亡き父の姉からの返済請求について

このQ&Aのポイント
  • 亡くなった父の姉から、父との口約束を根拠に返済請求がきました。父が管理していた都内の先祖の墓の使用許可権を伯母に移動し、墓石も取り壊すことを約束したが、開墓料と供養料45万円が立て替えられているため、支払いを求められています。
  • 亡くなる直前、父は伯母からお金を貸してほしいと頼まれたが断っており、伯母が父に立て替えたと主張するのは不自然です。請求は口約束に基づいて行われるのか、法的処置をとるべきか迷っています。
  • 伯母からの請求が無視してもよいのか、お互いに法的措置を取るのか悩んでいます。請求された母も癌を患っており、負担にならないように解決したいですが、相続財産を放棄することも考えています。教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

一年前に亡くなった父の姉から、父と口約束を交わしたと、返済請求がきまし

一年前に亡くなった父の姉から、父と口約束を交わしたと、返済請求がきました。 父は次男でしたが都内にある先祖の墓を管理していました。ですが、9年前に伯父が(父の兄、長男)が亡くなった際に、都外に購入した伯父の墓に伯父のお骨を埋葬すると同時に先祖のお骨を移し、伯父家族が供養していく事となりました。 その際、父は「自分が死んだら、義母(私の母方祖母)独りが埋葬されている墓に入る。無用な墓は無駄なお金を支払う事になるから、都内にあった墓の使用許可権は東京都に変換し、墓石も取り壊す」と言いました。 ですが伯母は「東京都に変換するのはもったいない、今後は私が管理していく」と言い、今後の管理、それに伴う費用など、父には一切関係なし、と約束し、許可権を父から伯母に移動する手続きをとりました。 その際、伯母は先祖のお骨を分骨してもらっています。 そして、お骨の移動時にかかった開墓料、供養料は伯父家族が支払っています(口頭にて確認済み) ですが、この開墓料、供養料、45万円を立て替えているから支払って欲しいと言ってきました。 父が生前、墓の事については、もう全て関係がなく、借金など全く無い。 だから、伯母が父の分骨を依頼してきても断ってくれ。 姉に借りている金は一銭もない。 と、いっていました。 ですが伯母は「暫く立て替えて欲しい。そのうち払うから」と父が言ったと申してます。 また、父が亡くなる一週間ほど前に、伯母が見舞いに来た時に「病気が治ったら払う」と父が言って たというんです。 ですが、そのときは父も死期が間近だとわかっていたのか、私にも母にも身辺整理のときのことを 話し、決して伯母に借りているもの、頼っている事はないから、と断言していました。 なぜ、そこまで父が話したかというと、伯母はお金に対しての執着が激しく、十円、二十円でも 請求してくる性格であったため、何かしら、問題を持ちかけてくるのでは、と思っていたのです。 また、お金に困った伯母は父に「お金をかしてくれ」と言ってくることが何度もあり、父はその都度断ってきました。 そんな伯母に父が「立て替えてくれ」と言うのは有り得ないのです。 この伯母からの請求、無視をしてもいいのでしょうか? 伯母が、法的処置をとるまで放置し、その時にこちらも法的に戦えばいいのでしょうか? 無視をして、放置するのではなく、こちらから何か行動をおこしたほうがいいのでしょうか? 請求された母も癌を患っており、出来るだけ母の負担にならないように、どうにかしたいのですが。 伯母からの請求は口約束として、承認されてしますのですか? 死人に口なしだったら、誰でも「立て替えている」と、請求できてしまう、こんな世の中なのですか? 相続財産を伯母からの請求があった日から3ヶ月以内に放棄できるならば、したほうがいいのでしょうか。 父には特に高額な財産はなかったので、財産放棄をしていれば・・・と「たられば」です。 どうか、教えていただきたく、お願いもうしあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ggmqy663
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

