• 締切済み

納骨について・・・私の考えなのですが・・。

tiltilmitilの回答

回答No.3

「成仏」しているなら本体は「あの世」にあるはず。お骨は地上に生きる人間が祈るための目印でしょう。

ccg68430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても説得力があり感謝しております。。

関連するQ&A

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 納骨について

    先日父を亡くしました。 宗派などを知らずに母が以前より納骨堂を探しており 真言宗のお寺に納骨する予定です。 このお寺の説明会では宗派を問わないとの事でした。 父が亡くなった後で、浄土真宗ということを知りました。 宗派を問わないお寺、しかも違う宗派に納骨することって はよくある話なんでしょうか? 母は宗教には一切興味がなくこのまま話は進むと思いますが。。 私はちょっと気になりました。 後々の子孫になんらか影響しないものなのか・・・ 祖母はちゃんとしないと!と申してましたが・・・ そういわれると気になります。 こういう常識を知らないのでどなたかアドバイスください。

  • 納骨を友引で行うことは問題でしょうか?

    宗派は浄土真宗大谷派です。 父の49日の予定日が友引です。 納骨も行う予定です。 四十九日は、友引でも問題ないと思いますが、 ただ、納骨を伴う場合は、「友を引く」ということで 避ける場合が多いと聞きました。 やはり、納骨を友引で行うことは問題でしょうか?

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • お墓と納骨堂の違いは?

    身内が亡くなった場合、先祖代々の墓に入るものなんですか? お墓が高くて買えない場合は納骨堂に納めてもいいんでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗です。 お墓と納骨堂の事を教えてください! 後、大体の値段は幾ら位ですか?

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

専門家に質問してみよう