• ベストアンサー

x<tan(x)とx>sin(x)は覚えるものですか?

x<tan(x)とx>sin(x)は覚えるものですか? x<tan(x)とx>sin(x)という大小関係は 0<x<π/2で成り立ちます。 この大小関係が成り立つということを示すには、 グラフしかないのでしょうか? 三角比などの考え方で示せないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> x<tan(x)とx>sin(x)は覚えるものですか? 証明なしに覚えて何の意味があるんだ? 数学に“暗記”は大敵。 原点を中心とする単位円周上に 中心角がθ (0<θ<π/2)の点Pをとり、Pからx軸に下した垂線の足をHとする。 A(1、0)で立てた垂線とOPとの延長の交点をBとすると、PH<弧 AP<AB であるから、sinθ<θ<tanθ が成立する。

ishigamin
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 図を自分で書いて見ました。 何とか理解できそうです。

その他の回答 (1)

回答No.2

 sin(x)をどう定義しますか? もしもsin(x)を図を用いて定義するのであれば、sin(x)に関する基本的な関係は図を用いて証明することになります。だって、sin(x)を図で定義したのですから。その図がなければsin(x)について何も述べることはできません。  もしsin(x)を自然対数eを用いて、オイラーの公式により定義するのであれば、exp(ix)=cos(x)+isin(x)より、2cos(x)=exp(ix)+exp(-ix),2isin(x)=exp(ix)-exp(-ix)です。 あとはexp(x)のテイラー展開などを利用して計算すればokです。 >>x<tan(x)とx>sin(x)は覚えるものですか?  覚えるというか、sin(x),cos(x),tan(x)のテイラー展開、またはマクローリン展開を学習すれば、自然とそれに含まれる不等式です。もしも、「高校数学の内容で」というのであれば、グラフを用いるのが単純でよいと思います。

ishigamin
質問者

お礼

親切丁寧なご回答、ありがとうございます。 テイラー展開という新しい視点を提供してくださいました。

関連するQ&A

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • tan(x/2)=tおいたときsin(x)=?

    三角関数の積分を解くのに tan(x/2)=tとおいくと sin(x)=(2*t)/(1+t^2) になると書いてあるんですが 自分で計算してもだせません。 cos(x)は半角の公式を使って出せたんですが sin(x)のほうが行き詰ってます。 アドバイスお願いします。

  • 0°、90°、180°のsin,cos,tanの値

    三角比で0°、90°、180°のsin,cos,tan の値をそれぞれ教えてください。 わかりません。 お願いします。

  • sin, cos, tan

    わからない問題があり,投稿しました。 回答、よろしくお願いします。 1.  Sin75°cos63°tan57°を45°以下の鋭角の三角比で表せ。 2.  tan20°tan70°の値を求めよ。 3.  cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80°の値を求めよ。

  • sinθ・cosθ・tanθって何?

    三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。

  • 数1の三角比sin15,tan15の値問題

    数1の三角比sin15,tan15の値問題で、 1)辺DCの長さは△ADCの形状より√3とわかったのですが、 2)辺ABの長さ △ABDでAD=BD=2より、BC=2+√3 これを△ABCより三平方の定理で求めるのですか? 3)sin15°の値 4)tan15°の値を教えてください。

  • tan(x) とチェザロの総和法

    tan(x)を開区間(-π/2,π/2)で形式的にフーリエ展開すると  tan(x)~2(sin(2x)-sin(4x)+sin(6x)-sin(8x)+…) になると思います。(ただし∫(-π/2,π/2)tan(x)cos(2kx)dx=0 は主値をとると考える必要があります)。右辺の関数のグラフを描いてみると振動が大きいが、チェザロの総和をとればtan(x)にきれいに近づいて行きます。x=π/4 やx=π/3 で右辺のチェザロ総和が左辺に等しくなることは容易に示せます。したがって  (1) 右辺はx=0のときを除いてtan(x)に収束しない  (2) 右辺のチェザロ総和は区間(-π/2,π/2)でtan(x)に(一様でない)収束をする。 という予想をしましたが、これは証明できるのでしょうか。また右辺のアーベル総和はどうなるのでしょうか。

  • sinθ<tanθ

    0≦θ<2πのとき、sinθ<tanθという問題を解いてみましたが、不正解でした。 どこが間違っているか、解説してください。 よろしくお願いします。 【不正解】 sinθ<tanθ ・・・ (1) tanθ=sinθ/cosθを(1)に代入すると sinθ<sinθ/cosθ ・・・ (2) (2)の両辺にcosθをかけると sinθcosθ<sinθ ・・・ (3) (3)を変形すると sinθ(1-cosθ)>0 ・・・ (4) (4)で1-cosθ≧0より、sinθ>0 したがって、0<θ<π

  • 半径1の半円で定義された三角比のtanについて

    この前も似た質問をしたのですが 理解ができなかったのでもう一度質問させてください。 数学Iの三角比で 自分の使っている参考書に 「半径1の半円で定義された三角比で 0°≦x≦180°の範囲の時 sinの取り得る値の範囲は 0≦sinx≦1 cosの取り得る値の範囲は-1≦cosx≦1 tanの場合,0°≦x≦180°のxに対してx=90°では程度されてないけれど -∞<tanx<∞の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあります。 これはsinはY軸と同じだから0から1というのはわかります。 cosもx軸として考えられるから-1から1になるというのはわかります。 ただtanが∞の範囲で値を取れるというところの意味がわかりません。 tanはy/xですよね。 それでyもxも半円1の範囲で限定されてるわけですから 当然tanもその範囲に限定されるのではないのでしょうか。 この画像の半円の中の範囲に限定されると思うのですがなぜ∞の範囲を取るのでしょうか よろしくお願いします

  • sin cos tanって何ですか?

    図形に進むまでは気にならなかったんですけど 三角形を求めるときの公式で1/2×b×c×sinAで面積が求められるのしって改めて考えて sin,cos,tanってなんだろうと思いました。 今まではsinはy方向に進む、cosはx方向に進む、tanは1進んで y軸方向に進む距離だと思っていました。 分かりやすくいってsin cos tanって何ですか?回答お願いします。