• ベストアンサー

SONYの社員さんですか?

tindallinの回答

  • tindallin
  • ベストアンサー率30% (64/208)
回答No.3

どちらもありえます。ただし、電器店社員orアルバイトなら電器店の制服を着ているハズです。「SONY」のジャンパーを着ていれば、以下の可能性があります。 <可能性1> SONYの営業 その地区の営業担当の人間が、販売を手伝うことがあります。おっさんであれば、社員である可能性が高いです。 <可能性2> 販売担当派遣社員 所属は派遣会社で、SONYもしくは販売店に派遣されている販売担当の派遣社員。若いおにいちゃんだったり、化粧の濃い(笑)若めの女性だったりすると、派遣の可能性が高いです。

vanilla3
質問者

お礼

おっさんでした!言っても33~38歳の間くらいに思います。 若い女性は黒いパンツ(ジーンズのようなもの)をはいていましたが、その人はスーツでした! 社員かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社員にアルバイトと名乗らせる意味

    こんにちは 大手レンタルビデオチェーンTに電話したら、『アルバイトの○○です』と名乗られました。 店員がアルバイトかどうかなんて、客にはどうでもいいことだと思いますし、 この店の店員はほとんど、アルバイトなんじゃないんでしょうか? 今、ほとんどの会社で正社員がかなり少なくなっている状態で、 いちいち、『派遣社員の○○です』とか、『契約社員の○○です』なんて言わせてる 会社もないと思うんですが… 電話でこういうことを言わせる会社もあまりないような気がするんですが… この会社の意図は何なんでしょうか?

  • 派遣社員とアルバイト社員が存在する会社

    私の勤めているとある食品加工会社の長期のアルバイト時給は900円です。(健保や厚生年金などあり) ところがその会社の同じ職場には長期で時給1100円の派遣社員がいます。 仕事内容と勤務時間と勤務時間帯は同じなのに時給が異なるのです。 会社側がアルバイト社員と派遣社員を雇い入れる理由は何ですか? ■この会社のアルバイト社員は派遣社員に比べ損をしていると判断してよろしいのでしょうか? もしそうならこのアルバイト社員は派遣会社に登録してあらためて派遣社員として雇用契約を結ぶべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 非社員のなかでの賃金格差について

    私は7年前から長期アルバイト(時給750円、6時間)として、百貨店に事務で勤めています。自給は全く上がっていません。長期アルバイト(自給750円)といえども6ヶ月更新で、長期とは名ばかりです。それでもこれまでは仕事も楽しく充実し特に問題はなかったのですが、ここにきて、派遣社員が入ってきたことです。派遣社員は百貨店が100%の出資派遣会社をつくりそこに登録している人を(売場は自給1000円、事務は950円、時間は様々)で雇っています。同じ仕事し、経験が全くなく、後から入ってきた人が950円で古い人間がなぜ、750円?5円、10円の昇給で一喜一憂する世界なのに今働いている人間を馬鹿にしています。他の売場でもそれがあり、辞めていっています。今この百貨店の中では社員、契約社員、パート、長期アルバイト、短期アルバイト、派遣社員という6種類の形態があります。社員と非社員の賃金格差が社会問題となっていますが、私は社員とは比べるつもりはありませんが、非社員の中にも入り口が違うだけで格差があり、納得がいきません。雇用が複雑で、書ききれないですが、つまり、人がないからといって(750円では難しい)安易に高い派遣を雇う事は避けなければならないのに、この事を本部(本店)は把握できていません。この店の状況を本部に知ってもらいたいですが、私は一部上場の百貨店がこのような事を平然と行なっていることをもっと社会にも知ってもらいたいです。今のままでは、一生懸命すればするほどやりきれなくむなしさがつのり勤労意欲が低下していきます。ちなみに長期のアルバイトだけが(短期は制服なし)、制服を初めに1セットもらっただけで、たとえ10年いても一枚きりです。これは、人権問題にはならないのでしょうか。皆さんの身近ではないですか、どのように解決していってますか、また、私の考えもどこかおかしいしょうか?アドバイスをお願します。

  • 週4で社員という雇用はありますか(派遣→直)

    週4で、派遣社員として、大手のエンタメ会社の制作部で勤務しています。職種は社内SEです。 派遣を雇うのがコストがかかるのと、私にお給料をもっと高くあげれるから直雇用の話が出ています。 お給料が上がるのは嬉しいのですが、雇用形態が気になります。 今はまがりなりにも社員なので、有給・社会保険があります。 でも私は週4勤務という通常より少ない勤務日数です。(直になってもそこは変わらないです) 週4勤務を社員として雇用する事は可能なのでしょうか? それとも、アルバイト・パートになるのでしょうか? アルバイト・パートになっても会社の規模が大手なので社会保険なしとかはないので心配しないてくださいと言われたものの、有給はあるのでしょうか? ブラック企業でなく、通常のクリーンな会社としての通常のルールではそういった週4勤務の社員(契約or正)雇用例はあるのでしょうか?

