なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか?

このQ&Aのポイント
  • 地域統合がなぜ注目されているのかについて説明します。
  • 地域統合のメリットや地域主義との比較についても触れます。
  • また、質問の内容についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか?

なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか? 地域統合について授業で以下の事を学びました 1980年代ごろまで世界は地域主義の経済体系をとっていて、各国が様々な国と個別に貿易を行っていた その後、石油危機や固定レート制度の廃止により地域主義が壊れ、各国は保守的なナショナリズムへ変わり経済が停滞しはじめた。経済停滞を打開するために現在は地域統合が進んでいる このような事を学んだのですが、質問がいくつかあります ※上記の流れが間違っていたら加筆修正おねがいします。上記が正しいという前提での質問は以下です 1.各国が好きな国と自由に貿易していた、地域主義はぜ石油危機、固定レート廃止で崩壊したのです   か?他に理由があるのですか? 2.保守的なナショナリズムへ変わったというのは貿易量が低下したという事ですか?                         なぜ貿易できなくなったのですか? 3.ナショナリズムによる経済停滞の打開策が地域統合だと思うのですが、地域統合を進めることは   昔のような地域主義で各々の国が自由に貿易するのと比較してどういうメリットがありますか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.meti.go.jp/intro/kids/trade/01.html 子供向けだがちゃんと書いてある。 1973年前後 石油危機や変動相場制への移行がなされる 貿易が縮小したら大変だというので 1975年から 首脳国会議が始まる。 ※ 首脳国会議の参加国は、日米英独仏伊 EUの前のEECは1957年発足

その他の回答 (2)

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

>1980年代ごろまで世界は地域主義の経済体系をとっていて、各国が様々な国と個別に貿易を行っていた >その後、石油危機や固定レート制度の廃止により地域主義が壊れ、各国は保守的なナショナリズムへ変わり経済が停滞しはじめた。経済停滞を打開するために現在は地域統合が進んでいる どこで学んだのですか? 根本的に間違っています。 >地域主義の経済体系 聞いたことありません。 >保守的なナショナリズムへ変わり経済が停滞しはじめた。 これも聞いたことありません。  1950~1980年代は冷戦の時代で、GATT・IMF体制の西側と、COMECON中心の東側で対立していました。  「地域主義の経済体系」が何たるものかがよくわかりませんね。説明して下さい。話はそれからです。

home0645
質問者

補足

そもそも根本的に間違っているようなので質問を変えます なぜ現在地域統合が注目され推し進められているのですか? 各国が勝手に各々貿易しているのとどういった違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

回答No.1

>>1.各国が好きな国と自由に貿易していた、地域主義はぜ石油危機、固定レート廃止で崩壊したのですか?他に理由があるのですか?  そもそも、石油危機は、地域主義だろうが、地域が統合されていようが、経済に大打撃を与えます。現在の中国の「元」が完全な変動相場制に変わったらどうなるでしょう。中国は今までのように「世界の工場」で居続けられるでしょうか。 >>2.保守的なナショナリズムへ変わったというのは貿易量が低下したという事ですか?なぜ貿易できなくなったのですか?  「保守的なナショナリズム」に限らず、「感情」や「思想」で経済政策をとってもうまくはいきません(偶然うまくいくかもしれませんが)。なぜなら、経済の原則に反している場合が多いからです。「自国産業保護」の名目で、自国民に国内産の低品質で高価な商品を買わせたり、一部の輸入業者のために、関税を不当に引き下げたりしても、経済効率は悪化します。そんな、経済の原則に反した政策をとっていれば、経済が停滞するのは明らかだと思います。 >>3.ナショナリズムによる経済停滞の打開策が地域統合だと思うのですが、地域統合を進めることは昔のような地域主義で各々の国が自由に貿易するのと比較してどういうメリットがありますか?  たしかに、地域統合をすれば、EUのように、その地域間での関税廃止や移動の自由により、経済活動が活発になる下地はできると思います。「非自由貿易」は、一部の業者が莫大な利益を上げます。しかし、反面、経済原則はうまく機能しません。地域統合は、人為的障害を取り除く効果がある一方で、今回のギリシャ危機のように「だらしのない地域」が偶然加入条件をみたしてしまうと、足かせになりかねません。

関連するQ&A

  • 日本の右翼化は、日本をだめにする?

    私はリストラされ、無職になりスキルアップのため大学院に通っている40歳の男性です。 ある書き込みで、ネットウヨは、「ほとんど知識がないのに、反韓国、反中国や民主党批判などをしているが、的を得ていない。ネットウヨはニートのひまつぶし」と書き込まれていました。 確かに、ニートは、社会に対して不満を持ってると思いますが、私の感じではそれよりも一種のナショナリズムだと思っています。 ちょうど、第二次世界大戦前にナチスが「ドイツがだめなのはユダヤ人のせいだ!」と言ってナショナリズム特有の排他主義に火をつけたのと似ていると思います。 現に、自民とは、既存の組織を守るために、大体的な規制緩和に踏み切れず、「第三の矢」は的を外し、市場のバブルははじけました。 つまり、規制緩和を進めればいろんな国の人々が参加できるからです。 いわば、経済の停滞は排他主義によってもたらされ、グローバルで戦えない国民は排他主義に陥り、その国民の支持を得るためには日本を鎖国しなければならない、というジレンマに陥るのです。 日本が排他主義を深めれば深めるほど、日本の経済は停滞し、世界から取り残されると思います。 みなさんはどのようにお考えでしょうか?

  • 国家主義とグローバル化

    大学でリサーチをしています。国家主義(Nationalism)はグローバル化にどのような影響を与えるのでしょう? 例えば、中国など共産主義の国では・・ グローバル化が進むにつれ、 テクノロジー発達・インターネットの普及→政府による間違った情報→国家主義が高まる でも、国家主義が高まると、 国家主義→保守的になる、国を守ろうとする→他国に対して閉鎖的 ・・・とグローバル化にマイナスになってしまいます。 あくまでも、私の考えなのですが。。 考えてるうちによくわからなくなってしまいました >< 何かいいアイディア、あるでしょうか?

  • 保守主義とナショナリズムの関係性。

    世間で「国粋的・民族主義的」な人達を「右翼」と言ったりするのを耳にします。 最近だと、ネット上で「反韓・嫌韓」な発言をする人達を「ネット右翼(またはネトウヨ)」とも言います。 ウィキペディアで「右翼団体」と検索しても 「右翼団体の多くは、その国や地域の文化的・歴史的・伝統的な価値観や、それらに基づく社会秩序や社会体制を支持しており、ナショナリズムや民族主義や国家主義あるいは地域的な共同体を重視した多数の思想や運動が存在している。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC%E5%9B%A3%E4%BD%93 ただその下の日本の右翼を読むと「伝統的な意味の右翼思想は、伝統や文化の価値を重視する保守主義であり」とも書かれてあります。 実際、在特会などの「行動する保守」と呼ばれている保守系団体も「右翼団体」とされています。 そもそも「保守主義」とは「人間の理性を懐疑し、遠くの理想より目先の利益を追求する考え。」とする「漸進主義」的な考えだと認識しています。 では何故、現代において「保守主義」が「ナショナリズム」や共同体を重視するのでしょうか?

  • 冷戦とアフリカへの影響について

    冷戦とアフリカへの影響について 帝国主義によって、アジアやアフリカ各国が欧米の国々によって植民地化されました。アフリカには価値のある国が多かったため欧米列強国は長く居座ろうとしていましたが、一体どの時点でアフリカの国民が抑圧されることに異論を唱え、ナショナリズムという概念を知ったのですか?読んだ本によると、戦争に兵士として借り出された若い黒人たちが生き残り帰ってきたときに国中に伝わったと書いてありますがあっていますか? また第一、第二次世界大戦と欧米で争っている間にアフリカ各国の反乱が拡大していったということですが、ではアメリカとロシアとの間の冷戦はこのナショナリズム運動にどのような影響をあたえたのでしょうか? 何個も質問してしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • ソ連のSTART1調印による共産主義国家崩壊の危機

