• ベストアンサー

対流について

油を熱するとある温度を超えると対流が発生するそうですが、それ以上熱するとどう変化するのでしょうか??図などでわかりやすく教えて下さいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.1

質問の背景が分かりませんが、これだけでは、 油に重点がある回答「燃えます。」 対流に重点がある回答「対流の速さが速くなります。」 としか答えられません。

noname#5593
質問者

お礼

どうもありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常温化での熱対流について

    教えて下さい。 ある熱源(25度から28度)から、発せられる熱において、空気中の周りに対流が発生し、半導体レーザに影響ってあるのでしょうか?(屈折率とか?波長変化とか?) ちなみに、エアコンにて外気温を一定に保とうとしています。また、熱源をダンボールで囲っています。そのダンボールで覆われた空間内で、対流なんて発生してしまいますか?ちなにみエアコンの温度設定は、23度です。 今、半導体レーザを使っているので、その影響について、お聞きしましたが、別の波長の「光」でも結構です。何か対流による影響ってあるのでしょうか?

  • 熱対流

    熱対流って簡単に定義する場合なんて言えばいいでしょうか? 例えば「熱伝導」の場合 熱伝導とは、固体中で場所によって温度が異なっている時、 熱が高温から低温に移動する現象 という感じで熱対流についても簡単に説明したいのですが どなたか教えてください。

  • マントル対流と核の大きさ

    Abu-tesです。補足質問に添付の図を載せようとして出来なかったので、新たな質問の中で試すことにします。以下は、チャンドラセカーの核の大きさとマントル対流のパターンの変化を示す図です。宇宙空間を漂う地球にとって、どこが上、どこが下ということはないはずです。対流が北極から湧き出して南極に沈む、というこの図は間違っているように思うのですが、いかがでしょう?

  • 自由対流??

    はじめまして、よろしくおねがいします! 熱エネルギーの伝達は伝熱、対流、放射とありますよね。そのうちの対流、さらに絞って自由対流についてです。 たとえばどういう現象が自由対流というのでしょうか? (自由対流と自然対流は同じものですか?) 乱筆すいません、素人なので簡単でよいのでおねがいします。

  • そうりゅう乱流自然対流強制対流 熱伝達率温度伝導率

    層流と乱流と自然対流と強制対流の違い教えてください。何言ってるかわかりません。 層流は流れが揃っている。 乱流は流れが乱れている。 自然対流は温度差で流れが作られる。 強制対流はポンプで強制機的に流れを作る 、、でしたっけ? 層流でも自然対流や強制対流の時があるんですか? 乱流でも自然対流と強制対流の時があるんですか? 層流のヌセルトとか乱流のヌセルトとか自然対流のヌセルトとか強制対流のヌセルトとか4パターンで把握するんですか? 他にも無次元数沢山あるけどこれも4パターンで? なんかおかしくないですか?流れが整ってるか乱れてるかの2パターンしかない気がしますが、、 またヌセルト数=αD/λ α 熱伝達率 D配管直径 λ熱伝導率 ってのありますよね?これは?上記4パターンどの時にも通用するんですか? また、熱伝達率で思い出したんですが、、 熱伝達率とは温度伝導率熱拡散率なんですか? 記号が同じαだから同じと思ってます、、 調べると違う感じがしますが、、

  • 対流圏と成層圏の逆転?

    門外漢ですので、おかしな質問かもしれませんが・・・ 「地球温暖化」と言う言葉がよく使われる昨今、本当に地球全体が温暖化しているのでしょうか?われわれの生活空間(対流圏)での温度上昇は確かのようで、気象現象の激烈化は起こっているように思います。対流圏の上の成層圏は温度が逆に下がっていると言うようなことも聞いたことがあります。たとえば、映画「ザ デイ アフター・・・」ではありませんが、地表近くの温度が上昇してきた場合、大気圏構造の鉛直方向の変化は起こらないものなのでしょうか? ご教授ください。

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 火の温度と沸騰後の対流の関係について教えてください

    下記サイトで料理で弱火、中火、強火を使い分ける理由は対流の速度の違いと書いてありました。 http://housefoods.jp/data/stew/science/science01.html >強火では鍋の中の対流が激しく、弱火では穏やかといった違い(対流の速度の違い) 沸騰後は鍋の温度が変化しないのに火の強弱によってなぜ対流に違いがでるのですか?

  • 対流圏界面について

    対流圏界面は場所(緯度)や季節によって高度が変化するらしいのですが、これはどうしてなのかということを教えて下さい!!

  • 対流現象について

    水深20m,幅8mぐらいの容器底部からメタンガス等のガスが発生しているとき,水の流れ(対流)はどうなっているのでしょうか? 上部はガスでブクブクしてますが,底部は圧力でガス(泡?)の大きさが小さいので,上で見てるより,物理的な攪拌はされてないような気がするんですが・・・。 みんなは,上と下の温度が同じなら完全に混合していて,混ざっているというのですが。