• 締切済み

昔の人と今の人

昔の人と今の人 こんにちは。 僕は中学生です。。。 昔の人は事典、辞典、教科書ぐらいしかしか、学ぶものがなかったそうでした。 今は、インターネットの普及で電子辞書、ホームページ、掲示板、アダルトサイトなどなど... 高度な勉強をするのもWEBで無料で可能だし、自分に合うストレス発散法も見つけることが簡単にできて、あこがれの人とも簡単に会話できて... 昔より苦労しなくても、自分の欲しいもの、欲するものを簡単に得ることができるようになったと思います。 当然、努力はほんの少し。 昔の人というのは今の30代以降の世代の人です。 今の人というのは20代、10代。 この昔の人と今の人はなにが違ってくると思いますか? また危険性についても教えてください。

みんなの回答

  • 3838104
  • ベストアンサー率22% (60/262)
回答No.8

33歳やや昔の人です。 ってか、昔の人の括りに入ってる事がショック。 ま、いいや。 今と昔で変わってるのは人間ではないよね。 俺らが学生の頃は確かにネットがそこまで主流では無かった。 そんな俺らもいまこうやってネット社会に染まってる訳だよね。 って事は今の子たちよりもむしろそういう世界に詳しいんだけどね。 こうやって成長していく中を生きてきた訳だから。 分からない事があって、ググったりするのは現在俺らでもやることで。 つまり時代が変わっただけで人間はそんなに変わって無いって事。 考え方が変わったんじゃ無く広がっただけ。 質問の意図がよく分かんないけれど、 40歳や50歳のおっさんだって、 いまの中学生高校生よりパソコンやネットワークに詳しい人の方が多いんじゃない? って考えると、今を生きているって観点からすると君たちも俺たちもなにも変わらないよ。

  • mdsumile
  • ベストアンサー率8% (3/36)
回答No.7

「事典、辞典、教科書ぐらいしかしか~ 今は電子辞書、ホームページ、掲示板、アダルトサイト」 今昔の比較をしているつもりになっていますが、 あなたは今しか知らないのだから実は比較できてないんですよ。 実際はほとんど違いがありません。 書物をしらべるのにものすごい手間がかかるということはありません。 「昔より苦労しなくても、自分の欲しいもの、欲するものを簡単に得ることが」 それは短期的にしか知らないから誤解してるんですよ。 戦後の大混乱期と現代とその中間、と大きく分けると 1970年代から現代です。 今50才の人とあなたとはほとんど同じです。 パソコンや携帯が普及して進化してもそんなものごく小さいですよ。 テレビや電話や自家用車の普及に比べればゼロにひとしい。 違いは、時代の変化を体感した世代のほうが幸福と言えるし、 それゆえものごとの歴史的必然を知っているということですね。 ただしこれは調べることができます。 ゴジラとかガンダムとか必殺とかウルトラとか仮面ライダー といったシリーズものを研究すると草創期→熟成期→ ピーク→やりつくしたあとのマイナーチェンジ→復古期→やりのこしの発見、 といったパターンがわかります。 新世代の危険は歴史的必然を知らないからものごとを深く研究する意志に 欠けると言えますが、知識メディアが豊かになって古いものを簡単に 知ることができるからプラマイゼロじゃないかな。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

何も変わらない。 昔から町には一人二人は知識層が居て、多くの情報を持つ人が居たんだよ。 それがお寺だったりしたものさ。 昔の坊主共を見てみろ。 エロ本持ってたし、経文以外に多くの仏教と何も関係のない書物を持ってたのよ。 それを付き合いのある住民が大掃除に参加した時に読みふけったりしてたのさ。 君も中学生なら同級生の親を見るといい。 親父が物知りならその子どもも物知りなのだよ。 ネットは辞書と同じ。 誰かに何か言われて動かすものだが、物知りは相手が勝手に自分に知識を吹き込んでくれる。 調べる人はとことん調べる。 そして、調べても他に気になることがあれば違うものでも読みふける。 一つ調べるはずがたくさん調べていたかどうかが大人になったときに大きな違いになるだけだよ。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