  • 派遣社員なのか契約社員なのかどっち?

    求人情報誌には〔契〕〔派遣〕工場での組立スタッフと書いてありました。 (1)面接に行くとエントリーシートを書いたのですが、そこに正社員 契約・派遣 アルバイトというふうにあって○を書く欄がありました。それを後から聞こうと思って書かずに渡したら、結局忘れて帰ってきちゃいました。 どちらにしても正社員とアルバイトでは募集していないみたいなんですが、これはどういうことなんでしょうか? 事業内容は業務請負業、一般派遣業とあります。 もらった紙には試用期間が2週間、雇用期間が2ヶ月更新、雇用形態が派遣・契約とあります。 (2)この試用期間2週間というのは、出来そうに無かったら2週間以内だったらこちらが辞める事を申し出る事が出来るって意味なのか、向こう側がそれを判断してやめさせることが出来る期間という事なのですか?どっちの意味なんでしょうか? 一般派遣業とはありますが面接官の方も勤務先予定の所から来た人だったようだし・・・ じゃあなぜ派遣ってあるのか・・・。 派遣社員か契約社員かっていう選択性だったのでしょうか?教えてください。

  • 派遣から正社員へ

    大手グループ会社の派遣会社に勤務しています。 派遣先はグループ企業がほとんどです。 派遣社員から正社員への可能性もあると説明を受けました。 これは本当にあることなのでしょうか。

  • 派遣と正社員

    私は、中小企業(100人規模)で正社員として5年弱勤務した後、大手上場企業で7年間派遣社員として勤務しております。どうして派遣社員を選んだかと言いますと、正社員として働いていた時は、ボーナスはあっても寸志・有給あってないようなもの・残業代は出ない。5年弱勤務して、1年に1回昇給はありましたが、給料の手取りは\1000も上りません。もちろん産休育休制度はありませんでした。 今は、大手企業で派遣社員として勤務していて、残業代はきちんと貰えて、有給もきちんと取れます。いつ契約終了するか分かりませんが、契約終了でしたら失業保険はすぐ貰えるし、それでいいかな?と思っております。世間では、派遣社員はよくないと言われていますが、中小企業・零細企業の社員で働くより派遣ので働く方がいいのではないかと思っています。たまたま私が働いた会社がよろしくなかっただけかもしれませんが。。。こんな私の考えはおかしいのでしょうか?ご意見お待ちしております。

  • 派遣終了後に正社員にする場合

    経理スタッフを派遣として雇用しました。3ヶ月契約ですが、勤務成績が良ければ正社員としての雇用を考えています。この場合はあくまで、こちらと派遣スタッフとの問題でしょうか。聞くところによると、正社員にする場合、派遣会社から手数料を要求されるとのことですが、実際はいかがでしょうか。

  • 初めての派遣社員

    僕は今までアルバイト経験しかないのですが、今度初めて派遣会社に登録して働いてみる予定でいます。 初めての派遣社員として、心掛ける事ってどんな事でしょうか? アルバイトでのコールセンター勤務の経験はありますので、同種の仕事を考えています。

  • 派遣社員について教えてください。

    派遣社員について疑問だらけです。 なぜ派遣社員は時給が高いのでしょうか。 私は現在契約社員なのですが、時給計算すると派遣スタッフの方が良いのです。仕事内容は変わらないのに・・。 ちょうどコールセンター(派遣)の求人情報を見つけ、時給が良いので惹かれています。 でも派遣社員についてよく分からないし、下記↓の事があるので とても不安です。 うちの会社にいる派遣さんは正社員と差別されています。 (1)朝礼や会議に出てはいけない。 (2)コピー・FAX等は正社員優先(例:派遣さんがコピーをしている時に正社員がコピーをしに来ました。派遣さんが譲らないとその社員は「派遣のくせに!」と罵倒する等) (3)正社員の大きな間違いは許しても、派遣の小さな間違いは許さない。 (4)正社員の欠勤は許しても、派遣の欠勤は許されない。 (5)ランチは正社員・契約・アルバイトが一緒。派遣さんは派遣同士でランチ(派遣さんはその方が良いみたいですが) (6)雑用は全て派遣さんの仕事。 その他にもバカバカしい差別がいろいろあります。 なぜ良識のある大人がこんな差別をするのか不思議です。 今興味があるコールセンターは派遣スタッフが多いようなので ここまでひどい差別は無いと思うのですが・・。 ご回答を宜しくお願いします。