• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属(バッテリーカー ボディ)の補強)

金属補強の方法と素材についてアドバイスを募集

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

ご質問から フレームの強度が足らない とお見受けしました。外装板の強度云々ではありませんよね。 強度計算を怠ったツケなのですから「強度計算からやり直して作りなおせ」と言う回答になります 現在のへにょへにょのフレームを補強してボテボテにするより、適度に設計されたシンプルなパイプフレームの方がよっぽど軽量で強いでしょう。

03-mari
質問者

補足

はい、外装はこれからです。 フレームという単語がでてきませんでした。 拙い文章から読み取っていただきありがとうございます。 おっしゃることはごもっともです。 本来なら設計からしっかりやり直すべきだとわたしも思います。 だましだまし作っても、一流のものは作れませんよね。 潔く作り直せればよいのですが、あいにく 期限が近い、工具がそろっていない、等の現実があり、 パイプフレームへの作り直しはむずかしそうです。 引き続き、幅広くアイディアを募集したいと思います。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 補強金具の名前を教えて下さい。

    下記のような金具の名前を知りたいのですが、一般的には何と 言うのか教えて下さい。 プラスチックなどそれほど強度のない素材に何かをネジ留めする場合、 その部分の強度を増すため、金属の小片を二つ折りにした補強金具を 挟んでネジ留めてたりしますが、あれは何という名前で呼ばれているのでしょうか。 具体的にいうと、バイクのカウルに透明スクリーンをネジ留めする部分に 同様の金具が挟み込んであるんですが、その名称を知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 困難なネジ穴修正? - 自動車ボディと補強バー

    写真の場所のボルトが、補強バー装着時に斜めに差し込まれていたらしく、 ネジ穴が破損してしまいました。 (写真はボディを真下から見た状態で、上部が車両前側となります。) 16mm、長さ80mm程度のボルトなのですが、 ボルトの頭と実際のネジ穴の間には、ボディの厚み約30mm程度の隙間が有り、 (ボルトの頭側30mm程度は、どこにも触れていないようでした) この隙間が有るために、リコイルやネジ穴を切り直したりする、通常の修正は 困難では無いかと、発見して下さったアライメントショップのスタッフの方の説明でした。 外したボルトには、ボディ側のネジ穴から削れたと思われる切り粉が付着していました。 自動車ボディ専門に修理を扱っているショップさんや、 レース車両等のメンテナンスに慣れていらっしゃる、特殊な専門家でないと 対応できないかもしれない、と聞いて少し怖気づいています。 このようなネジ穴を修正されたことの有る方(依頼した/受託した両方)いらっしゃいましたら どのような方法で、これが修理可能か、 またその際の修理金額は幾らぐらいが適正と考えられるか、アドバイス頂ければ幸いです。 フロントサブフレームの固定部であり、重要な場所であると考えられるので、 あと10年は乗りたいクルマですので、可能な限りしっかり治したいと考えています。 詳しい方何卒よろしくお願いします。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 樹脂ねじのせん断強度

    樹脂ねじ(@常温)のせん断強度を知りたいのですが、具体的に数値が載っているHPが見つかりません。 具体的にはG1/4めねじです。 素材の引張り強度の60~80%という考え方で良いでしょうか?これは金属ねじの場合のような気がします。 求め方を教えて下さい。

  • HOLTSのウレタン入り補修剤の除去

    HOLTSのウレタン入り補修剤(黒色-スプレー缶)を処分しようとして 底部から、内容物が吹き出し所有する車のボディ&ガラス、アルミにつきました。 ガラスは交換、ボディーは表面を業者で磨いて取れたのですが、 アルミに付着したものが取れません。 何か方法ありませんでしょうか?? オートバックスで金属を磨く商品を購入して 目立たないところで試しましたが、効果ありません でした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 柱の補強を金具のねじ止めでやってだいじょうぶでしょうか?

    築20数年の木造在来工法の2階建て安普請に住んでいます。 屋根裏を見ますと柱は旧来のホゾ組みカスガイ留めと一部ボルト留めの構造です。 家を建替えれば一番良いのですがもうしばらくはこの家に住みますので耐震強度を上げる目的でDIYで柱の補強をしたいと思っています。 本物の耐震金具はかなり高そうなので2×4用金具の大型プレート板などで手の届く範囲で屋根裏部屋の柱の接続部を抜け防止の補強が出来るかなと考えていますがいくつかの質問があります。 質問1 コースレッドで金具を柱にとめて大丈夫ですか? 古材にねじを打って却って柱の強度が落ちるなど問題はないでしょうか? 地震で歪んだときに柱がそこから割れては意味が無いので。 本物の耐震金具は柱を抱き抱える形で固定しているのでちょっと気になりました。 質問2 適当に屋根裏の柱接続部をガチガチに固定して大丈夫ですか? 木軸構造本来の柔軟構造が失われかえって地震に弱くなるような心配はありますか? 質問3 屋根裏部分だけあちこち固定して1階2階部分はそのままなので耐震構造上なにか問題は出ますか? もちろん一階部分の壁や土台、筋交いを強化しなくては耐震向上にあまり意味が無い事は承知の上で 上記DIY工事が既存の建物の耐震性に有害かどうか知りたいです。 有識者のご見解を伺いたいと思います。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

