• ベストアンサー

熱力学についての問題がわかりません。

熱力学についての問題がわかりません。 質量2.45gの二酸化炭素を27℃で500mLの状態から断熱可逆的に3.00Lまで膨張させた。気体がし仕事はいくらか? Tf=Ti(Vi/Vf)^(1/c)から最終温度を出し、 w=Cv∫dTから計算したのですが-179jとなってしまいました。 解答は+194jだそうです。 ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

お付き合いして計算してみます。 Tf=Ti(Vi/Vf)^(γ-1)=(273+27)(0.5/3)^(γ-1) CO2ですから資料がないのなら、直線分子でCv=(5/2)R, Cp=(7/2)R, γ=7/5=1.4ですね。従って Tf=300*0.16667^0.4=146.5 K...(1) ですね。外部に対してガスがした仕事は内部エネルギーに対して-pdVの寄与ですが、これを内部エネルギー変化の他の表現で置き換えれば-pdv=CvdTです。外部に対してした仕事をプラスになるように計算するならば符号を変えて w=nCvΔT=(2.45/44.01)(5/2)R(300-146.5)=177.6 J です。膨張して仕事をしたのをプラスになるようにしたので符号はプラスですが、これだと値は質問者さんの値になりますね。 よってNo.2さんの書かれたc=28.9/8.314がKeyになりますね。文献データによればCO2のCpは Cp=44.22+8.79x10^(-3)T-8.62x10^5/T^2...(2) でT=300を入れるとCp=37.3になります。この時Cv=29.0にとしました。ここでCpとCvの差はTvα^2/κCpでしょうが、Cp-Cv=Rということにしました。 c=Cv/R=3.488, 1/c=0.287になります。(1)で0.4を使ったのがよくないようです。 Tf=300*0.16667^0.287=179.4 K...(3) w=(2.45/44.01)(29.0)(300-179.4)=194.7 J になります。さりながら温度が179.01になったところでのCpは19.01ですから首尾一貫していませんね。しかしそれを言い出すと最初の断熱可逆膨張でCvdT=-pdVを積分してTf=Ti(Vi/Vf)^(1/c)を出す話がだめになるので仕方がないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

(1) 気体がした仕事 = (-1)×気体になされた仕事 (2) 298K, 0.1MPaでのCO2の定積モル熱容量から c=28.9/8.314 (3) c は本当は温度(と圧力)に依存する量だが、それを言い始めると Tf=Ti(Vi/Vf)^(1/c) の式が使えなくなるので、c は温度に依らない定数値と考えて、Tf=Ti(Vi/Vf)^(1/c)から最終温度を出す。 (4) CO2の定積モル熱容量が不明ならば、しかたがないので c=5/2 として計算してもよい。

eggstarman
質問者

お礼

もう一度計算しなおしたら+177.6Jでした。

eggstarman
質問者

補足

(1),(3),(4)の方法を使ってるのですが答えが一致しませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

最終温度を計算する. 内部エネルギー変化を求める. 熱力学第一法則.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題が分かりません教えてください

    ある気体が体積V1からV2に可逆的に膨張したとする。また、気体の質量m膨張前の気体の温度と圧力はそれぞれT1,P1膨張後の気体の温度と圧力はそれぞれT2、P2、ガス定数Rとする。ただしこれら以外に必要な記号は自分で定義してその説明を記しておくこと。また気体はすべて理想気体であると仮定せよ。 1この膨張が断熱的に行われた場合の膨張後の温度を膨張前の状態量と膨張後の体積および比熱比kとを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学の第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと この膨張が等温的に行われた場合の膨張後のエントロピーを膨張前の状態量と膨張後の体積とを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学的の第二法則及び第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと。 すいませんさっぱりわからないので教えていただけると助かります。

  • 熱力学の問題なのですが、

    熱力学の問題なのですが、 熱力学の問題なのですが、 初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である気体が以下のプロセスで元の体積の1/2になった。圧縮された気体の圧力を求めよ。また、そのときの仕事、エントロピー変化および熱量を求めよ。なお、気体定数R=8.3J/mol・K, 定積比熱Cv=20J/mol・K, 定積比熱Cp=28J/mol・K, 比熱比rは1.4とする。 1)等温圧縮の場合 2)断熱圧縮の場合 という問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】

    【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】 物理化学の問題について質問です。 ★200K,3molの完全気体をその温度が250Kになるまで断熱可逆圧縮した。  Cv,m=27.5J/K・molとする。  このときΔUとΔHを求めよという問題です。 この問題の解説を見たのですが、 ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTを使って求めていました。 ΔUは一定容積、ΔHは一定圧力でないと、ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは使えないと思っていたのですが、 断熱可逆変化においてもこの式を使っても良いのでしょうか? 授業ではΔU=nCv(Tf-Ti)と習っていて、上の式を使わなくてもΔUは出せるのですが、 ΔHが出せません。 大変お手数ですが、 ・断熱可逆変化においてもΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは成立するのか ・上の式以外でのΔHの求め方はあるのか を教えて下さい。 今まで思い込んでいたものが間違っているのかあっているのか分からずとても不安です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学の熱力学の問題を教えていただきたいです。

