• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁姑問題に係る子育てについて)

嫁姑問題に係る子育てについて

ms_axelaの回答

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.4

ご夫婦の子育てに関する方針は一致していますか? また、奥様を人間として尊敬できていますか? それが大丈夫という前提であれば、 >両親に注意できない者が生意気言うな 奥様の言うとおりだと思います。 親とは血の繋がりも感じますし、これまで育ててくれた恩もあります。 しかし、既に一人の人間として独立しており、しかも家庭を持っているのですから家庭を守るのは父親の役目です。 例え親でも家族の幸せに干渉することは認めてはなりません。 その線引きが曖昧だから、強く主張し難い立場である奥様にストレスが溜まるのです。 一方で最初の2条件に疑問があるのでしたら、コストが掛かっても別居するべきでしょう。 恐らくは義母様は概ね正しいことを言っており、人間的な器の大きさの関係で奥様が羽を伸ばせない状態になっているからです。 この場合は義母様も孫の未来が掛かっているので簡単には譲歩しないと考えられます。

関連するQ&A

  • 嫁姑問題です。

    嫁姑問題です。 現在、二世帯住宅に住んでます。 一階は私の両親、二階は私たち夫婦と子供(2歳) 妻と母は無職です。 日中なのですが妻は子供を母にまかせっきりのようなのです。 母も日中は主婦業や買い物、庭の草とり等、まぁまぁやることがあり一階においてかれると困るといわれました。また、来客中でもかまわず下に降りてきて置いていくようです。孫なのでかわいがって面倒は見てくれていますが、自分の用事や体調が悪い時もあり怒りそうなときがあります。 任せてしまうのは、妻も妊娠中ということもあり体調があまりよくないこともあるのかもしれません。 母が困っているということをどのように伝えたらよいでしょうか? 母は面倒を見るのが嫌なわけでもなく、妻に対しても嫌な気持ちがあるわけでもなく、ただ自分の用事や仕事があるときは遠慮してもらいたいとの事なのですが・・・ 妻もちょっとドン臭いところがあるのでなかなか気づかないようです。また子も異常に?母になついており何かにつけて「バァバ」とべったりです。母もうれしい気持ちもあり疲れもありで息子としてちょっと気の毒です。 妻は実両親に対しても同じように任せっきりにして、自分はテレビ見てたりしていたようです。基本的に子供が嫌い?かもしれません。 私は日中のことは知らないということになっていますので、どうやって注意したらよいものかと思います。ほぼ毎日のようで母も疲れてきています。保育園にも行かせていたのですが都合で辞めてしまいました。しばらくは通えないと思います。 どのように注意したら良いものでしょうか? 私、母のどちらから言ったほうが良いでしょうか? ちなみに妻の両親とは都合があり私たちとは絶縁状態です。 アドバイスのほどよろしくお願い致します。

  • 嫁姑問題は永遠になくならないんでしょうか?

    こんにちは。 結婚してもうすぐ3年目、子供なし、近距離別居です。 つくづく思うんですが、嫁姑問題っていうのはいつの時代にもあって、永遠になくならないもの…なのでしょうか? 結婚する前はいい義両親だったのに、結婚したら無理難題を嫁に押し付けてくる…。 自分(姑)の娘には許せることが、嫁には許せない。 かわいい息子を奪った憎い嫁、というふうに思う。 現在、または将来は絶対に同居を要求する。 義両親の老後の世話は、嫁がみて当たり前。 嫁の実家に嫁が頻繁に行くことについていい顔をしない。 etc… 教えてgooの「嫁姑」で検索をかけると、この世の中には嫁姑問題で悩んでいるお嫁さん方がいかに多いかがわかります。 私も最近、ちょっとした意見の違いから姑にいろいろ言われ、辛い思いをしました。 この掲示板で相談をさせていただいたところ、逆らわずにいくのが賢い嫁、というお答えをいただきました。 私もそう思います。でも、なぜ嫁だけが我慢をしなければいけないのでしょうか? なぜ世のお姑さんは、人生経験が自分より浅い嫁を暖かく見守ってはくれないんでしょうか? 自分も嫁だった頃辛い思いをしたのではないのでしょうか?  嫁という立場上、姑には言い返しにくいものです。 それでストレスがたまっていくのです。 夫婦間の問題ではなく嫁姑の問題で、夫婦が離婚に追い込まれるケースもあると聞きます。 皆さんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 嫁姑問題ですっ!

