• 締切済み

爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。

noname#119474の回答

noname#119474
noname#119474
回答No.3

チック症×2を持つ母です。 私もカウンセリングなんて受けた事はありませんが、上の子の時は下が産まれスレ主さんと同じ様に対応していましたが、酷くなったり、マシになったり、時には遊園地に行った事がキッカケで、酷くなり ひと月続いた事もありますが、今は小1で、明らかに精神的にしんどい時(やりたくない宿題など)と怒られた時しか出なくなりました。 下は、爪かみの癖があって気にしていなかったのですが、運動会を境に酷くなり3つくらいのチックを併発しました。 幼稚園にも相談して、出来る限り配慮して貰い、家でも抱っこなど出来る限りしましたが、治まらずこれだけチックが出ているのだから、受診してお薬が必要かも?と思っていましたが、学年が上がったとたんピタッと治まりました。 因みに子供は、その当時の担任の先生は大好きでした。 私も不思議ですが、上の子の進学などで反対にバタバタしてかまってあげる事が出来なくなってから治まったので、キッカケは運動会だったと思いますが、甘えたいけど、少しずつ成長している子に対して反対にかまい過ぎた事によって、しんどくなっていたのかも知れません。 今の先生は前の先生より厳しいし、本人もあまり好きではありませんので余計に不思議です。 チック症は、遺伝性もある様なので、いろんな症状が出ない限りは、反対にいつものように特別扱いしない方が良いのかも知れません。 カウンセリングも相性があると思いますので、合うとスレ主さんも気持が楽になって新たな気持ちでお子さんに接してあげられると思いますが、合わないと「そんな事分かってるわよ(怒)」と言う事にもなりかねませんので、何とも言えません。 症状は無視するのが一番です。 うちの婆さんがそうなのですが本人に気付かせてはいけないと言う事が理解出来ないみたいです。 症状が出ている時にいちいち言葉に出すので腹が立ちますが、スレ主さんのお義母さまは大丈夫でしょうか? 年よりはTVと週刊誌が大好きです。 その女優さんは、ストレスの原因が実母だっただけで、皆がそうだとは限りません。 あまり、お気になさらずに、そのストレスが子供に伝わります。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 逆にかまいすぎでということもあるのですね!! それには驚きです。 もしかして、私が寂しい思いをさせないようにしなくてはという気持ちが強すぎて、それを感じてしまってストレスなのでしょうか。 未だに爪噛みはやめておりません。 やはり症状は無視するのが一番なのですか・・・。 一般的にそう言われているのはわかっていながら、ついついやめたほうがいいよと言ってしまうのです。 目の前でテレビを見ながら噛んでいるところをみると、本人は気付かないうちにやってしまってるのではないかと思い、言ってやめさせないと癖になってしまうのではないかと思ってしまって・・・。 遺伝性もあるのですか?! 夫も中学時代頃に爪噛みしていたらしいです。 義母がそれを知っているのかは知りませんが。 そうですよね、あまりこちらが気にしすぎていると、それが子供に伝わって、かえってよくないかもしれませんね。 もう少し無視できるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4才の息子の爪噛みについて

    現在4才の息子を持つ母親です。今年の1月に訳ありで子供の父親とは別れました。現在彼氏も出来週末家に来て子供と遊んでくれていて充実しているのですが2ヶ月前から爪を噛むようになりました。お恥ずかしい話、私自身も小さい頃から爪を噛む癖があり未だに治っていないので子供にあまり言えません。爪噛みは寂しさの現れと言いますが確かに仕事が最近忙しく平日の夜は子供は祖母と残業中の3時間ぐらい過ごしています。仕事の疲れもあり子供とのスキンシップも少ないです。私なりに寝る前に絵本を読んだり昼間保育園に行っているので園で何をして遊んだとかお風呂に入りながら話を聞いたりしているのですが。やはり爪噛みは治さなくてはいけませんか?御指導お願いします。

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • DVで困っていてカウンセリングを探しています。

    去年結婚した娘が夫からの家庭内暴力、いわゆるDVに困っています。 見ていられません。 カウンセリングを受けるよう説得しているのですが、 なかなか見つからず困っています。 すぐにでも受けさせたいと思っています。 女性のカウンセラーで東京で探しています。 実際に行ったことのある方のお話や、 口コミで知られているところなどありましたら教えて下さい。 DVで困っているのに、離婚はしたくないと言っています。 そういった色々な話を聞いて下さる先生を どなたかご存知ありませんか? 母として何もしてやれないことを大変情けなく思っています。 ですからせめて、良いカウンセリングの先生を見つけてやりたいのです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • カウンセリング?心療内科?