    1991年8月に、ソ連のSTART1調印による共産主義国家崩壊の危機を感じたソ連共産党保守派なクーデターを起こしました。 疑問です。 一般的な考えだと、保守派=右翼=資本主義であるのに、なぜ共産党保 守派は共産主義から資本主義になるのを恐れたのですか? 国において今までの主義を守ろう!という意味で保守という言葉が定義されるなら、 ソ連にとって共産主義が右翼(保守)、資本主義が左翼(革命)になりますよね? ですが共産主義は左翼、資本主義は右翼になります。 この矛盾はなんなんですか?

  • ある特定の国、地域における社会、経済についてわかる本

    今、ある特定の地域や国の社会、経済について書かれている本をさがしているのですが、なにか高校生でも理解できるようなわかりやすい本はありませんでしょうか?? たとえば、ある発展途上国や先進国や地域などの経済発展の過程、人口移動、民族問題、貿易、農業、政治、など難関大の地理の問題にでてきそうな内容が書かれたものです。統計などが書かれているとさらにいいです。 自分で図書館で探してみたのですが、いい本が見つかりませんでした。。どなたかこういった内容が書かれた本がありましたら教えてください!!

  • 資本主義国と社会主義国の違い

    資本主義や社会主義とはそれぞれ各国で取り入れられる 経済のありかたの違いであり、 (資本主義では生産手段をもつ資本家と労働者を提供する関係で  機会の平等、  社会主義は生産手段を国が持っていて、結果の平等である。) で、とる経済主体によって、 資本主義国や社会主義国になると考えていました。 しかし、社会主義国であっても、市場経済を取り入れ生産手段を国から 民間にしても資本主義国とはならないですよね? 質問は、つまり、経済的に社会主義を取る国=社会主義国では ないのでしょうか? だとすると、資本主義国や社会主義国とは一体何でしょうか? 何か歴史的なことが関係してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交易条件効果について

     地域経済統合による 「貿易創造効果」と「貿易転換効果」 はわかるのですが、それらと 「交易条件効果」の違いがわかりません。 前者2つと後者の効果の違いと、「交易条件効果」という概念の経済学的意義について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 今の国際情勢は不穏な感じもするけど?