    33歳の妻子ありの男性です。 嫁姑問題に関連するご相談です。 嫁姑問題自体は、よくある事と思っていますが、これについて妻へ、母へどういう風に対応すればより良い関係になっていくのでしょうか。 妻は、母に子供のしつけや教育などのことで言われる事が、自分を否定されているように感じて、実家に行くたびにビクビクして、毎回ではないですが、帰ってきてはへこんでいます。 私は、妻に申し訳なく思って、いつも心苦しく思っています。 こんな場合、妻に、母に、なんと言えばより良くなるのでしょうか? それとも、より良くなんてムリなんでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 嫁姑の問題はどこの家庭でも少なからずあるものなのでしょうか?

    嫁姑の問題はどこの家庭でも少なからずあるものなのでしょうか? 先日妻に元気な赤ちゃんが生まれました! とても幸せな気持ちでいます。 ですが若干不安があります。 今は私の両親とは別居しており二人で住んでいます。 母は面倒見は良い方で、そんなに五月蝿くはないと思うのですが 平日来てもらい普段の世話を少し手伝ってもらおうと思っています。 ですが妻が母にみてもらうと、あれこれ言われるのではないかと 不安になっています。。。 できれば来て欲しくないような事も言っていました・・・ 私は向こうの両親にそこまでは気をつかっていないのですが 妻は相当気を使っているようです。 気を使わなくていいのにと言ったのですが そうも行かない様子です・・・ できれば仲良くやって欲しいものです・・・ 母にも嫌な思いをさせたくはありません。(マザコンではないですが) 初孫ですから、見たいでしょうし・・・ それに、妻が一人でノイローゼにならないかも 物凄く不安です・・・ 向こうの両親は遠くに住んでいるため、 なかなか来ることができません。 どうしたらよいでしょうか? このままでは自分までノイローゼになってしまいそうです・・・

  • 嫁姑・・・なぜでしょうか?

    嫁姑・・・ 嫁が仲良くできません。どっちも人付き合いの下手なタイプで、遠慮はしているものの私からしたら、気の使い方が間違えています。私は嫁の手助けのつもりで家事に手を出したり孫の面倒を見ていますが、やりすぎでしょうか。 そういうことを息子は自分の親だからきつく注意しています。 1階が私の住居、台所も別です。主人はいません。2階3階が次男夫婦たちの住居。同じ屋根の下で別居といった感じ。私は友達もなく、暇すぎてついつい口を出します。 また、私は年のせいか、可愛い孫を守していてもよく文句を言います。文句言うぐらいなら注意要望って注意助言していますが、数日孫のもりがないと、孫が来ないと愚痴ります。 次男たちは別居も考えているように見えます。いったん同居し、別居も大変です。私には月4万しか収入はないし、次男夫婦も余裕はないです。また、精神的にも後々大変だと思います。 私はどのように強要助言注意勧告催促強要融合離別指導勉強学習検討判断禁止吸収激怒鎮静延焼再築建築構成再婚噴射散財子守中立接近対応措置警報休養混乱混雑配信教育入梅徒弟検査非難避難批難益々問合電話接近すればいいのでしょうか。

  • 嫁姑問題で離婚の危機です…

    私は結婚と同時に義母・義弟2人同居をしました。 嫁姑問題により現在は主人と子供と私の実家に住んでいます。 といっても、大喧嘩をしたとか顔も見たくないとかではないんです。そうなる前に出てきました。 最近になり主人から「母と上手くやろうと努力しなかったり、家を建て結婚し幸せな家庭を築こうとした俺の気持ちを踏みにじったお前への気持ちが冷めた」と言われました。 義母と上手くやれなかったのも生活習慣や考えの違いで嫁いびりでも何でもないんです。 義母に不満を直接気軽な気持ちで伝える事が出来てたらと反省もしています。 嫁姑だけでなく夫婦にも生活習慣や考えの違いって出てきますよね? 主人は嫁にきたんだから○○家に合わせるのが普通で 、それができない私はおかしいと言います。 私は同居をしていても夫婦でお互いの意見を出来るだけ理解して新しい自分達の家庭を作れたらと思うのですが間違ってますか?

  • どんな嫁姑でも同居はうまくいきませんか?

