計装アンプina128 の電源

このQ&Aのポイント
  • 計装アンプina128を用いて計測用の増幅器を4台試作するためには、coselのDC/DCコン(ZUWシリーズの±15V出力タイプ)を1つ使用し、それぞれのオフセット調整用REF電圧にも流用することを考えています。
  • CoselのDC/DCコン1台で増幅器4台分の電源を賄うことができるかどうかが気になります。シリーズには最大で25Wタイプのものがあります。
  • 電子回路初心者のために恐縮ですが、この質問をよろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

計装アンプina128 の電源

計装アンプina128 の電源 計装アンプina128(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01755/)を用いて計測用の増幅器を4台試作しようと考えています。 このアンプ用の電源として、ACアダプタから、coselのDC/DCコン(ZUWシリーズの±15V出力タイプhttp://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-13.html) 1つで増幅器4台分を賄おうと考えております。 さらにそれぞれのオフセット調整用REF電圧にも流用しようと考えております。 そこで、CoselのDC/DC1コン1台で消費電力が足りるかどうかわかりかねています。このシリーズは最大で25Wタイプのものがあるようです。 電子回路初心者のため初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

普通はこうゆう低ノイズ電源を使います. 「T-VSR02-15Z」 http://www.turtle-ind.co.jp/03products_info/power_supply.html INA128の無信号時の消費電流はが最大0.7mAで出力短絡電流は+6/-15mAだから,1ch当たりの電源電流は5mAくらい見ておけば十分でしょう. 出力が短絡しても,4chで50mAは流れないはずです. 「T-VSR02-15Z」の±15V±150mAでじゅうぶんです. 秋月で,INA128(4ヶ),OP07C(4ヶ),TL431(2ヶ)買って図のように組めばOKでしょう. ゲイン調整とオフセット調整は多回転ポテンショメータがエエでしょう. http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr2/

daijoubu0712
質問者

お礼

図まで用いての説明ありがとうございます! 低ノイズ電源は少々値が張るのとスイッチング電源は手元に予備があるので、 一度測定精度がどのくらい出るのか見てから決めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#114832
noname#114832
回答No.6

>>失敗したってやってみりゃいいじゃん。 >時間的、金銭的な制約があったもので、なるべく皆さんの意見を伺ってからと思いました。 そういう失敗も含めて、なんですけどね。まぁいいや。

daijoubu0712
質問者

お礼

もちろん自分で調べて、試行錯誤を繰り返す方が自分のためになると思いますし、正攻法だと思います。 ただ今回は前述の理由と、せっかくこのようなサイトと回答してくださる皆さんがいらしたので甘えさせていただきました。

回答No.5

今は低ノイズ電源といっても皆スイッチング電源です. 回路は,この「アクティブノイズフィルタ」を参考にしてください. http://www.asahi-kasei.co.jp/akpd/c/files/tk70008/gc3-k010d.pdf http://www.vicorpower.jp/common/pdf/catalog_vol8.pdf#page=15

daijoubu0712
質問者

お礼

リップル対策のフィルタもあるのですね。 昨日秋月へ行って部品を揃えてきました。 これからトライしようと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

回答No.4

図が消えたようだから,再度添付します.

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

INA128の無信号時の消費電流は、データシート [1] の4ページの POWER SUPPLY のところに出ているように、最大0.7mAとごくわずかです。周辺回路の消費電流も加えても、DC-DCコンバータの最大出力電流(0.5A)を下回るはずです。 電流の問題よりも、DC-DCコンバータの出力電圧に重畳したリップルやスパイクの影響のほうが心配です。DC-DCコンバータのデータシート [2] の4ページにリップル電圧が出ていますが、ピーク-ピークで数十mVあります。また、リップルの山と谷に、これより大きなスパイクノイズが乗っています。電源にこういう波形の電圧を使うと、INA128の出力にこのノイズが漏れてくる可能性があります。INA128のデータシートの5ページに電源電圧のリップル除去比の特性(POSITIVE POWER SUPPLY REJECTIONとNEGATIVE POWER SUPPLY REJECTION)が出ていますが、スイッチング電源のノイズの周波数帯域(100kHz以上)では、リップル除去能力が急激に悪化します(電源のノイズが出力に出やすい)。 計測用の増幅器がどのような性能のものか分かりませんが熱電対のような微小信号を扱うものであれば注意が必要です(DC-DCコンバータとINA128の間にノイズフィルタを挿入するなどの対策が必要)。アナログ [1] INA128データシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ina128.pdf [2] ZUW151215データシート http://www.cosel.co.jp/jp/dl/dl.php3?f=zuw151215.pdf&k2=D1&ext=.pdf&d=ZUW&s=ZUW15

daijoubu0712
質問者

お礼

ノイズの方が問題なのですね。微小信号を扱うので対策が必要ですね。 電源の検討をもう少し行いたいと思います。 ご教授ありがとうございました。

noname#114832
noname#114832
回答No.1

失敗したってやってみりゃいいじゃん。 実際、設計業務は「カットアンドトライ」の連続なわけです。 そりゃ、頭の中やソフトウェアでシミュレーションできるなら その分は省力化できますけどね。 あと「経験者からアドバイスをもらう」のも。 「ただ1つの失敗もしたくないから」と人から教えてもらおうというのは ちょっとずるい気がするなぁ。 >CoselのDC/DC1コン1台で消費電力が足りるかどうかわかりかねています。 増幅後にどれだけ電力要るのかわからないので、この文章読んだ人も判断できません。 >このシリーズは最大で25Wタイプのものがあるようです。 じゃあ、足りない場合は大電力タイプに交換する、という方法で25Wまではイケるんですね。 それで着手すればいいんじゃないの。

daijoubu0712
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >失敗したってやってみりゃいいじゃん。 時間的、金銭的な制約があったもので、なるべく皆さんの意見を伺ってからと思いました。 ずるいと言われればその通りかもしれません。 >増幅後にどれだけ電力要るのかわからないので、この文章読んだ人も判断できません。 勉強不足でした。

関連するQ&A

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • OPアンプの電源

    こんにちは、どなたかご教授ください。 OPアンプ : UA741 OPアンプが4つある基板があるのですが、 故障して増幅動作しなくなってしまいました。 原因を探しているのですが、よくわかりません。 調べていて、おかしいと思うようなところがありましたが、 本当におかしいのかさえわかりません。 OPアンプの電源電圧は±15Vだと思うのですが、4つとも、 GND-7P間電圧:+1V   (本当は+15V) GND-4P間電圧:-29V   (本当は-15V) となっています。 どのようなことから、こういったことが起こるのでしょうか。 OPの電源には、可変抵抗とコンデンサが絡んでいるだけです。 +15Vライン,-15Vラインの抵抗値を計ったのですが、問題なさそうですし、 導通も取れています。 DCパワーサプライの端子上では、±15V出ています (0V:配線無ですが、0-+15間,0--15V間)。 GNDレベルが違うと思うのですが、 どのような対応をすればいいのかわかりません。 抽象的な質問なのですが、どんなことをしていったらいいのか、 方向付けなどを教えてください、宜しくお願いします。

  • サンスイアンプ調整修理

    サンスイアンプAU-D707が最近頻繁にプロテクタ-が動作するようになりましたので、 インタ-ネットで検索した所 DCオフセットがずれている証拠ですと かかれていました。  今アンプを分解していますがその場所が分かりませんパワ-アンプ部 又はSPリレ-基板周辺かと思いますが  どなたか調整についてアドバイス頂けないでしょうか。(部品取りように同じアンプもう一台有り)宜しくお願い致します。

  • OPアンプの仕様について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 ----やりたい事--------------------------------------------- ファンクションジェネレータから差動信号(ユニポーラ出力)を発生させOPアンプの+と-に入力を行います。OPアンプの差動増幅回路を使い信号をユニポーラからバイポーラに変換したいと考えています。回路は以下のURLの差動増幅回路です(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html) ----質問内容--------------------------------------------- OPアンプはMAXIM社のMAX4225を使用していますが、データシートを見ても仕様を理解できません。ど素人ですみません… 1.このOPアンプの電源に何ボルトを仕様すればよいのでしょうか? (データシートのページ目には「±2.85V~±5.5Vデュアル電源で動作」とかかれていますが、2ページ目にはSupply Voltage (VCC to VEE) ..12Vと書かれていて惑わされてしまっています。 2.OPアンプの入力抵抗値と、出力抵抗値はいくつでしょうか? RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うとデータシートに記載されていますが、 RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うと、参考書などに出てくる差動増幅回路のようにVo=R2/R1(V2-V1)の動作にならないような気がするのですが。。。 3.このデータシートに出てくる「Rl」と「Tr」 とはどういった意味なのでしょうか? 4.この手のデータシートに記載されている DC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(DCの電気特性)と AC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(ACの電気特性)とはOPアンプの 電源にDCとACを用いた場合の振る舞い方を示したものなのでしょうか? ながながとど素人的な質問で申し訳ございません。 このデータシートを理解できず2日間悩んでいます。。。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 OPアンプ MAX4225のデータシート http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1718/t/do#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

  • DC12V安定化

    DC12V電源の車載バッテリですが、このDC12Vという電圧が非常に不安定で、結構変動すると聞きました。 破壊電圧がDC15V程度で、定格DC12Vで使用したいアンプがあるのですが、これを接続するために12Vを安定化することは可能でしょうか? 3~5A程度欲しいです。 電気は素人なので、キットがあれば助かります。 秋月でスイッチング電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05661/ こういったものがありますが(可変タイプもありました)これで12V得るには入力に17V必要なようです。 このスイッチング電源の前に昇圧回路をつなげればよいかと思ったのですが、何か良い商品はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二線式とディストリビュータ

    計装の世界で、2線式の計器があります。 要は電流信号に、電源部分を重複させて 計器を動かしていると思います。 通常はディストリビュータというアンプをもちいて 信号を入力しますが、ディストリビュータを 使わなくても、DC電源と、普通のアイソレータを 用いて信号の入力をすることはできますか? 教えて下さい。

  • 真空管アンプのB電源

    真空管プリアンプを2台自作してます。12AX7を5本使用したMMEQ付のタイプとトーンコントロール付12AU7を2本のラインアンプの2種類。其々同じ外部電源使ってますが、5球のほうはB電源も250Vと思惑通りなんですが、同じ電源を使うと2球の方は380Vと電圧が上がってしまいます。何故でしょうか?12AU7ならせめて250V程度には低下させないと危険だと思いますが、やはり抵抗と電解コンデンサを追加しないとだめでしょうか?

  • 心音を録るマイクアンプを作りたい

     来週には測定を始めたいので困っています。どうか、回路図を直していただけないでしょうか。(この回路がデタラメなのは自覚してます。)  胸に貼り付けた小さなエレクトレット・コンデンサ・マイク(ECM)で心臓の音を拾って増幅し、ADコンバータ(ADC)に入れたいのです。  音をきれいに録りたいわけではなくて、ただ、音が大きくなるタイミングを判定して心拍数を調べたいだけですが、回路はなるべく簡単にしたいので、音量を測るのはADCの後段のソフトウェアでおこなうつもりです。 ● 電源は3.3Vで、最大30mA程度使えます。 ● ADCは入力レンジ0~3.3Vなので、アンプの出力にDC1.65Vのオフセットを加えねばなりません。 ● 録りたい音はおおむね30Hz~200Hzです。ADCのサンプリング周波数をせいぜい1~2kHz程度にしたいので、500Hz以上は切りたい。 ● コンパクトにまとめる必要があり、せいぜい4cm角で、DIPパッケージの背の高さより高くならないようにしたい。 ということは、あたかも1.65Vがグラウンドであるかのようにアンプを組んでやればいいのかな?と考えまして、初心者向けの解説をいろいろ検索し、材料・工具を買い出して作ってみました。オペアンプはLM358Nを使いました。  悪戦苦闘のあげく寸法は収まったのですが、 ・増幅率が不足らしくて、マイクをうんと強く胸に押しつけねばなりません。 ・再現性が悪いようで、うまく録れることもあればまるで駄目なときもあります。 ・R6やR8の抵抗値を少々大きくしてみてもゲインがあまり上がらず、かといって大きな抵抗(1MΩとか)を付けると信号が出なくなってしまうようです。  そこで、少々心得があるという人に回路図を見てもらったところ、1.65Vのラインにつなぐのは2段目のオペアンプの+側だけにしろ、ということでした。その通りに作り直してみると、かえって信号が出なくなってしまいました…

  • 真空管アンプ修理211

    中国製真空管アンプ211のB電源の故障です。 原因は3端子(ダイオードかMOS-FET?)の故障のようです。 3端子の表面の規格が削られており分かりません。 回路は、電源トランスより、ダイオードとコンデンサ(400V150up) を介して400V電源が、3端子の真ん中(2番)に繋がっております。 3端子の左(1番)は基盤にGと書いてあります。 3端子の右(3番)は基盤にB1と書いてあります。 3端子(3番)より、5AR4(整流真空管)の8番に繋がっております。 同基盤より、5AR4の4番・6番に線1本で繋がっています。 補足 固定バイアスでC電源で構成されております。 プレート電圧は780V位です。 3端子の先は、リレー(SoundTrak200W51vと記載アンプの会社名)に繋がっており、リレーで+=の2本の線一組(細い線)がそれぞれアウトプットトランス右・左に入っています。 そのほかにB基盤より、400V位の電源がOPにそれぞれ入っております。 以上大変分かりにくい説明で恐縮ですが、この3端子が何か教えて頂きたいと 思います。 参考に3端子の形と大きさを参考に貼っておきました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/

  • OPアンプ差動増幅回路での、誤差と構成について

    Pt100センサ~抵抗ブリッジ~OPアンプ~PIC、という構成で温度センサ回路を検討しています。 抵抗ブリッジは、以下の構成で考えています。                 ┌──────────○          ┌【5.1kΩ】┴【100Ω】 ┐     ↑ Vcc(5V)○─┤            ├GND   │Vout          └【5.1kΩ】┬【Pt100】┘     ↓                 └──────────○ この後、VoutをOPアンプで差動増幅し、PIC(16F873)でA/Dコンバートしたいのですが、 Voutは3m~20mV(温度範囲は、10℃~50℃)なので、増幅度を100倍ていどにしたいと考えています。 そこで質問です。 (1)100倍という増幅を、差動増幅1段のみで行う (2)若しくは、差動増幅10倍 + 非反転増幅10倍、といった2段構成にする (1)と(2)のやり方では、温度環境なども含め、どちらが増幅後の誤差が少なくなるのでしょうか? ちなみに、OPアンプは、LM358(単一電源 5V動作)です。 PICは、16F873で、10ビットのA/Dコンバータを使います。 Pt100は、OMRON E52-P6Dで三線導線タイプです。 (上記の図には示してませんが、3線で接続しています) 宜しくお願いします。