onikojuuto 様  内容、拝見しました。困った問だなーと思います。貴方が取りえる方法は、行政書士の先生に内容証明郵便を送って頂いた方がよろしいかと思います。相手の方は、貴方に請求するのですから契約書などが必要です。 相手の方が貴方に取りえる手段として、少額訴訟ができます。申し立てだけで本当に債権債務が存在するのかわからなくても裁判所は受理します。実際、裁判になったら貴方は債務が無いことを立証しなくてはなりません。相手の方は、金銭消費貸借があった事を立証しなくては、ならないのです。文面から消滅時効制度も使えません。(金銭消費貸借)があったとしたらです。一度、町の法律家であります行政書士にご相談下さい。

onikojuuto
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 早速法律家の先生に相談してきました。 現在、相談中なのですが、少し気が楽になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#114365
noname#114365
回答No.2

そうなんですよね、死人に口なし… 後になって様々な問題が出てくるんですよね。 私もNo.1さんと同じように、出来るならば平等な立場の 親戚などに間に入ってもらい、冷静な話し合いをするのが 取り合えず1番穏便に話しが進むのではないかと思います。 その上で先方が法的に進めたいのなら、受けてたてばよいのです。 何も質問者さんが、わざわざ法的措置をおこす必要は ないと思います。 しかし、1度専門家(弁護士)に相談しておき 自分の身を守る為に知識は付けておく方が良いと思います。 その方が賢く相手とやり取り出来、話しがスムーズに 進んだり自分が有利になる場合もあるからです。 余談ですが、私の親族が亡くなった時の事なんですけど、 知人にお金を貸しており、借用書も残っていたんですが 個人間での簡易的な借用書なので、裁判で揉めました。 簡易的でも借用書って書類が残っていても それを返済してもらうのは、すごく難しいんです。 本当に死人に口なしって、実感しました。 質問者さんの場合、何も証拠が残っておらず ただの口約束ならば、裁判で争っても相手に勝ち目はほぼ無いと思います。 お父様が残して下さった大切な遺産です。 簡単に財産放棄などと言わないで、まず冷静に相談なさって下さいね。 教訓:「焦るこじきはもらいが少ない」って言いますよね。 まずは落ち着いて下さい、大丈夫ですよ。

onikojuuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりNo.1さんと同様、会って話し合う事が必要ですね。 早速、親戚にお願いをして、立ち会ってもらおうかと思っていたのですが、 No.2さんのお言葉を受け、No.1さんもおっしゃっていた、専門家に先に相談してみることにします。 法的処置をとるためにではなく、間違った行動で自分の首を絞めないようにがするために、 専門家に今後の行動の仕方を相談してみます。 お話しを聞いていただけて、冷静になれました。 ありがとうございました。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんにちは。  口約束は亡くなられたお父さんからは既に知り得ることができないので、言った言わないとなりがちです。  ここは、更に別の親戚の人にも仲に入ってもらい、お互いに顔を合わせて冷静に話し合うことです。  こじれると裁判とかの法的処置などにも成りかねませんが、それは誰も望むところではないと思います。  わからないので、もう一度話しを整理して、会って話しをするときには、会議の議事録を取るような感じで、言ったことを文章に残して、それを伯母さんを含めて見てもらい、間違えなければ、記録を残した日付を明記して、内容は箇条書きで署名捺印してもらえれば証拠になります。その記録したものを自分と伯母と別の親戚の三者で持つということです。  これであれば言った言わないとはならずに何かあればその証拠の書面が効力を発揮します。法的に洋行な文書にするのであれば、公証役場で公正証書の作成をしてもらえれば法的に効力を持つ正式な文書となります。  もし、親戚の人の協力が得られなければ、費用は掛かりますが弁護士などの専門家に相談することも良いでしょう。

onikojuuto
質問者

お礼

ありがとうございました。 母や、他の親戚に負担を掛けたくないと思っていたのですが、お願いをして話し合いの 場にきてもらった方がいいですね。 伯母からは、父が亡くなった一週間後から、母に対する嫌がらせが有ったので、顔を見たくなく、 会わずして、どうにか出来ないかと思っていたのですが、どこかで一度、第三者を交えての話し合いをするべきなのですね。 独りで抱え込もうとしていたので、ご相談に乗っていただけて、気が楽になりました。 親戚に話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

  • 先祖の墓を分けることができるか?