    どんな嫁姑でも同居はうまくいきませんか? というのも、私の母が実家で兄夫婦と同居しているのですが(父はいません)、最初の頃は義姉も明るく、さっぱりしている子なのでうまくいっていたみたいですが、最近になり母から義姉の愚痴を聞くようになりました。(家事を手伝わない等・・) 私が義姉にはっきり言うように言ったら「それは嫌」との事。 多分うるさい姑だと思われたくないのだと思うのですが・・ やはり同じ屋根の下で嫁姑が同居するのは絶対にうまくいきませんか? どこかで「息子を取られた」という気持ちがあるのでしょうか。

  • 嫁姑の関係

    現在、両親と同居しています。 妻と、母親の関係がこじれて困っています。 私の両親は、叔父に当たる存在で、叔父に子供がいなかったため養子になりました。 その後、妻と結婚し、両親と別居で生活していましたが、父親が亡くなり、母親が1人になるので去年の5月に同居しました。 妻も母親も勝気なためか衝突が絶えません。 去年の11月に、妻が別居すると「宣言」し、アパートまで契約しましたが、結局うちに残ると母親に泣きつき、今に至ります。 数日前の衝突はひどく、妻の中で勝手に盛り上がってしまい、妻が言ってはいけないことを口走ってしまい、数ヶ月しかたっていないのに、また別居の話が持ち上がっています。 衝突の原因も、妻の言い分が、「やくざ」に近い脅迫めいたことばかりで言うだけ言って逃げています。 私が妻と何とか話そうとしても、支離滅裂なことばかりで「私はうつ病なの」「病気のせいで寝る」と、話になりません。ちなみに病院になんかかかっていません。妻は看護師をしており、ちょっと医者気分なのか、すぐ病気にしてしまいます。 田舎に住んでいるため、出たり入ったりを繰り返すことはできません。私は母と会社をしているため、引っ越しても、私は毎日ここにきます。また、子供の学区もあるため、引越しは容易ではありません。 長い文章になりましたが、引っ越すべきか否か、良いアドバイスをお願いします。

  • 嫁姑問題に悩まされている夫です。

    結婚5年目、二人の子供がいる夫です。 嫁姑問題に悩まされ続けています。先程も一悶着あったばかりで、もうどうしていいか分からなく困っています。どなたか良い解決方法を授けて頂けないでしょうか? 長文です。 本題に入りますが、私が置かれている状況は、実家依存型の妻と無神経な実家との板挟みです。私は妻と子供だけで暮らしており、妻の両親、私の両親は、共に比較的近い場所に住んでいます。妻の家系は、旧家で親戚付き合いが盛ん、私の実家は、ぽっと出のサラリーマン家系で面倒な親戚付き合いは避ける図式です。結婚当初から、引き出物で妻母と実母で揉めたり、お祝いやお悔みの御返しが半額相当でないなど、無知な私の実家に対し、いろいろ言われてきました。言われると言っても直接で無なく、妻母が妻に愚痴をこぼす形から、妻が 私に「お前らの家は非常識だ!」の流れです。妻と妻母はベッタリで、いつも妻の兄夫婦の愚痴ばかり言い合っています。この前、私の実家に妻の両親が訪問した際に、無作法にあしらわれたと愚痴があったようで、妻はカンカン。こんな事を繰り返してきました。私は、実家が礼節や一般常識に疎い事を認めており、何度か妻方の親戚付き合いの仕方を考えて欲しいとお願いしてきましたが、こちらも石頭で、何でウチが合わせないといけないのか?お前の妻は、ウチに嫁にきたんじゃないのか?お前がしっかり言えないならオレがハッキリさせてやる!と父まで怒り出す始末でした。しかし、普段からこの様な態度な訳ではありませんし、妻の両親とも精一杯付き合っているのを私は感じています。私が、クッションになって両家がこれ以上ギクシャクしないように頑張っているのですが、ストレスが溜まってきて、つい「言い過ぎだろ!そっちだって」と反論し、夫婦喧嘩になってしまいます。子供は、喧嘩しないでと泣いてしまします。妻が何故、ここまで私の実家の事を嫌いか?ですが、それは無神経な実母の言葉かららしいです。私もそうですが、母も思った事はすぐ口に出してしまうタイプです。悪気はないが妻を傷つけていまう。これは、直せと言っても簡単に治せません。そして妻は、度々傷付き憎しみを溜めているようです。どんどん実家非難がエスカレートしていき、子供にまで吹き込むようになりました。女性と言うのは、一度根に持つと忘れないのでしょうか?妻は、両親に対し面と向かっては、体裁を保って話していますが、挨拶すらしません。 私は、妻の両親と上手くやっています。 このギャップが私にストレスを与え、 時より実家非難に対し、爆発してしまいます。すると、妻は決まって、私が出てけばいいんでしょ?と脅しをかけます。出てけと私が言えないのを承知の上ですが、仮に言えば本当に出ていく雰囲気ではあります。妻は、もともとメンタルが強くないので育児ストレスや仕事のストレスで怒りっぽく攻撃的になっています。もちろん、私も育児、家事を手伝って妻をサポートして妻のストレスを軽減する努力はしてます。妻の事を愛してるので、離婚なんてするつもりもありません。この問題を解決すりには、私が我慢するしかないのでしょうか? 両家が上手く付き合える方法はないのでしょうか?どなたか、アドレス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。長文乱文で失礼しました。

  • 嫁姑・同居の問題。

    友人のことです。 友人から直接聞いたり、別な友人から聞いた話しということと、1から10まで事情を知っているわけではありません。 余計なお世話だとは重々承知なのですが、どうしても不思議なのでみなさんのご意見や体験をお教え下さい。 友人と仮にユウコとします。ユウコ目線での話しです。 ユウコが21歳か22歳のときにデキ婚をしました。 結婚式はなしで入籍だけ。約1年後に子供が生まれてから式を挙げました。 当初、ユウコは旦那と2人でアパートで暮らしていました。 ユウコも旦那も正社員で働いていました。 旦那は次男でしたし、当時は旦那の兄夫婦がユウコの義両親と同居していました。 ところが赤ちゃんが生まれる直前あたりに急遽、旦那の両親との同居することになりました。 同居する理由は、家のローンを払う為。 ユウコの義両親は最近(と言っても10年以上前)家をローンで建てたそうなんですが義父の給料が下がった為ローンが払えなくなったそうなのです。 そこで長男夫婦が同居してローンを払っていたそうなんですが、その長男夫婦も払えなくなりユウコ夫婦に話がきたそうです。 同居の条件?に子供の面倒は義母が見てくれるということもあったので同居することにしたと言っていた記憶があります。 同居話しが先か、旦那が仕事を辞めたからなのかはわかりませんがこの頃に旦那が仕事を辞めました。 それなのに、何故かユウコ夫婦は義父親に車を新車でプレゼントしています。(たぶん400万以上する車)プレゼントといってもローンをユウコ夫婦が払っている形だと思います。 ユウコ夫婦も使う(家族で出かけるときに借りる感じ?)ようですがメインは義父のようです。 家のローンや車のローンがいくらかは知りませんが家10万、車5万くらいでしょうか…。 旦那は今も正社員ではなくバイトやパートです。今は落ち着いているようですがその前に2、3回職が変わっています。 2年後には第二子が、今は8ヶ月ほどの3人の子供がいます。 旦那が安定した職に就いていないのに子供を産んでいます…。 2人目は計画的なようですが、1人目と3人は「できちゃった」です。 このあたりの話しを聞いたときも疑問はありました。疑問というか、よく子供作ったなという気持ちです。 3人目ができるまでは義母が子供を見てくれていたようですが、3人目が生まれてユウコの産休が終わり仕事に行くようになると子供3人みるのは大変だということになり、一番上を保育園に預けるようになりました。 ですが夕方には帰ってきてしまい大変ということで、ユウコと義母は揉めてケンカしたそうで…結局子供3人とも保育園に預けることになったそうです。(それでも夕方には3人帰ってくると思うんですけどね…) 子供たちが大きくなって体力的にキツイとなっても、せめて一番下の子だけでも面倒見れないものでしょうか? 元々の嫁姑の仲も良くはなかったみたいですし、子供の面倒は見てくれないあげくに義両親の家のローンや車のローンを払ってるのに、更に保育園のお金も…。 お金だけを考えるとアパートを借りて(田舎なのでアパートは5万も出せば築15年以内の2LDKに住めますし、市営住宅という手もあります)同居解消したほうが断然いいと思います。 ですが、他のことを考えると…家事をしなくて済むのは助かるだろうし、子供が急病のときも仕事を休まずにすんで助かるとは思います。 ですが今の状況だったら私はデメリットのほうが多く感じます。 義両親は元気なわけだし、子供の面倒を見ないのであれば義母もパートすればローンも払えると思うのです。 そもそもこういうことで子供を頼ることからあり得ないと思ってしまいます。 結婚したらこういうことって普通なのでしょうか? 結婚してない私の考えが甘いだけ…?