    熱力学の問題がわからなくて困ってます。 大学の熱力学の問題で教えていただきたいです。 ある気体1kg断熱膨張し、温度が400Kから100Kに、体積が0.2立方メートルから1.6立方メートルに変化した。 またこのとき外部に対して行った仕事は930kJであった。この気体の比熱kと気体定数R[ J/kg・K]を求める問題です。 圧力を変化前と変化後でP1とP2とおいて 断熱変化の公式で P1×0.2^k=P2×1.6^k 状態方程式で P1×0.2=1×R×400 P2×1.6=1×R×100 仕事 P2×1.6-P1×0.2=930 とおいて連立で解こうとしたんですがよくわからなくなってしまいました。 解き方があっているかもわかりません。 解き方や考え方などを教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 物理化学の公式

    系の体積がViからVfまで膨張する際の全仕事は、系がした仕事=∫pdV=nRTln(Vf/Vi)と教科書にあるんですが、膨張による仕事wは、完全気体の可逆的な等温膨張でw=-nRTln(Vf/Vi)とも書いてあるんです。『-』が付いたり付かなかったりするのは何でですか?これらの公式の解釈はどのようにすれば良いですか?わかりやすい説明をお願いします。

  • 熱力学の問題

    気体定数R(J/kg・K)、比熱比κである理想気体1kgが温度T1(K)、体積V1(m^3)の状態から断熱膨張し、体積がn倍になった。 このとき気体が膨張する際に外部に対して行った仕事W(J)を算出する式を求めよ。 という問題なのですが∫pdVをするのでしょうか? またそのときどのような式になるかもよくわかりません 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱力学についての問題です。

    熱力学についての問題です。 65.0gのキセノンが298K,2.00atmで容器に入っている。これが断熱的に1.00atmの一定の外力に抗して膨張した。最終温度を計算せよ。 w=-p∫dV w=△U=Cv△T から計算を試みたのですが解答と一致しませんでした。ご教授願います。 解答は238Kです。

  • 大学の化学の問題を解いています。 300K、1atmの理想気体1モルを

    大学の化学の問題を解いています。 300K、1atmの理想気体1モルを断熱可逆的に堆積を2倍に膨張させた。気体の温度は何度になるか? Cv=5/2Rとする。 どなたか早急に返答お願いします。

  • 熱力学の等温可逆膨張での問題

    物理化学を勉強し始めたばかりのものです。 おかしいところがたくさんあると思うので、ご指摘お願いいたします。 「水50gを25℃で低圧で電解したときになされる膨張の仕事を計算せよ。」 という問題がありました。どうにか答えは合っているものが出たのですが、あっている気がしません。考え方でおかしいところがあればご教授願います。 まず、変化後膨張するので W=-PexΔV …(1) 気体が発生しその体積がとても大きいため、はじめの体積は無視できて ΔV=Vf-Vi~Vf ←まず。ここが分かりませんでした。これは一体何を表しているのでしょうか?Vi=0 ΔV=Vfならわかるのですが(><) ΔV=nRT/Pex 上の式を(1)に代入して W=-nRT 反応式を書くと 2H2O→2H2+O2 2molの水が消費されると、3molの気体が発生するので W=-3/2 × 50g/18mol/g × 8.31 298 =-10kJ よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です

    周囲を断熱された内容積2[m^3]の容器が体積を無視することができる仕切り板によって 部屋1と部屋2に仕切られている。 仕切り板は固定、可動の切り替えと断熱(仕切り板を通して熱移動が不可能)と非断熱の 切り替えができるとする。また、仕切り板を除去する場合を除き部屋1と部屋2の気体が 混合することはない。 初期状態において、部屋1には温度T1[K],質量1kg,気体定数R1[J/(kg*K)] 部屋2には温度T2[K],質量1kg,気体定数R2[J/(kg*K)]の気体が封入されている。 2つの気体は互いに異なる単原子分子理想気体である。部屋1と部屋2の容積は ともに1[m^3]であった。 初期状態から、仕切り板を固定したままで非断熱にして、十分に時間が 経過したとき、部屋1の圧力と温度をそれぞれ求めよ。 という問題なのですが、定積変化なのでVが一定ということと、もう一つ関係式が 必要だと思うのですが、他に何の条件があるのでしょうか? 単原子分子理想気体なので比熱比を求めることができ、そこから定積比熱を 求めることができると思うのですが、それを使うのか、どう使うのかが分かりません。 分かる方回答宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 65歳以上の介護保険料や妻の国民年金保険料の請求が届き始めました。
  • PayPayで納入する場合、紙の領収書は不要ですか?
  • 電子マネー時代の納入証明について詳しい方、教えてください。
回答を見る