  • 塗装と留め方を教えてください。

    シナランバーコアでガラステーブルを作るつもりで、 写真を入れる額縁のように四辺を斜め切りでカットして頂き、 四枚の板を買いました。 土台のテーブルがあるのでその上にのっける感じです。 これからの作業を自分なりに情報収集したのですが 不安なのでアドバイスをお願いできますか。 ・板の厚みは18mmで四つ角にL字の金物で裏からとめることは教えて頂いたんですが、 木材と木材は木工用ボンドか何かで留めれば大丈夫なのでしょうか? ・6mmの強化ガラスを入れるのですがボンドとL字の金物で留めるだけで 強度は大丈夫なのでしょうか?(ちなみに1600×1300のテーブルでガラスが1000×600、土台のテーブルが1440×775です) ・塗装は板を留めてから、塗るものですか? ・ダイニングテーブルとして使うのでどのような塗装がよいのでしょうか? 以前教えて頂いたのはウレタンスプレーかステイン塗装なんですが・・・ DIY初めてです。 よろしくお願いします。

  • 小臼歯の冠、お勧めと金額相場について

     上の歯の小臼歯(犬歯の2本奥)を削り神経を抜きました。  土台と冠の素材選びで迷っています。  すでに型をとっていて、後日電話でどの素材にするか回答して、その1週間以上後に次の予約を入れることになっています。    健保適用内だと銀歯のみで1万円以内で済むと言われ、適用外の素材については見積書を頂きました。 ●土台    白金加金コア(金) 15,000円   ファイバーコア(白) 15,000円   合金コア(銀)    6,000円 ●冠   セラミック(貴金属 多) 95,000円   セラミック(貴金属 少) 80,000円  銀歯にすると「い」の発音をした時や笑った時に見えてしまうのでできれば白い歯にしたいと考えているのですが、金額的に悩んでいます。  ネットで調べていて健保適用内で臼歯の硬質レジン冠もあると知ったのですが、歯医者さんに電話したら「うちの提携技巧士さんの所は取り扱っていません。取り扱っている歯医者さん少ないと思います」とのこと。強度に問題があるからでしょうか?  見積もり以外の素材でもっとお勧めのものがあったら教えて頂きたいです。  希望としては、強度があってそれに見合った値段であること(なるべく安く抑えたいのも本音ですが)。 審美性についてはチラッと見える程度なので白い素材だったら何でもいいです。  それとも、耐久性と金額を考慮すれば、見た目については妥協して銀歯を選択するべきなのでしょうか?  東京都23区内ですが、上記の見積書の値段は相場と比べて、もしかしたら高いのではないかと思って、その点もご意見いただければなぁと思いまして投稿させていただきました。    また、取り扱い素材以外を選びたい時、金額に納得いかない時は転院って可能なんでしょうか?  型もとってしまっているので今さら転院したいというのは非常識でしょうか?  ご意見頂きたくお願い申し上げます。

  • 茶色のネジについて

    家具(三段の棚)を制作しています。 釘で止めているだけなので、強度が弱く、L字金具を取り付けて補強しようと思っているのですが、それを固定する為の焦げ茶色のネジがなかなか見つかりません。 棚自体はいい感じの焦げ茶色に仕上がりました(トラックファニチャーで販売しているような色の仕上がりw)。釘はうまく自作で錆び釘を作る事が出来ました。 これに合わせて焦げ茶色のネジが欲しいのですが、何件か日曜大工のお店にいっても見つからず、自作で錆びネジを作ろうとしたのですが、ネジで防錆加工していないものが見つかりませんでした。一応防錆び加工しているものに布ヤスリで傷を付け、塩水を浸した布をネジに巻いて数日放置したのですが、全く錆びませんでした。 どなたか焦げ茶色のネジを販売している所を知っておられる方はいらっしゃいませんか? または焦げ茶色のネジを作る方法を知っておられる方はいらっしゃいませんか? どの素材のどの塗料なら、ネジに色を定着させる事が出来るかであるとか。 欲しいネジの大きさは、3.8~4.0×12~13です。 ご回答宜しくお願いします。