    中学生の息子(軽度発達障害あり)の家庭内暴力でほとほと疲れ果てています。毎日気が休まりません。 児童相談所にも病院(児童精神科)にも一緒に通い、病名はいただきましたが 結局解決にはならず、 母親である私自身はパートの仕事には出かけるものの、家事にも無気力になってしまい、毎日ビールを何缶も呑んで・・・・・・。 娘には「最近お母さんは晩ご飯を作らない」と責められ(娘だって弟のことでは辛い怖い思いをしているのです。ごもっともな意見です)、実家の母には「娘に心配させちゃだめじゃない!」と怒られ(コレもごもっともな意見ですので、言われたときは反論の余地もなく ただただ泣くだけでした) でも私自身はビールも楽しくて飲んでいるわけでもなし(息子が帰ってくるまでの間飲んでいるだけです)、テレビを見ても何が悲しいのか不思議なくらい泣けてくる。 かなりヤバイなと思っています。 心療内科は 話しを聞いてくれるというよりは薬を処方してくれるところ、 カウンセリングは話術で心を安らかにしてくれるところ、 だと思っていますが 合っていますか? こういう場合はどちらのほうがいいですか? また、評判の良し悪しが インターネットで検索してもわかりづらいのですか、どうやって探せばいいでしょうか? お願いします。どなたか 助けてください。教えてください。

  • DVとカウンセリング

    主人の事ですが、カウンセリングへ行きます。 私は離婚を考えています。 その前に、夫自身はカウンセリングへ通って自分をどうにか持ち直したいといわれました。 カウンセリングへ通うのは夫は初めてです。 夫自身は、自分がかなりヤバイと気がついたようですが・・ 会社経営に関わる仕事上でのストレスのはけ口がないために、湾曲させた形で家庭内の私へ当ってきていました。 経済的にはかなり恵まれているので、その面で買い物をして発散したり、子供達には好きな事をさせてあげられると思います。 私は当時でも珍しいくらい極貧な環境で育ったので、お金のない暮らしがどんなものか、どれだけ大切かは分かっているのですが・・ 果たしてカウンセリングで自分自身と向き合う力が彼にはあるのか? 過保護な義母に育てられ、異質な感情を持っている面があります。 モラハラもストレスが溜まると激しく出てきます。 暴力が子供にどんな影響を及ぼすか、私が身をもって知っている事ですので、結論は早急に出したいと思っています。 DVの加害者にはどんな風にカウンセリングが行われるのでしょうか? とりあえず、今は自動車免許を取りに通っているのでそれをとり終えてから行動を起こすつもりです。 私が強く離婚を希望すれば、夫も離婚しないとは言いません。 子供を置いていけともいいませんし、養育費の方の話もついています。 確かに、彼にも尊敬できる面はあるのですが・・ それを上回る暴力にはもう耐える気はありません。 カウンセリングはどんな持って行き方になるのか知りたい所です。

  • 義母の一言一言に悩み疲れます。

    義母の一言一言に悩み疲れます。 数ヶ月前に二人目が生まれました。 その頃から義母に立て続けに、私がこう育てたから年中の息子がこうなったというようなことを言われ、その度に私はそんなにダメな母親なのだろうかと悲しくなります。 今までに二つほどこちらで質問させていただきました。 爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。 http://okwave.jp/qa/q6034182.html ああ言えばこう言う「言葉の応酬」育て方がいけなかったのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5996457.html どちらも、義母が言うほど心配する必要はないようなご回答を多くいただき、義母は大げさすぎるのだろうかと思えましたが、たびたび似たようなことを言われるので参っています。 上記のほかにもあります。 幼稚園のプールが始まった週の後半に、夜になると幼稚園に行きたくないと言い出すようになりました。 考えてみたら年少さんのときも同じ時期に夜になると行きたくないと言い出し、次の日の朝には楽しそうに幼稚園に行き、また夜になると行きたくないという日が2、3日続いたことがありました。 その時も今回も先生と連絡帳でやり取りして、特にお友達とのトラブルもないので、疲れが出て夜になるとそういうのではと言うことになり、様子を見ようと言うことになりました。 その話を義母にしたら、そんな簡単なもんじゃないんじゃない?というような感じで、他に原因があると言いたいようでした。 結局週明けには息子は行きたくないと言わなくなり、やはり疲れが出ただけではないかと思います。 去年も同じ時期に同じことを言っていたので、赤ちゃん返りではないと思っています。 他にも、うちで遊んでいるときに、私は家事をしていて見ていなかったのですが、息子が寝転がっている夫を踏みつけたらしいのです。 義母曰く、それは遊びの範囲を超えていて、憎しみを持った踏みつけ方だったというのです。 で、そうなったのが私の発言のせいだと言われました。 正直覚えていないのですが、義母が私に夫について何か言ったときに、私が「期待してませんから。」と言ったそうなのです。 夫の母親にそれだけをストレートに言うわけないので、覚えてる範囲で想像すると、二人目が生まれて私が家事と育児で大変な思いをしているのを見て、「○くんは三男だからか、自分から家事を積極的にしようとしないのよ。言えばやるんだろうけどごめんなさいね。」というようなことを言われたことがあるのです。 その時に、夫はいつも息子の相手をしてくれているので、それだけで十分と思っているので、「○○の相手で精一杯ですから家事までしてもらおうなんて期待はしていませんから。」というようなニュアンスのことを言ったんだと思います。 義母曰く子供と言うのは母親の味方をするものだから、私が夫に対して期待していないという言葉を使ったのを、息子が聞いていないようで聞いていて、あんな態度をとったんだと言うのです。 いくらボキャブラリーが豊富な息子でも、期待するというような言葉は息子には理解できないと思います。 それに、普段から、お父さんがお仕事してきてくれてるからご飯を食べたりおもちゃを買ったりできるんだよ、というような話もしています。 もちろん夫との仲は悪くありません。 私のせいで息子が夫を踏みつけたなんて言われてショックです。 1、2週間に1回しか息子に会っていないのに、何がわかるんだと言いたい気持ちです。 もちろんたまに会うからわかることもあるのかもしれませんけど・・・。 他にも細々といろいろ言われ、実母に対しても牽制するようなことをよく言っています。 夫がいないところで言われるので、夫には今のところ義母に言われたことを何も言っていません。 でも毎回私の育児を否定されているようなことを言われ疲れてしまいました。 また何か言われるんじゃないかと思うと、義母が来る日が憂鬱です。 最近は話をされているときも、なるべく目を合わさないようになってしまいました。 今まで言われたことを夫に相談するべきでしょうか。 一番近くで私の育児を見ている夫ですから、夫から見て、どう見えるのか聞くべきでしょうか。 このままではどんどん義母を嫌いになりそうです。

  • カウンセリングで気になること

    先日、心療内科で初めてカウンセリングを受けました。 1回目だったので、自分の状況を説明したのですが、 なんだか話しすぎてしまった気がします。 でも、いろいろ吐き出せてすっきりしたのも確かです。 しかし、日が経つにつれて、自分勝手な思いや被害者的な内容ばかり 話してしまったし、大泣きしてしまったし、 変な表現も使っていたし・・・ など、もやもやしています。 カウンセラーさんは否定せずにじっくり話を聞いてくれました。 カウンセリングってこんな感じでいいのでしょうか。 自分の不満やわがままをぶつけてしまって、心配になってしまいました。 次回、一言謝りたい気分です・・・

  • 義母の態度

    数ヶ月前に義父がなくなり、土地の名義変更などが必要になりました。 しかし、実際の名義が、30年ほど前になくなった義父の父(夫の祖父)のままになっており、 手続き上義父の兄弟も巻きこんでの大掛かりなことになりました。 夫が義母に半分冗談で、 「誰かが相続したいと言い出したら分けるしかないね(金銭的余裕がないから)」 と言ったら火がついたように怒りだし、 「Aには貸したお金を返してもらってないし、Bには迷惑をかけられてたいへんだった、Cは祖母の介護の手伝いもしてくれなかった…etc」 とまくし立てられました。 夫の妹もその場にいて、それは今回の件と関係ないといったのですが、聞く耳を持ちません。 それどころか、今度お盆でみんなが来たら直接伝えると息巻いています。 夫は、例えばの話だよといったのですが、義母は言われる前に言ってやると意気込んでいます。 私や夫、妹ははっきり言って広いだけでさほどの価値のない土地を欲しがるはずがないという前提で話をしていたのですが、母は土地云々というより親戚に対する不満をぶちまける場を求めているように感じました。 今回の件は、義両親がきちんと手続きをしていなかったからこんなことになったのに、手続きを私たちにすべてやらせておきながら、自分の不満ばかりで、ことを大げさにしようとする義母の態度に腹が立っています。 義父の葬式の際も親戚ともめかけて大変な思いをしました。 夫も妹もただ粛々と手続きを進めたいと思っています。義母の怒りをどうしたら落ち着かせることができるでしょうか

  • 義母について。

    義母について。 24歳新婚です。どうも義母が苦手に感じてしまいます 。 初めてお会いした頃は気さくな良い方だなと感じたのですが、結婚し色々と環境の変化がある事に注意され騒がれました。(何かを買う事や引越し、旅行なども) 私から見ると大切で可愛い息子にいつまでも自分を一番に考えて欲しいし、何をするにも一番に報告して欲しいんだと思います。 私に対しては仲良くしようとしてくれるのは感じるのですが、いつも夫に良くして欲しい、安らげる家庭にしてあげて等息子の事ばかりです。 気持ちはわかるのですが、もっと静かに見守ってくれないかなと感じ、最近疲れてきてしまいました。 性格的に何事も大事にして感情的になるタイプみたいです。 これからどう付き合っていけばいいかわかりません。 私は正直何から何まで相談するつもりはありません。 程よい距離でうまくやっていきたいので、もう何を言われても気にしないようにしようかと思いました。 ですが夫からしたらそれは嫌ですよね。 夫に対しては全く不満はなく大切です。夫も私が一番だからとお母さんに何か言われ落ち込んでいると怒ってくれたりします。(最近は言わなくていいよと言ってますが) 義母とうまくやれない事で夫婦関係が悪化する事はありますか? 奥さんがお母さんと不仲の男性の気持ちなどお聞きしたいです。 読んでいただきありがとうございました。

  • こんな義母をどう思いますか?

    夫の母(近くに一人暮らし)は、7年前に結婚した娘の話や孫の近況をよく私にしてきます。 義母の話のほとんどが、娘家族の近況や娘が悩んでいることなどです。 電話をしてくるときは、食事の誘いか夫に何か用があるときで、 息子が元気かどうか様子を伺ったりすることがほとんどありません。 3年前、結婚後しばらくすると義父が病気で入院し(その後死去)、生まれたばかりの息子を抱いてお見舞いに行ったり、ちょっとしたものを作って届けたりしていました。うろたえる義母の電話の話し相手になったりしていました。  義母にとって、私はしっかり者に写るせいか、私の子育ての話がすぐに実娘の場合や状況にすりかわってしまい、結局話を聞いてもらった感じがしなかったり、「あなたはよくやっているから大丈夫」「昔は皆苦労してやってきたんだからね~」というふうに片付けられていきます。 私がもっと大人になって、義母に実娘のようになんでも話して、家に夫が居ない時でも義母宅に行ったりというような気遣いをするべきだと思うのですが(義母の言葉の端々にも伺えますし)。 素直になれない嫁です。。。 この義母を客観的にみるとどのように感じられますか?