• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?)

父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

あまり複雑に考えないことと、整理することが必要ですね。  まず、実父様はお盆の直後に亡くなられて、たまたま初盆と一周忌が重ねて行おうということで、初盆は一緒に暮らしている身内だけでというのが多いようですから、ここは一周忌として考えるとよいです。  一周忌には、他の親族も夫婦で参加され、かつ、ご主人に「つどい」がなければ夫婦で参加するでしょう。これはそれぞれの家の風習ですから一律にこうすべきと決まってはいないでしょうし、あなたはともかくご主人が参加できるか否かは、あくまであなた方夫婦だけの判断で、それをとやかくは、あなたの実家も特に問題にはしないでしょう。あなたがうまく取りなせば済むことです。  問題は、あなたです。  いちおう、あなたは今は嫁いで別宅とは言え、文脈から推理するに、あなたはその家の嫁という立場であるなら、客(お寺さん)を迎える当事者ですね。その場合はあなたは絶対に家(嫁ぎ先)に居るのが、本来の姿ですから、 >「あんた(夫)まで行く必要ないんじゃないの? うちだってお寺さんに来てもらうんだから >あんただけでもこっちに来てほしいんだけど」  というのも、不道理なわけではありません。それどころか、「嫁は来客を迎えなければならない」と言われても理不尽ではありません。  このような行事は、対外的にも内部的にも、「代替わりして今の家主は息子」「うちの嫁はこの人」と宣言する沢山の機会のひとつです。それを積み重ねていって地位が固まってきた。  ただ、今年は一周忌なのであなたが家を空けるのは致し方ないでしょうが、ご主人にまで留守にするのは、確かに義母さんの言われる気持ちもよくわかります。 理解できなければ、立場を置き換えて考えてみるとよいです。  あなたが長男(総領)であなたの「家への来客」がある場合、--たとえばお盆の法要---があるとき、嫁の実家の法事だからと留守にしますか???。あなたの「家」への来客です。  一周忌ですから嫁には家を空ける許可を与えても、あなたはでかけないでしょう。  あるいは、あなたのご主人が亡くなって、あなたの息子の嫁の家の法要とあなたのご主人の法要と重なった時、あなたはどう考えるか???  ただ、今回はお寺さんの盆の法要は固定化した慣例ですから、あなたの実家の一周忌を優先させてあなたが留守にするのは完全に許容範囲でしょう。---本来はそれすら難しいかも---。  家なんて今はないと言われるでしょうが、長い日本の文化の中でうまくやっていくために試行錯誤の末にたどり着いたマナーで、決して理由がないわけではありません。 >「以前から私の実家を色々とないがしろにしてきたことも思い出して、 >あまりにも父をバカにしているのではないかと怒りすら感じてしまいました。」  御腹立ちはわからなくもないですが、ご主人の立場に置き換えることができれば、少しは気が落ち着くのではないですか??   ★あなたの憤慨に、同調して「そうだそうだ」という回答を書けば、あなたの気持は落ち着くでしょうが、あなたと婚家との関係にはプラスにならないでしょう。あなたの本当の幸せには結び付かないので、あなたの期待とは異なるコメントになりましたが、ご理解ください。  ちなみに、私の妻は家族の誰かのお客ではなく、家への来客--盆正月、節目節目の行事で客を迎えるときは、私も家族の誰も言わないのに、頑として家に居ました。盆正月も弟たちが帰るまでは実家にも行かなかった。代わりに私が挨拶にひとっ走りすることもありました。そのせいか兄弟も親族も「妻を嫁として一目も二目も置いてます」ね。  まあ、距離的にそんなに遠くではないので日程調整が可能かも含めてよく相談してみてください。相手を理解できなきゃ解決しませんよ。

babu-mam
質問者

お礼

義母側に立った考え方ということで、色々と参考になります。ありがとうございます。 夫は長男なので、嫁である私とともにお寺さんを迎えるのが本来の姿・・・義母もそう思っているのかもしれません。 実は夫はこういったことに意識が薄く、お盆も毎年実家に行っていたわけではありません。 私が「実家に行った方がいいのでは」と言っても、「節目の法要でもないんだから別にいい、(親が元気なうちは)遊びに行くなら親も好きにしていいと言ってる」と言って、前週にお墓参りだけ行って、お盆は旅行に行ったりもしていました。 夫の姉と妹も同様で、都合がつけば来るけれど他に予定があればそちらを皆優先します。他の親戚が来ることもありませんので、義母一人でお寺さんを迎えることも何度もあったようです。 義母はそれに対して文句は言いませんでしたが、内心は「長男(と嫁)なのに・・・」と思っていたのかもしれません。 そして今回のことで、「嫁側の法要には出るのか!」と、むっとして例の発言になったのかも、とも思えます。一周忌という重要性は吹っ飛んで。 ・・・という解釈もできてきました。 ただ、根底には義母が私の実家を軽んじてることが間違いなくあるので、不快感はやはりなくなりません。 しかし、義母側の気持ちももう少し考えてみたいと思います。 なお、お寺さんが来る日は決まっており、日程上両方出席するのは難しいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父の一周忌

    今年は父の一周忌がありますが、実家では特に法要はせず、お寺からお坊さんが来てお経をあげるだけだそうです。 実家は遠方で、しかも、命日は週末でもありませんし、会社の方もちょうど休んでもいられないような時期です。 今年のお盆になるかわかりませんが、いづれ一回は帰省する予定でいますが、交通費も安くはないので一周忌に帰るか、ほかの日で、休みも取りやすい日に帰るか、、両方帰るべきか、、悩んでいます。 やはり、一周忌とは、帰るべきでしょうか? もしくは、一周忌前の土日で帰るかとも考えてます。 母親と相談して決めるべき事だと思いますが遠方が実家の皆さんはどのようにされましたか? よろしくお願いいたします。

  • 一周忌に御仏前を出してもらうべき?

    もうすぐ夫の父の一周忌です。 夫は長男です。 一周忌の御仏前ですが、私の実家から出してもらった方がいいのでしょうか? あと、来月のお盆にも出してもらった方がいいのでしょうか? (お盆は初盆ですが、普段のお盆と変わらない内容にすると聞いています) 周りに義親を亡くした方がおらずわからないので教えて下さい。

  • 父の一周忌で・・

    お世話になります。色々分からない部分がありアドバイスをいただけると助かります。 明日父の一周忌があります。父は理由があり、永代供養にしました。当日の法要はお寺で行います。参加者は母、妹、そして私(長男)の三人だけです。 会食とかなしです。お経など読んでもらうだけの形です。 質問が2つあります。 1 お布施に2万を考えています。一周忌で2万はおかしいでしょうか? 偶数の数字はよくないでしょうか? 2 位牌は持っていった方がいいのでしょうか?

  • 父の一周忌がもうすぐです

    教えて下さい。 亡くなった翌年(満一年)が一周忌で法要をするのだと教えられてきました。 実家では当然の如く、一周忌法要の予定をしています。 ちなみに来年は三回忌法要です。 しかし、会社で「父の一周忌法要があるので。。。」と話をしたところ「一周忌は普通亡くなった時に一緒に済ませるんだ。そんなことも知らないのか!覚えておけ!」と同僚の前で上司にバカにされました。これは本当なんですか? どなたか教えて頂けますか? こんな事を質問するのもお恥ずかしいのですが、 同じ仏教でも○○宗によって、違いがあるのでしょうか?

  • 夫の母親の一周忌

    今年結婚したばかりの者です。 今度、夫の母親の一周忌に参加することになりました。 夫の実家とは離れて暮らしているので同居はしていません。 施主は夫の父親です。 このような立場での法要参加は初めてなので、 何を準備していいのかわからなくて困っています。 喪服を着ていくことしかわかりません。 いくらかお金を包む必要はあるのでしょうか? 焼香の順番だとか、席順としては夫の次でいいのでしょうか? 経験ある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年のお盆に父の初盆と一周忌(昨年9月に亡くなりました)を兼ねた法要を

    今年のお盆に父の初盆と一周忌(昨年9月に亡くなりました)を兼ねた法要を行いました。 その際、私の義母と義理の伯父よりご仏前を頂いていたのですが、お返しをしておりません。 (お礼の電話は喪主(既に母も他界しておりますので、私の姉)よりしています) 今更なのですが、お返しをすべきでしょうか? 今からだと、かなり遅いお返しになり、失礼に当たるのでしょうか? お返しをするとすれば、遅くなったお詫びの手紙を品物に添えるべきでしょうか? 無知ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 一周忌はどこまで出席したら良いのでしょうか

    こんばんは。 実家の祖父の一周忌が夏ごろある予定です。 私は嫁いで車で3時間ほどの所に住んでいます。 一周忌の法要には私の夫も出席するべきでしょうか。 休日にやるようなんですが、夫は仕事の都合上土日は 休みではありません。 母に聞いたところ、休めなかったら仕方ないと言っていましたが、妹夫妻が来て姉の夫がこなかったら皆に変に思われると父が言っているようです。 妹も実家には住んでいないのですが、親戚づきあいをとても大事にする家に嫁いだのと土日が休みなので間違いなく夫婦で出席だと思います。 私としては仕事を休んでまで法要に出なくてもいいのではと思うのですが、なにぶん初めてのことなので皆さんの意見を伺えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 父の一周忌 会食の席順

    今週末、父の一周忌の法要があります。 お寺での法要後、割烹で会食を行うのですが、その際の席順について質問です。 一番の上座はお寺様、隣に施主でその他遺族は末席、父と関係の深い方から上座ということは調べたのですが、私の夫の両親はどのあたりの席に着いていただくのが良いのでしょうか? 参列者はだいたい以下のようになります(私が勝手に父と関係が深いと思われる順に書いています)。 ・母 ・弟(施主、未婚) ・私 ・私の夫 ・父の弟一家(3人) ・父の妹の娘一家(3人) ・父の従兄弟(3人:父と大変仲が良く、葬儀などの際もいろいろとお手伝いいただいたので、ないがしろにできない存在です) ・母の弟の奥さんと娘(叔父自身は仕事のため欠席) ・父方のその他の親戚(7名) ・夫の両親 夫とは結婚3年目で、実家の親戚たちと夫の両親は結婚式、葬儀の際に面識があります。夫の両親と父が会ったのは3回程度です。 実家の親戚は仲が良く、これまで法事の際などでは故人との関係や年齢などで臨機応変に席順が決まっておりましたので、あまり気に留めていませんでした。 今回も年配の方が仕切ってその場でうまく決めてくださると思っていたのですが、夫から「前回の葬儀のとき、うちの親がどこに行けば良いかわからず困っていた。あらかじめ席を決めておいて」と言われてしまいました。 実家の親戚の仲が良すぎて、少し疎外感を味わってしまわれたようなのです。 義母は社交的なので、親戚とも楽しく会話されているように見えたのですが...。気付かずに申し訳なかったと思います。 夫としては、私を嫁にもらったのだから、自分の両親は私の実家からもっと大切に扱われるべきだ(ここまで露骨な言い方はしていませんが、そんなニュアンスでした)と思っているようです。 母も弟も「はじめてのことなので、申し訳ないがそこまで気が回らなかった。mi-hhyの好きにして良いよ」といった感じです。 あまり上座にしても他の親戚に申し訳ないですし、私たち夫婦の隣では下座すぎるので、どうしたら良いか悩んでいます。 私と夫が離れて座っても良いとも思いますが、皆様の経験やご意見を伺えればと思います。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 一周忌と初盆 家施餓鬼の行い方

    昨年7月に父が亡くなり、今年初盆と一周忌を一緒にしたい〈この地域は7月盆)と思っています。 我が家にとっては全て初めてのことで お寺〈曹洞宗)の事、諸々何も解っていません。 初盆の家は寺施餓鬼以外に家施餓鬼もするとのことです。その日取りは、お寺の都合〈お盆は込み合うので)1~2週間前倒しになるようですが、親戚を〈遠方が多い)この日に呼んで、法事のように、会食や引き物を用意するのでしょうか? そうすれば7月13~15日のお盆の時は、再度親戚を呼ばないでよいのでしょうか?