

  • 祖父母(実家の両親)から孫(娘)を守るには?

    お世話になります。 かなり大げさな質問タイトルで申し訳ありません。 8ヶ月の娘がおります。 このGWに主人の実家へ帰った際、いろいろ考えさせられることがあったので、 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 ①娘にお菓子やアイスを勧められました。 主人の実家はお店をやっているため、お菓子やジュースが豊富にあります。 私としては、お菓子やジュースは娘が大きくなれば、勝手に好きなように口にすると思うので、 今はあまりあげたくありません。 理由としては、 ・お菓子やアイスは栄養源ではない ・虫歯や脂肪の原因は(赤ちゃんの間は)極力避けたい ・お菓子の味を覚えて癖になって、ご飯を食べなくなったら困る …などです。 主人の両親だけでなく祖母もいるのですが、結構家の中で権力があり、 帰省中は育児にいろいろ口を出されます。 なので今回のお菓子やアイスも、「お菓子は食べたいだけやれ」 「暑いんだからアイスを食べさせろ」という感じです。今回は主人がその場で断ってくれたのですが、すると、「7ヶ月くらいからお菓子はあげてもいいはずだ」 「あげないなんて、かわいそう」 「どうしてあげないの?」と主人の家族から一斉に非難の嵐でした…。 次回はお盆に帰りますが、そのときには娘がほぼ1歳になりますので、ますます勧められると思います。 ②車のチャイルドシートを娘が泣いて嫌がると、 「かわいそうだから、外して抱きなさい」と言われます。 これは、法律違反云々より、娘の命に関わることです。 「スピード出さないから平気だよ」と言われましたが、 スピードを出した車がこっちに突っ込んでくる場合がある訳です。 「事故なんて滅多に起きる訳ないんだから」 その滅多に起きない事故がもし起きたとき、娘は吹き飛ぶか、 後部座席に座る私たちのエアバッグ代わりになる訳です。 結局、虫歯になるのは娘。事故に遭ってケガをするのも娘。 やはり、私の実家の両親も、主人の実家の両親も、孫は可愛いだけの存在でしかないのだと思います。 それについて非難する気は全くありません。 可愛がってもらえるのをとても嬉しく思います。 ただ、守るべきところは、親である私たちが守るべきだと思っています。 その場合、どのような言い方で、娘を守ればいいのでしょうか。 それとも、①については帰省中(1週間程度)くらいは目をつむるべきでしょうか。 (それでも、その期間だけで癖になりそうで怖いのですが…) ②については、次に同じことを言われたら、「チャイルドシート厳守でなければ、娘を車に乗せない」という言い方でいいのでしょうか。 (さすがに嫁である私からは言いにくいので、主人が言うことになりますが) ①にしても②にしても、主人の家族の申し出を断ることによって、 「孫にくらい好きに接してもいいじゃないか」 「今までいろいろしてやったのに、恩を仇で返す気か」(←おおげさですが) …みたいに、怒られてしまうのではないかと憂鬱になっています。 皆様は、どのように接していらっしゃるか、お聞かせ頂けますでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。 ※お菓子については、各ご家庭それぞれの方針がおありかと思います。 今回の質問は、お菓子をあげていらっしゃる方に対して批判する意味は全くありません。 私と主人が、我が家の方針として考えているだけです。よろしくお願い致します。

  • 義理の娘のしつけについて

    はじめまして。 約2年前にバツイチの夫と結婚しました。 私(30代前半)、主人(30代後半)、義理の娘(中学生)、娘(まもなく1才)の4人家族です。 中学生の娘は、普段からだらしがなく、服は脱いだら脱ぎっぱなし、お菓子も食べたら空袋を放置、ジュースの空き缶やペットボトルも放置、滅多にゴミ箱に捨てるということをしません。 私も夫も、それを見つける度に自分のゴミは自分で始末しなさい。 服や靴下もリビングのソファに置きっぱなしにせず、洗濯機に入れるよう注意をしておりますが、言われた時は行動に移すものの一向に変わりません。 一度夫がかなりきつく叱ったことがあり、その時は大泣きして翌日(土曜で)食事も取らず夜まで部屋から一度も出て来なかったということがあって、かなり懲りたかと思ったのですが、1週間も経つとまた元通りになりました・・・ もうこうなったら最終手段として、次またゴミや服を放置していたら、その都度お小遣いを100円ずつ減らしていく事にしたから!と言ったところ 「そんなことを金で解決しようとするなんて、ありえない! 友達だって服とか脱ぎっぱなしでも何も言われないって言ってるのに、何でうちばっかり!? だいたいそれが気になるなら、見つけた人が捨てれば良いじゃん。 なんでゴミ捨ててないだけで私の小遣いが減らされるわけ!?」 と文句を言う始末です。 ちなみに、夫は前妻と離婚後まもなく単身赴任になったため、娘は祖父母(義理の両親)に育てられていて、夫は2ヶ月に1度くらい会ったりする程度だったそうで、子育て、躾は祖父母に任せきりだったため、かなり甘やかされて育っています。 義両親とは別居ですが、夫の実家からは徒歩5分程度のため、「おばあちゃん、私のヘアピンそっちにある?すぐ持ってきて~」といった感じで、自分で動こうとしません。 それを見つける度に、私も夫も「そんなのおばあちゃんに持ってこさせないで、自分で取りに行きなさい!」と言ってますが、「えーめんどくさいもんー」と言ってききません。 義母も「そのくらい自分で取りに来なさい」と言ってはいるのですが、本人が「え~っお願い!お願いだから持ってきて!!」って言って、結局折れてしまっている具合です。 夫も、「あいつは色々舐めてるから、またギャフンと言わせるしかないな。」と言ってますが、以前かなり怒鳴って泣かせても変わらなかったことを思うと、あまり意味が無いような気がします。 長くなりましたが、質問は、ゴミをゴミ箱に捨てなかったり、服を放置していたら罰として小遣いを減らすというのは躾としてありでしょうか? 自分が中学生の頃も、親から勉強の事などで口うるさく言われて反抗することはあったものの、娘のような状態ではなかったので、本当に娘の態度に呆れ返っております。 結婚前は私の言うことは良く聞いてくれていたのですが、同居するようになって段々ワガママっぷりが顕著になって、どう対応したものかと悩んでいます。

印刷品質不良についての質問
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】の印刷品質が不良です。印刷した時に全体的に薄く、濃淡も出ています。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る