    先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして、近所に墓地を買い、新たににもうひとつ墓を作りたいと思っています。 お参りしたいのは先祖といっても祖父母と両親です。 ただし祖父母のお骨と先に死んだ母のお骨は戦争のめ現在の墓に入っていませんが父のお骨は入っています。 新たに作るお墓には父の骨を分骨しないとだめでしょうか?。

  • 口約束で奪われた土地と財産

    父と父の兄弟の話です。 父は祖父から土地を譲り受けていました。兄弟たちに文句を言わせない為にも、固定資産税はお前が払うようにと言われたようで、ずっと払っておりました。 その祖父が亡くなった後、父の弟がその土地の事をかぎつけ「今すぐ家を建てないのなら、そこに家を建てさせて欲しい。兄貴が今の家を(借家)出て家を持つ事になった時にはそれ相応に協力するから」と言ってきました。その当時、まだ家を建てる事は無いからと弟に「いいよ」と二つ返事で建てさせる事を了承。しかし、それは事後報告で、既に地鎮祭も勝手に終わり棟上げの段階だったそうです。その後その土地の名義は、父の弟が(1)親の仏壇の面倒は見る(2)祖母の面倒も見る という二つの条件を出して来て(何分ウチは団地住まいなので引きとって面倒をみる事が出来ないくらいの住宅事情なのです)、名義変更を打診してきました。父は本来争いごとを避ける性格なので、兄弟間でのもめ事は起こしたくないという思いから、その条件を飲みました。 しかし、その叔父が亡くなり、伯父の家にいた祖母は父の姉の家へ(伯父が亡くなる少し前から)、仏壇は結局狭い我が家へ運ぶ事になりました。この時点で話が違うと問題を起こしていればまだ良かったのかと思いますが、先に書いたように争いごとを避ける父は、何も言わずに黙ったままでした。 伯父の奥さんは知っているのか知らないのか、もう親戚づきあいをしたくないからと一方的に言ってきて、伯父の仏事にも呼ばず、こちらの仏事にも顔を出さなくなりました。 それと、祖母を引きとってくれた父の姉の話です。父たちの実家が立退きになり、その家を売却したお金で父の姉の家の前に建ったマンションを購入しました。これも亡くなった先述の伯父と伯母(父の姉)が勝手に売却したお金を運用したのです。現金で十分払える額だったにも関わらず、伯母が経営していた会社の運用資金や個人の消費で使い果たしてしまい、結局マンションはローンで購入と言う事になってしまいました。そのマンションはとりあえず私の父名義にしていたのですが、定年を迎え、金利が高くなるからと言い、伯母の息子に名義変更をし、安い金利でローンを支払っていく、ローンを支払い終わったら父へ返すという約束でした。もちろんこれも口約束です。 そしてそのローンもまだ残っているうちに、今度は伯母が急死しました。 伯母の息子は何処まで事情を知っているのか分からず、とりあえず親が残したものだからとマンションのローンを支払っていますが、完済すれば自分のものになると思っているようです。(自分名義だから当然そう思うと思います) 伯母と一緒に暮らしていた祖母は、ボケが始まり、寝たきりになり、そして亡くなるまでの数年間、父が面倒をみる事になりました。父の妹たちも理由をつけてはあまり手伝いもせず、父に面倒事のすべてを押し付けていました。 いくら口約束だ、争いが嫌だと言ってもやはり納得いかない事が多く、母も嘆いています。父は相変わらず問題解決を先延ばしにしています。面倒事はすべて押し付けられ、土地や財産などすべて勝手に奪われていった事が腹立たしくて仕方ありません。 きちんと文書を交わさない父にも、好き勝手して亡くなった伯父や伯母にも腹が立ちます。 何の効力もない、口約束のこの事例ですが、少しでも何か取り返せる方法などがあればアドバイスをお願いいたします。

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • お骨は誰が継承するの?