今の人は努力をしなくなりました 子供の頃から物質的充足に慣れてしまって自助努力をしない人が多くなっています 辞書を見れば、空を見れば、分かることでも質問掲示板で質問する ひどいのになると自由研究に何を選べばいいか、宿題の答え、こんなことまで掲示板で済まそうとする 学校の教師までが同じような質問をする、問題児にどう対処すればいいでしょうか、w 情報伝達が速くなって思考が均一化している 10代も40代も大差はないように見えます

ikx522
質問者

補足

ということは、人々が、社会全体の価値観と同じになっていくということですか?

noname#204885
noname#204885
回答No.4

昔の人からの回答です。 >この昔の人と今の人はなにが違ってくると思いますか? 一つ実感するのは、昔よりも今の人の方が、良い意味でも悪い意味でも均質化していることかな。 昔は情報にとんでもなく偏りがあったので、人間のばらつきが大きかった。これは優劣と言うよりもバラエティに富んでいると言う意味です。その分、偏見や誤解も多かったけど世の中が面白いと言う面もあった。今は、皆の持っている情報が平等になったため、共通化も進んだけど、世の中がなんとなく平板になったような感覚がありますね。 草食系男子と言いますが、がつがつしたところが無くなったのは、情報がいきわたって、その分好奇心が低下してきたことも一因じゃないですかね。一方で、地方のハンディは確実に無くなってきていると思う。昔は東京に行かねば人に非ずと言う風潮だったけど、もう少しすると「どうして東京に行くの?」と地方の人が不思議がる時代になるのではないでしょうか。私はその方が望ましいと思います。 >また危険性についても教えてください。 バーチャルは所詮バーチャルであってリアルではない。情報は所詮情報であって実物ではない。この辺の区別があいまいになってしまうのがやや危ないところかと思います。もう一つは、「調べてもわからないこと」に直面した時に、どこまで頑張れるか。おじさん世代が意外に情報武装された若い世代を見くびっているのは、「社会に出たら、ネットに答えが載ってない難問が山積みだぜっ。その時お前らに独力で答えを見つける能力があるのかな?そんな訓練を若いころからしてきてるかな?」と心の底で思っている面があるからです。

  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.3

昔 調べようにも身近には家の百科事典とかしかなく、しかも何年も前のデータしか載ってないもので、探してあってもやはりそこに書いてあることしか解らない。図書館も遠く、学校図書館でも会館している時間なんて限られている。今ここで知りたいニーズに答えられないということで、結局調べない。すぐには解らない。価値が無い。すぐに解れるものじゃないという観念が出来てしまって、随分早く諦めてしまう習慣が慣例になってしまったものですね。 今 情報は早く手に入れられ、思い次第では、さらに踏み入ったことも解れることを実現できる世になりました。ただその中でも、核心をついたスパイスの効いた生きた情報を組み合わせているサイトや作成者はやはり稀で、貴重ゆえに、そういった価値に辿り着き見つけ出せるかどうかに掛かって来ています。しかも編集社が母体になっていないことにより責任編集でないことから、間違った情報でも据え置かれその辺の天然トラップを信じても誰も責任とってくれません。情報はあるが、本当かどうかはわからないよ。という類の無責任さは拭えません。 ただ、全く違っているというわけでもないので、興味あることを知る好奇心を諦めずに脳の軸索を伸ばせるという意味では、打ち方の質や腕やはどうあれ、鉄は熱いうちに打てる時代にはなってきていて、今の10代20代は羨ましいですね。

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.2

40になった俺は昔の人か・・・ まだ若いつもりなんだけどなー ま、まずは知識の深さの違いかな。 ネットだと規制や何やらで表現できない事が 年々多くなってハショられてしまうだろうし。 あとは、ロクに知りもしないのに思い込みで 書き込まれた情報を見た人が、それを信じこんで しまうかも知れないね。 一番の危険は現実逃避かな。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

昔の人は事典、辞典、教科書しかなかったのでそれを見て読み覚えました 今は、覚えなくてもすぐ検索すれば出てくるのでだんだんアホになってます(^_^; 知識も覚えず社会常識も知らず

関連するQ&A

  • 昔バンドやっていた人、いま空しくないですか?

    学生のころ一生懸命楽器とバンドの練習をしていました。しかし今では音楽業界も下火で、正直音楽の価値も変わってしまいました。他人がどう思うと自分が良ければ、それで良いという考えもありますが、やはり人からの評価はモチベーションにつながります。 時代が変わったんだなーと思いながらも、自分の青春はなんだったのだろうかと、空しい気持ちになります。 同世代にはボカロを否定する人が多いです。新しい文化を受け入れられない姿を見ると、彼らもただの説教爺になってしまった気がします。老いるとはこういう物なのでしょうか。今からDAWに熱中できる気がしません。それに楽器を練習していた時間はなんだったのかと思うと空しいです。昔からこんな風に、時代が変わって人生を空しく感じる人は多かったのでしょうか。 それはそうと、元バンドマンはこれからの人生を、どうやって乗り切りますか?40代の自分はもうオワコンなのかなーと失望しているとこです。前向きな答えがありましたら、参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 今と昔がまったく違う人・・・

    1ヶ月ほど前に出会った人のことで悩んでいます。。 ■今現在、喋っている人柄 (まじめだけどおっちょこちょい) ■昔を知る人から聞いた人柄 (出会い系で会いまくり・巧妙な手口系) 前者の人柄しかしらなかった私はその昔を知った時驚愕しました。 今の彼(友達)を100%信じる事ができず、昔のことを問いただす関係でもありません。この事実を耳にするまで好きになりかけていたものが、聞いた後はそんな気持ちが吹っ飛んでいきました。コロっと態度を変えてしまっている自分がいます。相手も、今まで仲良くしてきたのに、?と思っていることでしょう。 こういう人は、「昔」の自分を悔やんで「今」の自分に生まれ変わったのでしょうか。。私はどちらを信じればいいのでしょう。。 質問の趣旨がわからなくなってしまいましたが、アドバイスなどいただけると嬉しいです。。

  • なんでもググル  よくないこと?

    50代です。 質問なのですが、なんでもググルというのは良くないことなのでしょうか? 自分が教育を受けていたころは、民生としてのインターネットはなく、難しいことを調べるには百科事典、いろいろな情報を得る先を見つけるためには「情報源」という感じの本、漢字は漢字辞典という具合でした。親からも分からないことがあると人に聞かないで辞書を引けなどと言われていました。 ラジオの女性アナウンサーの中には、番組放送中に不明、不確かな言葉が出て来るとすぐに辞書を引き、男性MC(年輩者)からいつも褒められている方がいました。 昔のなんでも「辞書を引け」というのと、今のなんでも「ググル」というのは、なにかニュアンスが違うのでしょうか?

  • 昔はありえないと思ってたけど今当たり前になってること

    戦前生まれぐらいの人だと、みんながみんな電話を持ち歩く時代になるなんて子供の頃は想像もできなかったでしょう。金持ちの家にときどき置いてあるのを見たなんて時代からしたら無理も無いですよね。 また僕ら40代の世代だと、音楽の作品はアナログレコードであることに何も疑問も無く、それ以外の形態が主流になろうとは考えもしませんでした。CDが登場したときは「一時的なものでどうせすぐに消えていくんだろう」と思ったものです。(レーザーディスクは消えちゃいましたけどね) もっと身近な例でいくと、「あの人とあれほど愛し合ってたのに今じゃお互い別の人と暮らしてる。あの頃は二人の愛は永遠だと思ってたのに」なんてのもよくある話。 そこで、皆さんの「昔はありえないと思ってた(または考えも付かなかった)けど、今では自分や世間にすっかり受け入れられて、当たり前の感覚になっていること」をお聞かせください。 その事柄についての未来予想もよろしければどうぞ。

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 今の日本は昔より息苦しいのか。

    どうも、20代中盤の者です。 特に40代以上の人に実体験に基づいて、今の日本が昔よりも息苦しいかを回答していただけないかと考えて質問を投稿しました。 最近、テレビ番組やネットなどを見ていると、近頃の日本は閉塞感が覆っていて生きづらくなっているという声をよく耳にする気がします。 実際どうなのでしょうか? 私は、四半世紀ほど生きてきて楽しいことも辛いことも個人的にはいろいろありました。ですが、世相について考えてみると、やはり最近雇用に関しては幾らか改善されたとはいえ、少なくとも経済的に日本は明るい展望が抱けないようです。 また、人間関係という意味ではインターネットで何か少しでも問題がありそうな発言などをすると、すぐに炎上したり、ひどい時には発言をした人の家にまで行って嫌がらせをするなんてこともあるようです。 私の知っている人がこのことに関して、自分とはなんの関係もないことなんだからほっとけばいいのに、皆んな余裕がないんじゃないだろうかと言っていました。 他にもお店ですぐに怒鳴り散らす様な人を私自身見た経験が何度かあります。 そこで訊きたいのですが、みなさんは本当に昔より今の方が閉塞感に満ちていて息苦しいと思いますか? 私としては、確かに息苦しさの様なものを感じはします。 いつの時代も暗い側面の様なものがあったとは思うのですが、今の時代が特別にそんなに息苦しいのかを知りたいです。 私が、20代で世相が暗い時代のことしか実感としては知りませんので、特に年の離れた40代以上の人に自分の実感に基づいて、なぜそう思うのかを回答して頂きたいです。 それ以下の年代の方は、ご自分の生きている範囲での実感でも構いませんし、上の世代にお聞きしたことでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 昔はよくて今はダメ、その逆

    40過ぎのサラリーマンです。 自分が高校生、25年くらい前、同じ年頃の女子高生の援助交際の話題を耳にしました。テレビだったかかどうか、尤もネットは今みたいに普及していなかったので、ネットではないと思います。田舎だったのでそういうことをしている子は知りませんが・・・。今は18歳以下の子と関係を持つと即逮捕です。 Q。昔はそういうことしてもよかったのでしょうか? 逆に、昔は無修正の写真集なんてなかったはずですが、今やネットでモザイクや黒塗りなしの写真が溢れています。 Q,昔はダメだけど、今はよくなったのでしょうか? 大学でたときは就職氷河期だったり、大人になったらお金でできることっておおいのかな、とか思ってたけど実際したら即逮捕!みたいなことが多い気がします。上の世代だけいい思いしたんじゃない、と思うの思い違いでしょうか?

  • 今の学生は昔だったら就職できた?

    今の学生は質が低下しているというのは否めない事実だと思います。大学進学率が50%を超えてますし、入りたいと思えばどこでも入れる時代です。 一昔前(70年代から80年代後半)は進学率30%くらいで、まだ入りたいと思えなければ入れなかった時代です。それに昔の18歳人口のほうが多いので統計的に考えても質の高い学生の比率は昔のほうが高かったでしょう。 しかし就活の状況というのを考えると昔のほうがはるかに簡単だったのではという風に思います。何人かの人に聞くと就活は4年の10月くらいから初めて1社か2社くらいかで受かったという人しかまだ居ませんし、苦労したという話は聞いたことがありません。 一方今はTOEICのなどもあって学生に求められているものがさらに大きくなって就活も難しくなっていると思います。 誤解のないように、昔と比べ、今の自分の状況を悲観しているわけではないです。 自分が知りたいのは今就職が難しいのは学生の質の低下だけではないということが知りたいのです。それは就職口が減ったり、また企業が学生に求めることのレベルが上がっていることもあるのではという風にも思ったからです。 なのでもし今いわれているような就活が決まらないという学生が、数十年前に就活していたら楽に就職できたと思うでしょうか? 回答お願いします。

  • 電子辞書は便利ですか?

    最近国語事典や英和辞典の付いた電子辞書が売り出されてますが、あれって便利ですか?使っている人はどんな用途に使ってるか教えてください。

  • 昔の人は自分を見つめることをしない

    こんにちは。 以前何かで、貧しかった頃の日本人は生きていくのに精一杯で、自分の内面をみつめたり分析するようなことをしなかった・・・というような話を読みました。(うろ覚えです) そこで、70代の母の事です。 冷静に自分の過去の言動や行いを振り返ればなぜそうなったかが分かるのに、そういう事をしません。昔からなので、老化現象とは違う気がします。 例えば、明らかに飼い犬の嫌がる事をしたり、憎たらしいと言っているのに「どうしてなつかないんだろう」と悩んでいたり、散々冷たくあしらった人に冷たくされて「どうしてあの人はあんなに薄情なんだろう」と言ったりします。全てそんな調子です。 もう年なので直して欲しいわけではありませんが、ふと冒頭の話を思い出し「そういう世代なのか?」と思ったのです・・・たんなる性格でしょうか・・・? 同じような世代の親を持つ方にご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。