    (長文すみません)今の国際情勢は不穏な感じもするけど、興味深いといえば興味深いですね… まず陰謀論によく登場するネオコンとかユダヤ人、ワンワールド勢力などというものは実際にあって、欧米の中ではかなりの影響力を持っていると私は思ってます。論者によって言葉遣いがバラバラなので一見分かりづらいですが、グローバル勢力とかグローバルリベラル派などというのも、大雑把に見れば全部同じグループだと思います。 ワンワールドというのがミソで、欧米エリートが理想とする価値観つまり、自由、平等、民主主義、自由経済、等の価値観で、彼らはおそらく世界中を統一したいと思っている。ユダヤ人はよくその国その国の王族やら権力者たちに虐められてきた歴史があるから国境を無くしたがってると言われますし、ネオコンは元トロツキストでトロツキストとはつまり国際共産主義です。ここがものすごく面白い所の1つで、このグループの中では、共産主義の勢力と、ジョージ・ソロスのような資本家の総帥のような人たちが手を取り合っているんですね。 そして彼らから見たら、世界の中で民主主義化されていないエリア、つまり中東、ロシア、中国などが「矯正すべきターゲット」としてロックオンされていて、ソ連崩壊以降の現代史は、彼らが世界を改革しようとする歴史だったと思うんですね。 そしてワンワールドに反するナショナリズム派が、ワンワール派とぶつかり合うことがずっと繰り返されていると思うんです。 ここで注意しないといけないのは、この国のトップはワンワールド派だとかナショナリズム派だとか決めつけられるものではなく、どの国の中でも混ざり合っているということです。今、米民主党内にネオコンが多いとか、共産主義勢力が増えているとか言われますが、ブッシュJrの時代は共和党内をネオコンが牛耳ってたわけです。 今、米民主党内でポリコレ勢力が増えているとか、サンダースに代表される共産主義勢力が増えていると言われますが、民主党は世界中にワンワールドの価値観を広めるための予行練習みたいなことをアメリカ国内でやってるんじゃないか?と思います。 そしてそういう雰囲気に胡散臭さを感じていた米国民が反旗を翻したのが、ナショナリズムのトランプ政権の誕生だったんだと思います。 今のウクライナ戦争も、ネオコン勢力のNATO東方拡大政策が誘引になっているとはよく言われます。それが陰謀的だからといって、ロシアのやり方が正しいとは言えない。だけど、そういうぶつかり合いが世界中で進行しているという認識はあっていいんじゃないか?と思います。 そして冷戦崩壊直後はアメリカの一極支配になるかと思われて、アメリカ内のワンワールド勢力は意気軒昂としてたと思うんですが、イスラムの平定に失敗して、今どんどんナショナリズム勢力が巻き返している所なのが、世界の不穏な情勢を生み出してるんだと思います。 「評論」の難しい所は様々な国際情勢の評論家が様々な語り口で解説しますが、評論家各人によって好みの文脈や好みの言葉遣いが違うので、各人がバラバラなことを言ってるように聞こえることです。実はA評論家もB評論家もC評論家もΦの現象について語ってるんだけど、バラバラのレンズで世界を眺めてるように見えてしまう。馬渕睦夫さんのディープステート論や中野剛志さんの「グローバリズムは終わった論」や小林よしのりさんのナショナリズム的言説等もそういうことで説明付くんじゃないか?と思います。 その話の延長線上でいけば、台湾有事も、むしろアメリカ側が危機をあおってあおって、ついに開戦なんてことが起こるかもしれない。 悩ましいのは、これを単純に善悪で割り切るのが難しいと思うからです。 ワンワールド勢力が、自由、平等、民主主義、自由経済の価値観を広めたいと思うのは、私なんか「ごくごく自然で当たり前なんじゃないの?」と思います。 しかし一方でどの国にもナショナリズムを大事にしたがる人が大勢いるのも、これまた当たり前のことです。 しかしナショナリズムを傘にきて、独裁体制をよしとするとか、思想統制するとか、イスラムの価値観にこだわり過ぎて女性に教育機会を与えないのは間違ってると思う…(米民主党もある意味ポリコレ的価値観で思想統制、に近いことをやってるわけですが…) もし世界政府があって、そこの国会で話し合えるのなら、「この方向性が正しいに決まっている。世界中の人々はそれを望んでいる」「いやいやこっちの考え方も重要だし、こっちの価値観も捨て去るわけにはいかない」などと徹底的に話し合えば、解決する問題も多々ありそうな気がします。それを陰謀的なやり口や戦争を起こして世界を変えねばならないというやり方がまかり通っているところがモヤモヤします。 みなさんはどう思われるでしょうか?

  • 石橋湛山の小日本主義

    日本は拡張主義をやめ自由貿易によって繁栄していくべきであるとするこの考え方は、現代において非常に高く評価されていると思います。 僕も戦後日本の繁栄からこの考え方は非常に魅力的なものであると考えていました。 しかし当時の国際情勢や日本の経済力を鑑みると少々非現実的ではないかとも思われます。 僕は経済のことには疎いので自分ではなかなか結論を出すことが出来ません。 そこでお聞きしたいのですが、当時の日本が拡張主義をやめ自由貿易によって国を富ませていくことは可能だったのでしょうか? それともやはり大陸への進出は不可欠だったのでしょうか? 経済カテゴリーで聞くべきかどうか迷ったのですがここで質問させていただきます。 糧違いでしたらすぐに締め切らせていただきます。 宜しくお願いします。