    祖父母のお骨の継承で困っています。 今までは、私の父(四男)がお骨を守っていました。 父の兄弟は、男4人、女1人の兄弟です。 生きているのは、女(叔母)のみです。 数か月前に母が亡くなり、田舎が遠いため、姉と私(女)が住んでいる都内にお墓の移転することに決めました。 母が生前、義母と一緒のお墓に入りたくないと言っていたので新しいお墓には、 祖父母を入れずに永代供養をすることに決め、それで、叔母に相談したところ、 自分は嫁に出たので関係ないと言い、永代供養にかかるお金も出したくないようなのです。 お金は、折半しようと言ったのですが、それも拒否されました。 お寺の住職様に祖父母の話をしたら、生きている子どもがいるならば、 実の子どもがお骨を守るのが一番だと言われました。 叔母は、祖父母の御位牌さえ見たくないと言います。 叔母の嫁ぎ先は、二男なので先祖を供養しているわけではありません。 実の娘なのに嫁に行ったらお骨は見なくてもいいのでしょうか? 私達が引き取ればいいのでしょうが、亡き母が祖母から酷い仕打ちをされていたの 知っているので母の遺言と思い、それは絶対したくないのです。 難しい問題なのでほとほと困っています。

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 永代供養4年前に亡くなった祖母のお墓のことについて

    4年前に亡くなった祖母の埋葬のことです。 今も遺骨が実家に置いてあるままなんです。 遺産の数十万もそのままらしいです。 祖父は40代で亡くなっており、近所のお寺に埋葬されています。また、叔父(父の兄で長男配偶者及び子供なし)もそのお寺に埋葬されています。 父も亡くなっておりますが、父は次男で分家ということと、父の意向と、母が父方と仲が悪かったということで別に霊園を建てました。 お本来なら祖母も祖父が眠っているお寺に埋葬されるべきなのですが...母が曖昧なことを言い埋葬せずに4年ほど経つのです。 永代供養となるようで300万円以上のお金を請求されているとかなんとか言っていましたが、話し合いにもなりません。 祖母の直系の親族は 祖母→父→兄→自分 なのですが兄もその話は話そうとしません。 祖母の遺骨がリビングにずっと置いてあります。 話し合いをしようとすると、喧嘩になります。兄と母はちょっと自我が強いです。 今日兄妹は父方のことを何も知らないのですが(物心つく前に父は病気で倒れて、叔父も病気でしたし、ほかに父方の親戚もいるのかいないのかわからないです) 兄は相続に関しては、借金とかが出てくると嫌だからしないと言っていました。 また母方の伯父も配偶者及び子供がありませんが母方祖父(亡くなってます)の兄弟の息子さんの人達がお墓を継続していくとか言っていたようですが母の話はいつも曖昧なのでよくわかりません。 自分は身体が弱く精神障害もありお金を稼ぐことができないのですが、永代供養しなくてはならない責任は兄にあるということになるのでしょうか? 兄は医療従事者で稼ぎはあります。 自分は障害年金の月70000円だけで暮らしております。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • 喪中はがき送付相手について

    今年、私の父が亡くなりましたので喪中はがきを作りましたが送付する相手について困っています。私の父の御骨は分骨し御骨の大部分は本家である田舎の墓に納骨致しました。その関係上から喪主は叔父(父の兄弟)がしました。叔父と父は生計は共にしておらず何十年も遠方で別々の生活をしていました。母とは離婚しています。そこで喪中はがきを叔父や父の兄弟に出すべきか否かどうしたら良いのか解りません。先祖代々からの古い家柄なので失礼の無いようにしたいと思っているのですが・・・。私自身と叔父ら兄弟とは親しくお付き合いをしていません。ご意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう